エイプ、XRモタードのバッテリー搭載方法について
トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
バイク(その他)のページへもどる
以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
私自身は、エイプ、XRモタードは持っていないのですが。時々メールにて、エイプやXRモタードへのバッテリー搭載方法を聞かれることがあります。私のサイトは電装系いじりが多いですし、XLR80Rは基本的にエイプと同様の配線(と言うより、エイプがXLR80Rの配線を流用している。)のためかもしれません。
ので、一応コンテンツとしてまとめておきます。
以下に、その方法を書きます。エイプ50(APE50)、エイプ100(APE100)、XR50モタード(XR50
Motard)、XR100モタード(XR100 Motard)は、配線自体はほとんど同じですので、どちらでも変わりません。ただ、私自身はその作業をしたことがありませんので、あくまで配線図から読んだ範囲での内容となります。
また、仕組みについてはあまり触れず、出来るだけ作業内容についてのみ書きます。仕組みについて知りたい場合、
XLR80Rのページ(一号機)の
モデファイ日記(改造日記)の
バッテリー搭載Ver.1、
Ver.2 、
Ver.3 を参考にしてください。仕組みは
Ver.1と同じです。なお、車種は違えどやっていることは
Ver.1と同じですので、実作業時はこちらも参考にしてみてください。
作業の難易度としては、仕組みを考えず作業するだけなら、電装系を多少いじったことのある人ならそれ程難しくはありません。ホーンの増設、タコメーターの設置等よりはやや面倒、と言った程度でしょうか。
なお、以下の内容を読んで全然わからない、及びハンダ付けは自信が無いと言うような場合は、
CF.POSHが「12Vバッテリーホーン電源ユニット」と言うのを発売しておりますので、これを購入して付けるかお店で付けてもらうことをお勧めします。こちらはキットですのでハンダ付けも不要で、ほとんどボルトオンのようです。
欠点は、ハンダ付け不要とするため、エンジン始動による発電を検知してバッテリーからの電力を使えるようにする構造のようです。そのためエンジンを始動しないと、バッテリーの電力が使えません。まあ、キー連動しないだけですので、実用上の問題は特にないと思います。他には、基本的にはエアクリーナーボックスを撤去して設置する前提の商品ですので、純正のエアクリーナーボックスは装着できません。そのため、エアフィルターやマッドガードが別に必要になります。
ただ、
とりさんのApe100整備&改造記録のとりさんは、エアクリーナーボックスを撤去せずこのキットを装着していますので、加工次第で可能なようです。
用意する物
1.必須
1)配線数メートル(AVもしくはAVS0.75SQ) ※1
2)250型メス端子2個(レギュレートレクチファイヤへの配線に使用。必要なのは端子のみ。カプラーは既存の物を使用。)
3)ヒューズ1個(電気使用量に合わせて自分で選択。通常は7〜15A程度。)
4)ヒューズホルダー1個(ヒューズ設置に必須。)
5)バッテリー1個(搭載スペースに合わせて選択。通常は12V2.5〜3Ah程度の物。)
6)バッテリー端子1セット(1セット=2個。バッテリーと配線を繋ぐのに使う。)
7)バッテリー搭載箱(自作でも何でも良いので、必要。)
8)クワ型端子または丸型端子1個(ボディアース部。)
9)ビニールテープ ※2
※1:太さは太い程抵抗も少なく、容量も余裕があるが、太いと取り回しに難が出るし、元々のバイクの発電能力があまり高くないので、0.75SQクラスでも特に問題は無いと思われる。一色でも配線自体は出来るが、後々何の配線かわからなくなるので、複数色有った方が良い。
※2:配線の絶縁、結束に使う。出来たら3.の「有ったら便利な物」のハーネステープを使った方が確実で綺麗だが、ビニールテープでも出来ないことは無い。
このうち、バッテリー搭載箱以外は、カー用品店やバイク用品店で普通に入手出来ます。特に珍しい物はありません。ただ、バッテリー搭載箱だけは、ちょっと面倒かもしれません。
CF.POSHが「12Vバッテリーホーン電源ユニット」と言うのを発売しており、これにバッテリーボックスが付属しています。このような箱を作ります。この箱だけを購入することが出来るのかどうかは、私にはわかりません。
2.出来るだけ有った方が良い物
1)配線(複数色。線を機能毎に色分けして使う。黒、赤、白、黄があると便利。)
3.有ったら便利な物
1)熱収縮チューブ(配線の絶縁、結束に。)
2)配線止め(配線を車体に固定するのに。)
3)ハーネステープ(配線を整理して車体にきれいに付けるにはあると便利。)
用意する道具
1.必須
1)シート、サイドカバー、ヘッドライトケース開閉等に必要な一般工具。
2)配線を分岐したり配線したりするのに必要な電気工具。圧着工具等。
3)ハンダゴテ、ハンダ(キーシリンダーの配線に必要。)
2.出来るだけ有った方が良い物
テスター(今回は作業内容の通りやるだけだが、万一正常に作動しない場合、原因を調べるには必要。)
具体的な方法
文章だけだと説明が長くなりますので、こちらに図を書いておきます。
図について、補足しておきます。バックが白で薄くなっている部分は、既存配線、部品です。線も、細く書かれているのは最初からあります。それ以外のバックが灰色で、濃くて太い線が、新設する部分です。
言葉の説明 |
ジェネレーターコイル |
エンジンの回転を使い、発電する発電機のコイル部分です。
エイプの場合、エンジン左側のカバー内にあり、その後方から、黒い線が出ています |
レギュレートレクチファイヤ |
レギュレーターと、レクチファイヤの二つが組み合わさった電子部品です。以下に説明する二つの機能を併せ持っています。
エイプの場合、シート下、エアクリーナーボックスの上の吸気口付近にあります。 |
レギュレーター |
発電機で発電された電気は、電圧が一定していません。エンジン回転数に比例して電圧が上がっていきます。これを12Vに制圧するための物です。 |
レクチファイヤ |
バイクの発電機は、今は一般的には交流発電機を使っています。交流発電機は文字通り交流の電気を作り出す物ですので、そのままではバッテリーに充電出来ません。この交流を、直流に変換します。 |
ヒューズ |
設定されている電流以上の電流が流れた時、溶断(溶けて切れる)するように作られた物です。過電流で重要な機器が壊れないよう、保護します。
ガラス管タイプ、ブレードタイプ、ミニブレードタイプが使われます。
原付クラスの場合、容量7〜10A程度が一般的に使われることが多いです。 |
バッテリー |
電気を貯める物です。
原付クラスの場合、容量2.5〜3Ah程度の物が一般的に使われます。 |
図の番号に合わせ、実際の作業を解説します。
1.ジェネレーターコイルからの白/黄線を分岐させ、レギュレートレクチファイヤの空いているところに繋ぎます。
エンジン左側のカバー後方から、黒い線が出ています。これは実際には数本の線を束ねて保護チューブに入れてある物で、エンジンのジェネレーターコイルからの線です。この線のうちの白/黄線を、レギュレートレクチファイヤに入る前に何らかの方法で分岐し、レギュレートレクチファイヤの空いている端子(場所は図参照)に繋ぎます。使用する端子は、250型のメス端子です。配線は何色でも構いませんが、ホンダの一般的な法則に合わせるなら、白です。
分岐させる方法は、しっかり繋がっていれば、何でも構いません。カー用品店にある「エレクトロタップ」と言うのが最も簡単ではありますが、確実性はやや劣ります。
これで、直流(DC)12Vを作るための電源とも言うべき線が、レギュレートレクチファイヤに入りました。しかしこの時点では、まだ直流を作る準備が出来ただけです。
2.バッテリー、ヒューズを新設する。
ヒューズは、ガラス管タイプ、ブレードタイプ、ミニブレードタイプといろいろありますが、個人的にはブレードタイプをお勧めします。ガラス管は最近車等ではあまり使われなくなってきたので、入手性が落ちています。また、振動に対する耐久性もブレードタイプより劣るようです。ミニブレードは小さいのが利点ですが、バイクではまだ普及しはじめなので、ブレードに比べて入手性は落ちます。
容量は、バッテリーで使いたい機器の容量に合わせて設定してください。原付クラスだと、精々15A程度までにしておいた方が良いでしょう。
バッテリーは、バイク用密閉型バッテリー(MFバッテリー)でDC12V用でしたら、ほとんど何でも構いません。しかしあまり大きいバッテリーを載せるのは現実的ではありませんので、通常は2.5〜3Ah程度の物を載せます。原付クラスのセル無しエンジン車用なら、大概大丈夫でしょう。(例:モンキー)
バッテリーは、搭載位置が一番問題となります。多くの方がやるのが、シート下、エアクリーナーボックス後方の部分です。シートを外した際、ここに小さな空間があるのがわかります。ここのリアフェンダーを切り、バッテリーが入るだけの空間を確保する方法です。そこにアルミ板等で箱を作り、バッテリーを入れます。バッテリー取り付けにおいては、ある意味一番手間がかかる作業でしょう。
そしてレギュレートレクチファイヤの空いている部分(場所は図参照)に
赤線を繋ぎ、ヒューズを経由してバッテリーの+に繋ぎます。バッテリーの−(
緑線)は、確実にボディアースすれば問題ありません。
これで、バッテリーに充電出来るようになります。しかしこのままでは、バッテリーに充電出来るだけです。実際には、何らかの直流機器を繋ぎたいからバッテリーを搭載するわけです。ですが、ここでバッテリーから直接配線してしまった場合、一つ問題があります。バッテリーと直結ですので、エンジンの始動やキーの有無に関わらず、電気が流れてしまいます。これを解消するために、キー連動させます。
3.キーシリンダーの空いている端子にハンダ付けし、線を繋ぐ。
バッテリーからの電気を、キー連動で使えるようにするための作業です。キーシリンダーをバイクから外し、キーとは反対側の、線が出ている部分のカバーを外します。すると中に、黒/白線、緑線が繋がっている端子があると思います。これと同じような位置に、まだ線が繋がっていない銅色の端子があります。テスター等で、この端子間にスイッチオフ時には導通が無く、スイッチオン時のみ導通があることを確認してください。ここに、ハンダで線を繋ぎます。極性は無いので、
赤と
黒、どちらをどちらにしても構いません。
ここで配線した
赤線を、バッテリーの+からヒューズを経由した後の
赤線の、どこかに繋ぎます。
4.上記で接続した
黒線を、使用したい何らかの直流(DC)12V機器(タコメーター等)の+に繋ぎます。この機器の−は、ボディアースします。
これで、エイプにバッテリーが搭載出来、直流(DC)12V機器が使用出来ます。ただ、ジェネレーターコイルから出ている線の都合上、少々強引にバッテリーを搭載していますので、バッテリーは常時やや電圧不足気味となります。これを解消するには、ジェネレーターコイルに配線を追加するか、コイル自体を交換する必要があると思われます。
なお、直流(DC)12V機器は使いたいがバッテリーは搭載したくない、と言う場合、バッテリーの代わりに一般的な市販品のバッテリーレスキットを搭載することで、使用可能になる場合もあります。
この際の条件は、その機器の消費電力が小さく、且つ安定的な直流(DC)12Vでなくても使用可能な場合に限ります。
ちなみに、一般的な市販品のバッテリーレスキットの中身は、単なるアルミ電解コンデンサーの大きめなのが入っているだけです。
2005/08/23追記:掲示板にて、「バッテリー搭載時にリレーを付けるにはどうしたら?」と言う質問がありましたので、アップしておきます。リレーはこのように繋げば、作動するはずです。
ただし個人的には、必要性については??です。理由は、そもそも同様な回路となっているモンキー、カブ等の同クラスのホンダ純正配線でも、リレーは使用されていません。発電能力からして、それほど消費電力の高い機器を接続出来るわけでもありませんし。ただ、キーシリンダー内の、スイッチ接点の保護にはなると思います。