(作成 2010/01/15)
(最終更新 2010/01/15)

CB50系6V車(CB50系縦型エンジン車)の12V化について


トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 私自身は、実は電装系が6Vの車両は、持っていません。過去に所有したこともないのですが。時々メールにて、12V化の方法について聞かれることがあります。私のサイトは電装系いじりが多いですから、そのためかもしれませんね。
 ので、一応コンテンツとしてまとめておきます。

 以下に、その方法を書きます。一口にCB50系6V車と言っても、いろいろあります。私が配線図で見た限り、CB50JX−I、CB50S、XE50、XE75、TL50、XL50S、XL80S辺りは同じ原理で出来ると思いますが、全ての車種で同じかどうかはわかりません。また、私自身はその作業をしたことがありませんので、あくまで配線図から読んだ範囲での内容となります。
 また、仕組みについてはあまり触れず、出来るだけ作業内容についてのみ書きます。今回はCB50系を基本として書きますが、モンキー(MONKEY)やゴリラ、スーパーカブ(SUPERCUB)等でも、考え方は同じと思います。単相交流発電で半波整流式の車種でしたら、極端な話、メーカーが違っても、大体どれでも同じはずです。ただ、CB50系はともかくカブやモンキーとなると、古い車種だとシリコン整流器どころかセレン整流器を使った車種等もあるので、そこまでいくと使えるかは配線図で検討しないとわかりません。
 作業の難易度としては、仕組みを考えず作業するだけなら、電装系を多少いじったことのある人ならそれ程難しくはありません。ホーンの増設、タコメーターの設置等よりはやや面倒、と言った程度でしょうか。

 なお、以下の内容を読んで全然わからないと言うような場合は、キタコその他で12V化キット(12Vコンバートキット等とも呼ばれます。)が発売されておりますので、これを購入して付けた方が良いかもしれません。基本的にモンキー用らしいのでそのままは使えないかもしれませんが、はじめから作るよりは、楽かもしれません。ネットオークション等では、CB50用を謳って販売されている物もあるようです。

 元々、発電機(ジェネレーターコイル)で発電された電気は、エンジン回転数に応じて電圧が上下しています。電圧が低いと暗くなるだけなのでまだ良いのですが、高いと電球が耐えられず、破裂します。
 これを防ぐために使われているのが、バッテリーです。実はCB50系6V車の場合、バッテリー以外に電圧を制限する機器が存在しません。このためバッテリーをただ外したり、単純に市販のバッテリーレスキットに交換したりすると、電圧は数十ボルトまで上がり、電球等は簡単に飛びます。バッテリーが駄目になっても、同じことが起こります。また、電圧制御をバッテリーのみに頼っているため、エンジンを高回転にして連続的に使用すると、充電電圧が高くなるため、バッテリーの劣化が早くなります。


 作業の内訳を記載します。下の配線図を参照してください。

 1.電装品の12V化。
 まず、電装系のうち、動作電圧が決まっている物を全て12V用に交換します。具体的には、全ての電球、ホーン、ウインカーリレー、バッテリーが該当します。(バッテリーについては、後述。)
 電球は、電圧だけ6V→12Vで、消費電力(ワット数)は同じ電球に交換してください。交換手順については特に何もないと思います。注意する点としては、インジケーターランプ、ポジションランプ、メーター照明等の細かい部分の電球も、忘れずに12V電球にしてください。もしかしたら、車種によっては、同じ口金で同じ消費電力の電球が無い場合があるかもしれません。その場合にも、どうにかして交換する必要があります。最悪、口金さえ合うのがあるのなら、多少の消費電力差には目を瞑るか、それさえ無いなら、口金から交換する必要があるかもしれません。
 ホーンについては、これも普通に12V車の物に交換してください。モンキー等の物が一般的ですが、電圧さえ合っていれば、原付クラスの物なら何でも構いません。それ以上に大きい物の場合、消費電力の関係から、ホーンリレー等が必要になる場合があります。
 ウインカーリレーについては、他車の一般的な12V用が使えます。これまたモンキー等の物が一般的でしょう。一つだけ注意する点は、使用するウインカーの電球の消費電力(W数)に合ったウインカーリレーを選んでください。交換自体は、これも交換するだけです。もしかしたら端子の形状が合わない可能性がありますが、これは現物合わせで繋いでください。

 2.レジスターの撤去。
 次に、レジスターを外します。これはヘッドライト付近にある、大きなセメント抵抗?です。片方はアースされ、もう片側がワイヤーハーネスに繋がっていますが、これを外します。外した後は、アース側は不要ですし、ハーネス側はしっかり絶縁してください。
 6V電装の場合、ヘッドライトを点灯していない時に、このレジスターが発電した電気を消費しています。12Vの場合、レギュレートレクチファイヤが余剰電力を発電機に返すので、必要ありません。

 3.レギュレートレクチファイヤの交換。
 これが一番大事な、電圧を決めている部品を交換します。具体的には、シリコン整流器(レクチファイヤ)とバッテリーです。
 まずシリコン整流器は、ホンダに限らず、12V車でよく使われている、下の画像のようなレギュレートレクチファイヤに交換します。これでなくとも、単相半波整流式のレギュレートレクチファイヤなら、何でも構いません。とりあえず、この画像のタイプを基準に書きます。
 これは端子が、4個あります。接続する線の色は、白、の4つ。
 白とは、シリコン整流器から外した線を、そのまま繋ぎます。
 は既存配線のどこからでも良いですから、線を引っ張ってきて、繋ぎます。お手軽なのはエレクトロタップで繋ぐ方法ですが、確実さの点で、あまりお勧めはしません。
 はアースなので、どこでも構いませんから、確実にボディーアースをとってください。

 次にバッテリーは、12V車用のバッテリーを搭載してください。一般的には、サイズや容量から、カブやモンキーに使われるクラスを積むことが多いようです。容量にして、2.5〜3Ahくらいのタイプです。バッテリートレーは車種によっていろいろ異なると思いますので、その辺はサイズや形に留意して、工夫して積んでください。

 以上で、作業は終わりです。まずは事前に、配線を再確認してください。問題なければ、テスターでバッテリー電圧を測り、12V前後の電圧があるのを確認してください。
 次にエンジンを始動し、配線の噛み込み、部品のブレ等をチェックすると共に、バッテリー電圧を確認します。アイドリングでは、電圧は上がらないか、精々多少上がるかもしれないくらいです。少しエンジン回転数を上げると、電圧が上がっていくはずです。14V強くらいまでは、許容範囲です。それ以上上がるようだと、どこかがおかしいでしょう。再チェックしてください。
 最後に各負荷が、全て正常に作動するか確認します。ヘッドライト、ウインカー、等々。
 この際、ある程度の大電流の直流を測れるテスターがあれば、どの程度発電されているか、充電に回っているかがわかりますが。無い場合は、電圧から推測するしかありません。

 発電コイルが6V用のままなので、おそらくアイドリング付近では、バッテリーはほとんど充電されないか、されても僅かだと思われます。ヘッドライトやテールライトも、暗くなる可能性があります。しかし少し回せば、とりあえずは大丈夫でしょう。



 なぜこれで12V化出来るのかの仕組みについては、こちら

 用意する物
 1.必須
  1)配線数メートル(AVもしくはAVS0.75SQ) ※1
  2)250型四極カプラー、端子(雌型のみ必要。) ※2
  3)バッテリー1個(搭載スペースに合わせて選択。通常は12V2.5〜3Ah程度の物。)
  4)バッテリー端子1セット(バッテリーと配線を繋ぐのに使う。)
  5)バッテリー搭載箱(自作でも何でも良いので、必要。)
  6)レギュレートレクチファイヤ(カブやモンキー等の物。ホンダだと、部品番号31600-GBL-871辺りが無難。)
  7)全電球(車種により異なるでしょうが、6V用の全ての電球の交換が必要です。)
  8)ホーン(12V用。カブやモンキー用の一般的な物で充分です。大きくても付けられますが、あまり大きいのはリレーが別途必要になります。)
  9)ウインカーリレー(12V用。カブやモンキー用の一般的な物で充分です。入手性や価格からすると、武川の汎用ウインカーリレー09-03-0900も便利かもしれません。945円。)
  10)クワ型端子または丸型端子1個(ボディアース部。)
  11)ビニールテープ ※3

 ※1:太さは太い程抵抗も少なく、容量も余裕があるが、太いと取り回しに難が出るし、元々のバイクの発電能力があまり高くないので、0.75SQクラスでも特に問題は無いと思われます。一色でも配線自体は出来るが、後々何の配線かわからなくなるので、複数色有った方が良いでしょう。黄や緑があると便利。

 ※2:レギュレートレクチファイヤへの配線に使用。シリコン整流器の場合は必要と思われるが、車種によっては元々6Vレギュレーターに250型四極カプラーを使っているタイプもあるらしく、不要な場合もあるらしい。

 ※3:配線の絶縁、結束に使う。出来たら3.の「有ったら便利な物」のハーネステープを使った方が確実で綺麗ですが、ビニールテープでも出来ないことはありません。

 このうち、バッテリー搭載箱以外は、カー用品店やバイク用品店で普通に入手出来ます。特に珍しい物はありません。ただ、バッテリー搭載箱だけは、多少工夫が必要です。

 2.出来るだけ有った方が良い物
  1)配線(複数色。線を機能毎に色分けして使う。黄、緑があると便利。)

 3.有ったら便利な物
  1)熱収縮チューブ(配線の絶縁、結束に。)
  2)配線止め(配線を車体に固定するのに。)
  3)ハーネステープ(配線を整理して車体にきれいに付けるにはあると便利。)


 用意する道具
 1.必須
  1)シート、サイドカバー、ヘッドライトケース開閉等に必要な一般工具。
  2)配線を分岐したり配線したりするのに必要な電気工具。圧着工具等。

 2.出来るだけ有った方が良い物
  テスター(今回は作業内容の通りやるだけだが、万一正常に作動しない場合、原因を調べるには必要。)

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる