(作成 2004/01/26)
(最終更新 2004/01/26)

LED(発光ダイオード)の使い方について
その1


トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 私は省電力化のために、バイクの電装、特に灯火関係によくLEDを使います。これについて、基本的なことを。もう少し詳しく知りたい方は、LED(発光ダイオード)の使い方についてその2をどうぞ。

 難しいことは置いておいて、とりあえずどうすれば使えるかだけ書きます。

 1.電球と違って向きがあります。+−が決まっているので、逆に付けると最悪の場合は壊れます。滅多に壊れないとは思いますが、少なくとも逆だと点灯はしません。このため、電球と違って交流ではそのままでは点灯しません。(正確に書くと、交流では「正しく点灯」はしません。交流は極性が一定周期で入れ替わっていますので、電気が順方向に流れた時には点灯し、逆になった時には消灯します。つまり、半分の時間だけ点灯することになります。LEDの規格や繋ぎ方によっては、逆電圧に耐えられず壊れます。)

 2.電圧、電流も決まっています。これを超えると壊れます。
 これを制御する方法として、抵抗を使う方法と、定電流ダイオードを使う方法があります。
 抵抗を使う方法のが安いのですが、電圧変動が大きいバイクではちょっと不安ですし、事前に計算して抵抗値を決めた物を使う必要があります。これを間違うとLEDが壊れることも。
 定電流ダイオードを使う方法は、繋ぎ方が簡単で部品を壊す心配が少ないので、最初はこちらの方が良いでしょう。単価は高くなりますが、1個や2個のレベルでは大した差ではありません。石塚電子と言うところのCRD E−153、E−103辺りを使います。一般的にはE−153で充分です。ただし、人によっては「定電流ダイオードは信頼性が低いらしい。」と言う意見もあります。私自身はそうは思っていないのですが。

 では、実際の繋ぎ方ですが。
LED(発光ダイオード)の使い方。
 基本はこれだけです。単純ですね。要はLEDと定電流ダイオードの+と−を間違いなく、直列に繋げば、ちゃんと点灯します。
 実際には、定電流ダイオード1個で、複数のLEDを点灯させられます。上の画像のLEDに、何個かLEDを直列に繋ぐことが出来るのです。目安として、 赤、橙(オレンジ)は4〜5個、白、緑、青は2〜3個程度です。これより多いと1個当たりが暗くなり、少ないと定電流ダイオードの発熱が増えます。(個数はDC12Vの場合。)

 間違って逆に繋いでも、そう簡単には壊れないとは思いますが。万全を期すなら、+→−方向のどこかに、整流用ダイオードを入れておいてください。これは電気を一定方向にしか流さないので、逆に繋いだ時には流れません。LEDは点きませんが、これが原因で壊れることがなくなります。

 細かいことは置いておいて、とりあえずこれだけ知っていれば、LEDは使えます。もっと詳しく知りたい方は、こちら(LED(発光ダイオード)の使い方についてその2)をどうぞ。

※)「LED(発光ダイオード)の使い方についてその2」はまだ作成中のため、見難い部分や不足があります。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる