CB50系6V車(CB50系縦型エンジン車)の12V化の仕組みについて
トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
バイク(その他)のページへもどる>
CB50系6V車の12V化についてにもどる
以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
私自身は、実は電装系が6Vの車両は、持っていません。過去に所有したこともないのですが。時々メールにて、12V化の方法について聞かれることがあります。私のサイトは電装系いじりが多いですから、そのためかもしれませんね。
ので、一応コンテンツとしてまとめておきます。
で、なぜあの方法で、12V化出来るのか、ですが。具体的にやっているのは、上の変更です。
簡単に言ってしまうと、「電圧を制御する部品を追加した。」だけです。前ページの「3.レギュレートレクチファイヤの交換。」がそれで、もっとも重要な部分です。他は12V化した結果、必要になった変更と言えます。
シリコン整流器だけですと、交流の直流化(レクチファイヤ)機能だけですが。レギュレートレクチファイヤは、これに電圧制御(レギュレーター)の機能が付いた物です。このため交換すると、レギュレーター機能が追加されるわけです。
ただし、エンジンの発電機(ジェネレーターコイル)で発電された電圧は元のままなので、6V用に設計されています。このため12Vとして使うには、少しエンジン回転数を高めにして使わないと、充分な発電がされない可能性があります。
これによる欠点として、アイドリングでは灯火類が暗くなったり、バッテリーが充電不足気味になったり、それによりウインカーが正常に動作しなかったり、等の不具合が発生することがあります。
これを避けるには、発電機自体を12V車の物に交換する必要があります。しかしそのためには、ジェネレーターコイルやそのベースプレート、フライホイール等まで交換せねばなりません。
また点火方式もポイントからCDIになってしまうため、イグニッションコイルの方も確認が必要かもしれません。(この辺は私には、詳しくわかりません。ポイント点火車は、いじったことが無いので。)
ここまでやると、もはや12V車の中古エンジン買ってきてオーバーホールして積んだ方が、安くて安心、になりかねませんね。
ちょっとCB50系6V車の電装系の仕組みについて、書きます。
まず、発電の仕組みについて。
CB50系縦型エンジン車の場合、発電機は永久磁石を使った交流発電機となっています。これは電線を鉄芯にぐるぐる巻いたコイルの外側で、磁石の付いたフライホイールが回っている物で、電磁誘導により電気が発生します。フライホイールは名前の通り、弾み車も兼ねていて、エンジンの回転を滑らかにする働きもあります。一部の車種を除き、バイクの発電機としては、現在でも主流です。
エンジン回転数の上下に伴って、発電される電圧自体も、上下します。
この発電機(ジェネレーターコイル)で発電された電気は、二系統に分かれて使用されます。発電機から出てくる時点で二本になっており、これをそれぞれ別々に利用するのです。
この片方が、黄線(上のイラスト参照)です。黄色の線は、ヘッドライトやテールライト等に繋がっており、すごいことに、発電機から出てきた電気がそのまま垂れ流しになっています。発電機が交流ですから交流のまま、さらには電圧も制御することなく、文字通りそのまんま流れているのです。したがってかなり、不安定な電圧で使用されていると言えます。しかし使われているのが電球だけなので、これでもとりあえず済んでしまうようです。なお、ヘッドライトを点灯させていない場合、レジスターと呼ばれる部品に電気が流れます。これは文字通り抵抗であり、見た限り、大型のセメント抵抗のような物と思われます。これが発電した電気を、熱に換えて消費しているようです。
たまにCB50系6V車で、夜にエンジン全開で走っていたら、ヘッドライトの球が飛んだ、なんて話も聞きますが。これはある意味、当然なのです。電球と言うのは電圧に比較的寛容で、低ければ暗いだけ、多少上がり過ぎても、寿命が短くなるだけですが。それとて極端に上がれば、切れてしまいます。エンジン回転数が上がると電圧も上がるので、全開で走っていると、場合によっては切れてもおかしくありません。
もう片方が、白線(上のイラスト参照)です。こちらはそのままでは使われず、シリコン整流器と言う物で、交流を直流に変換しています。これは平たく言えば、ダイオードそのものです。交流は常にプラスマイナスが入れ替わりますが、これは片方向にしか電気を通さないので、電気が一方通行になります。これにより、直流になるわけです。(これを半波整流と言います。)
そして直流化された電気は、バッテリーに流れます。バッテリーはよく言われるように、ダムのような役割を果たします。ダムが川から流れてくる水を貯めるように、バッテリーは発電された電気を貯めるわけです。バッテリーは6Vで使うように作られていますから、発電機からそれ以上の電圧がかかっても、電気を貯めることで、6Vより大幅に電圧が上がらないようになっています。逆に灯火やホーン等に使われる分については、ダムからの放流がコントロールされているように、バッテリーのおかげで、6Vとなって出て行くわけです。
もっともこれも、限界があって。発電機からの電気が、バッテリー充電に適正化された電圧ではなく、発電されて直流化されただけの垂れ流しのため、場合によっては何十Vもの電圧がかかってしまいます。CB50系6V車のバッテリーは通常は開放型なので、多少の過電圧には強いものの、それとて限度があります。エンジン全開を続けたりすると、電圧がかかり過ぎてしまい、バッテリー液が急速に減ったりと、劣化の原因になります。
と言う訳で、電気的にはこれらは、少々乱暴な方法と言うことがわかります。なにせ電圧を制御する部品が、バッテリーだけなのですから。
もっともこれにも、理由があって。非常に簡素な回路で電装系が使えると言う利点があります。昔は電子部品は、価格や信頼性の観点から、バイクのような乗り物には、少々使い難い物だったようです。上の方法なら、どうしても必要になる電子部品は、シリコン整流器だけ。これだけならダイオード一個で済んでしまいますから、回路の信頼性を保ちつつ、部品点数を減らすには、うってつけです。
実際昔のバイクの電装系は、その程度で充分だったようですから。
しかし現在では、部品の価格も下がり、信頼性も向上したため、電圧制御(レギュレーター)と交流の直流化(レクチファイヤ)の機能を併せ持った、レギュレートレクチファイヤと呼ばれる部品が使われています。
これが今回、12V化に際してシリコン整流器と交換した部品です。黄線の交流電装系は、交流のまま電圧だけ12Vにしてくれますし、白線から入ってきた電気は、直流電装系用にDC12V化して赤線から出て行きます。これ一個でどちらも制御してくれる、便利なシロモノです。
直流化については、どうやら今回使ったタイプは単純な半波整流用らしく、ダイオード一個で済む点は変わりませんね。
電圧制御については、大抵はトランジスタやサイリスタ等の部品を使い、電圧が一定以上になると発電側の回路をショートさせてしまい、発電されなくなるようです。これにより、発電と発電しない状態を繰り返して、結果的にDC12Vが出てくるようです。
で、これらを読んで、人によっては気づいたかもしれません。
「元々バッテリーだけで電圧制御してるなら、バッテリーだけ12Vの物にしちゃえば、後は電球やホーンなんかも12V用にするだけで、それで12Vになっちゃうんじゃ?」
おっしゃるとおり。多分、ですが、理屈の上ではそうなりますね。
ただその場合、ちゃんとまともに動くのかどうか?は、やってみないとわかりません。上記のとおり、少々乱暴な回路なのですが、その状態で一応のバランスがとれているからです。それを崩してしまった場合どうなるのかは、やってみないと。特に電球は、電圧倍で消費電力が同じだと、電流は半分になっています。かなり変わるので、バランスとれるのか?と問われると、やってみないとわからん、としか言えません。(^^;)