(作成 2001/10/06)
(最終更新 2001/10/18)

車庫の様子(太陽光発電のページ)

トップページへもどる  バイクのページへもどる

車庫外観。
 うちのバイクは、車庫に駐車してあります。親父と同じ趣味故出来ることですが。
 物はいわゆる「100人乗っても大丈夫」な普通のユニット式車庫ですが、建てた時から雨漏りがします。(^^;)
 親父の知人が屋根に登って、漏れそうなところを全てシーリングしてくれたのですが。症状は変わりませんでした。その人曰く、「屋根の傾斜が足りないから、強い雨だと水が捌け切らない」のだそうで。でもこれ、最初からこう言う作りなのだよなあ。(笑)

 しかし、雨風はしっかり防げます(いや、雨はしっかりではないか。)ので、バイク置き場としてはとても良い環境だと思います。
 欠点は、電気、水道が無いことです。高望みではありますが、無いよりあった方が良いに決まっています。水道は必要なときだけタンクで持ってくればなんとかなりますが、電気はそうはいきません。そこで、こんなのを設置しました。

屋根の上のソーラーパネル(太陽電池)。
 屋根の上に載っている、黒い平べったい箱が見えるでしょうか? これは太陽電池(ソーラーパネル)ユニットです。物は米国Solarex社MSX30(30W) 592mm×502mm×50mm(3.86kg)と言うタイプで、それ程高い発電能力はありませんが、コンパクトで設置場所の自由度が高いです。本来なら、太陽の向きに合わせて角度をつけて設置すべきなのですが、さぼって屋根に屋外用超強力両面テープで直付けしています。(^^;)
 物が平べったいのとそれなりに重量があるので、角度を付けなければこれでも充分のようです。
トーレス社製充放電コントローラーC12。線だらけです。
 上記太陽電池で発生した電気は、電線で車庫内に引き込まれ、まずはこの白い箱に入ります。これは米国Trace社と言うところの「C12充放電コントローラー」と言う物です。
 バッテリーの過充電、過放電を防止し、バッテリーを適正な状態で維持するための機械です。これがないと、バッテリーが一杯なのにさらに充電を続けたり、電気を使ってバッテリーが弱っているのに気づかず電気を使い続けたりしてしまう可能性があります。それを防いでくれるのです。バッテリーの状態は、LED電圧モニターで確認出来ます。

 他には放電タイマー、夜間自動点灯スイッチ等の機能があるらしいのですが、使ったことがないので詳しくはわかりません。

 この箱には、太陽電池からの線、バッテリーにいく線、ライト等電気を使用する機器へいく線がそれぞれ二本づつ繋がっているため、合計六本も線が繋がっています。
バッテリー二個。
 充放電コントローラーを通った線は、さらにバッテリーに接続されます。元々はDelco 40B20R(35Ah) 197mm×129mm×222mm(10kg)一個だけ(画像向かって左側)で使っていましたが、ここが車庫であると言う性格上、「電気を使うときは一気に使うが、使わないときは全然使わない」と言う使い方になります。
 そのため電気を貯める余裕は多い方が良いと思い、近所のカー用品店で同じ規格のバッテリーを購入し、並列接続して増設しました。これにより、より多くの電気を貯めることが出来、使うときも多く使えます。(もちろん満充電になるまでの時間は増えます。)
天井のライト。有り合わせで作ったのがよくわかります。
 ライトは、私が購入したキットでは、標準では12V8Wの蛍光灯が付属しています。バッテリーから直接ではなく、上の充放電コントローラーから線をとります。充放電コントローラーが電気の使用を監視し、バッテリー残量が危なくなってくると電気の使用をカットします。
 元々のライトは今でもサブとして使用出来るようにしてあります。これだけでも無いのとは比べ物にならないくらい便利ですが、作業するには少々心もとないです。
 そのため、蛍光灯を変更しました。DC(直流)12Vをそのまま使い、20Wの蛍光灯を使えるインバーターを買ってきて、設置しました。見ての通り、天井から100円ショップで売っていたフックで吊り、余っていた角材に部品を設置し、反射板代わりにアルミホイルを巻いてあると言う、よく言えば工夫を凝らした、悪く言えばものすごくチープな作りです。まあおかげで、ほとんどインバーターの代金だけで作れましたが。
 やはり、8W一本とは比べ物にならないくらい明るくなりました。細かい作業をしても、それなりに使えます。バイクの下側等の光の届かない部分をいじるとき等は、元からあった8W蛍光灯をサブとして使っています。

 これらは、インターネット通販で購入しました。結構便利に使っております。

直線上に配置

トップページへもどる  バイクのページへもどる