(作成 2005/01/13)
(最終更新 2005/01/14)

スポークホイールの張り替えについて


トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 少し古めなバイク、及び現行でもオフ車では、切っても切り離せない物に、スポークホイールがあります。キャストホイールと比べ、強度や精度で劣ります。構造上、チューブレスタイヤも特殊なホイールを装備したタイプ(昔の一部のホンダのオフ車、BMWのR−GSシリーズ、SL230やSERROW225のリアホイール等。)でないと使えません。このため現在では、オンロード車では雰囲気重視や、価格の安さ等を重視した車両、具体的にはクラシックな外観を持つタイプ、アメリカン、実用車以外ではあまり使われなくなっています。
 しかし、スポークがあるのでホイール自体が衝撃を吸収する能力がある、軽量、変形してもリム交換が可能、など、利点もあります。だからこそ、今でも使われているわけですが。

 このスポークホイールの場合、定期的に増し締め等の調整をしておけば、それ以外は特にメンテナンスは必要ありません。数年単位で大丈夫でしょう。しかし、長期に使用している場合、錆びてくることがあります。また、アクシデントや経年変化で1〜2本曲がってしまうこともあります。リムが変形してしまうこともあります。バランスが狂ってくることもあります。これらの場合、リムやスポークの交換や調整が必要となります。その場合必要になる作業が、リム組み、と言われる作業です。要は、ホイールをハブ、リム、スポークの各部品に分解し、交換が必要な部分を交換、再度組み直す作業のことです。スポークの1本くらいでしたら、バラバラに分解せず、1本だけ交換と言う手もあります。しかしそれは基本的に、まだ新しいスポークを、何らかのアクシデントで曲げてしまったような場合です。長く使っていたスポークが曲がったり折れたような場合、遠からず他のスポークが折れることがあります。
 なお、あくまで調整だけの場合、リム組みは必要ありません。

 コツを言えるほど私も経験豊富なわけではありませんが、とりあえず言えるのは、「急がば回れ」でしょうか。締めたり緩めたりの作業を、一箇所に偏ることなく、全体的に均一に、少しずつやっていくことが重要です。

 以下に、画像を交えて少し詳しく書きます。
張り替え前のCRM50フロントホイール。

 中古で入手した、張り替え前のCRM50フロントホイール。ハブ、リムは問題ありませんが、スポークが既に結構錆びています。機能上はまだ問題になる程ではありませんが、あまり気分の良いものではありません。ので、張り替え。

 まだ車体に付いている状態で、各部の位置関係を計測しておきます。この場合は、ホイールリムが、左右のフロントフォークボトムケースからどれくらいの距離にあるのかを測っておきます。通常、フロントなら大概フォークピッチの中心にリムが来るようになっているので、左右は同じだけ距離があります。
 2〜3箇所測って、大きな誤差が無い平均値を調べておいた方が良いかと。
 他に、上下方向や左右へのブレもありますが、こちらは調べておかなくても大丈夫です。上下はアクスルシャフトを中心に全体が一定距離になればOKだし、左右へのブレは無くなるように調整すれば良いからです。左右方向だけは、事前に調べておかないと、わからなくなります。(特にリアの場合、チェーン等がある関係で、左右どちらかにオフセットされている場合が多い。フロントは大抵はフォークピッチの中心なので、それほど神経質になることはない。)

車体から外したCRM50フロントホイール。

 当然ながら、ホイールを車体から外し、単品にします。この時点で、スポークの組み方をよく調べ、覚えておきます。出来たら画像に記録するのも良いです。

ハブ、リム、スポークにばらした状態。

 タイヤ、チューブ、ブレーキディスクローターを外し、ホイールだけに。さらにスポークをばらして、部品毎に分割します。スポークは、全体を均一に緩めて行った方が良いかもしれません。程度によっては、固着して回らないニップルもあるかもしれません。潤滑浸透剤を吹いて放置しても駄目なら、スポークを素直に切断してしまった方が早いかもしれません。ただ、スポークは結構硬い素材ですので、ディスクグラインダー等でないと面倒かもしれませんが。

 これで、ホイールがハブ、リム、スポークに分割されます。ハブ、リムは再使用するので、きれいに掃除します。普段はスポークが邪魔で出来ないようなところも楽に掃除出来るので、徹底的に掃除します。特にリムは、きれいに磨きましょう。この車両の場合はアルミリムなので、磨くだけでほとんど錆びも落ち、傷も研磨すれば結構きれいになります。
 このホイールの場合、三種類のスポークを使います。基本的には、「長さ」と「首の角度」が異なります。首の角度と言うのは、ハブに固定する、大きく曲がっている部分です。(他の要因として太さもありますが、同じホイールで太さ違いを使うことはほとんどありません。)
 画像は、分割後、新しいスポークを置いて、部品番号や本数を確認しているところ。

とりあえず組み上がったホイール。調整はこれから。

 で、組んでいきます。組んでいる最中は熱中しているので、画像を撮っていません。(^^;)

 基本的には、外したのと逆の手順で嵌めていくだけです。最初は戸惑うと思いますが、完成形は一つしか無いので、試行錯誤しながらでもやっていけば、出来あがるでしょう。
 注意すべきは、スポークは通常数種類使うので、入れる場所を間違えないこと。スポークがクロスする部分があるので、これを逆にしないこと。でしょうか。
 入れる場所を間違えると、当然ながら上手く組めません。スポークのクロス部分を間違っても、やはり同じことになります。また、クロスする部分を間違えると、ハブとリムが物凄い変なオフセットで組めてしまうこともあります。明らかに片側に寄ってしまうので、気づくと思いますが。

 ホイール下に映っているのが、ニップルレンチとかスポークニップルレンチとか言われる、スポーク専用のレンチです。小さな両口スパナみたいな格好をした工具です。他で代用出来ないことはありませんが、この後の調整でもよく使用しますし、ある方が数段作業性が良いです。
 この時点では、まだスポークはぐらぐらです。かろうじて嵌っている程度。全てのスポークが、均一に嵌っている程度に留めてあるだけです。

 次に全てのニップルを、同じ回転数だけ締めていきます。最初は手で、2〜3回転締めてしまいますが、ある程度締まってきたら、それを1回転、半回転、1/2回転、と言う具合に減らしていきます。そのうち抵抗が増して、手では締められなくなります。そうなったらレンチで。最終的には1/4〜1/8回転くらいで調整していくと、大体問題無く張れるはずです。
 レンチを回す感覚で、ある程度締まってきたことがわかるでしょう。
 一通り締めたら、全てのスポークを、ニップルレンチで軽く叩いてみましょう。楽器と同じで、ちゃんと張れているのは、「き〜ん」とか「か〜ん」とか言う感じのきれいな音がします。まだなのは、「びょん」とか「ぎょん」とか言った、濁音系?の音がします。これらは、さらに軽く締めておきます。全体が良い音になれば、大体均一に張れているはずです。

振れ取りの様子。 ホイールを車体に付け、調整していきます。
 プロは、専用の振れ取り台なんてのを使いますが、素人は当然そんな物はありません。バイクでやります。基本的な原理は同じですので、特に問題はありません。バイクでやる場合は、屈んでやるので多少やりにくいくらいかな。
 私の場合は、リム部分を指し示すように、フロントならボトムケースに、リアならスイングアームにタイラップを張り、その先がリムに当たるか当たらないかに固定して調整します。人によっては、刷毛や針金を使ったりするようですが、やっていることは同じです。プロはダイヤルゲージなんかを使ったりするそうですが、原付クラスのチューブタイヤでは、そこまでしなくても体感出来る程の差は無いかもしれません。
 左右からリムまでの距離が、張り替える前と同じになるようにしていく作業です。
 スポークを組んでいく時点で、各スポークを適当に締めてしまった場合、この振れ取りで苦労することになります。全体を均一に締めておけば、この時点での振れは比較的少なく、また有っても一箇所が出っ張っているとかの単純な振れですが。最初にいい加減に組むと、振れが複雑になってしまいます。複雑な振れをとるのは、かなり難しい作業でしょう。

 この振れ取りについては、人によって何からやるか、やり方があるようです。以下は、私の場合です。

 まずは、上下方向の振れをとります。偏芯をとると言えば良いのかな。上下方向と言うのは、リムを回転させた際、上下に動く分です。画像で言うと、タイラップの先で、リムが上に行ったり下に行ったりする振れのことです。下に行くと言うことは、そちら側のスポークが短くなっていると言うことですから、そちらを全体的に気持ち程度緩めます。上に行く側は反対と言うことですから、同じく気持ち締めます。この際は、本当に気持ち程度回してください。ここで大きく動かしてしまうと、折角最初に全体を均一に締めた意味が無くなってしまいます。
 これを繰り返していくと、回転させてもリムが上下に動かなくなっていきます。

 次に、同じように回して左右方向のうねるような振れをとります。これも、一番右側にくる部分と左になる部分を調べておき、逆になるように緩めたり締めたりしていきます。

 最後に、ボトムケースからリムまでの距離が、張り替え前と同じになるようにしていきます。もし右に寄っているなら、右側のスポークが短く、左が長くなっていると言うことですから、反対になるよう、気持ち右側を緩め、左を締めます。
 逆なら逆になるように。

 ただ、この作業、全て一回で終わるのは難しいです。上記三つの振れ取りは、一発ではまず決まりません。一回終わったら、最初に戻ってまた調整するような形になります。当然一回目より二回目は、既にある程度の精度は出ていますので、さらに精度を上げる作業になります。二〜三回やることになるでしょうか。

 しかし、純正の組み合わせなら、全てのスポークを、正しく均一に同じ様に締めていけば、ほとんど大きな振れは出ないはずです。
 ただし、これはハブ、リム、スポークが純正の組み合わせの場合です。そうでない場合はわざとオフセットして組んだり(おちょこ組み)と、いろいろあります。

 最終的には、どの振れも、0.5〜1mm以内に収めれば、まず問題は無いでしょう。サービスマニュアルによっては、2mm程度までは許容範囲とされている物もあります。
 ただ、リムで一箇所だけ出っ張っていてどうしても調整し難いところがあることがあります。これは金属の繋ぎ目です。リムは、通常長い板切れのような材料を、曲げて輪っかにして突き合せ部分を溶接して作る場合が多いようです。そのため、どうしても一箇所そう言う部分が出来るのです。構造上仕方ないので、そのような場所は気にせず調整します。
張り替え完了後のCRM50フロントホイール。
 これで、一応張り替えは終了です。タイヤ等を全て元に戻し、車体に装着して完了です。

 以降は、時々緩み等を確認してやります。最初は緩み易いので、早めにチェックしてください。ある程度走れば、問題無くなるでしょう。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる