(作成 2003/05/11)
(最終更新 2006/03/04)

XLR80Rのジェネレーターについての考察


トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 このページは、あくまで参考資料です。

 XLR80Rの電気系、特にジェネレーターについて少し調べてみます。主にホンダ製の4ストミニバイク(DC電装車)との差について、見てみます。しかし一口にホンダ製の4ストミニバイクと言っても、かなりの数に上ります。以下に書いたことが、必ずしも全ての車種に該当するとは限りません

 下の画像左が、XLR80Rのジェネレーターコイルです。右は参考にした、スーパーカブ90の物です。これはスーパーカブの物ですが、ホンダ製の4ストミニは、
 単相交流発電
   一つの発電機からなる発電方法。三つの発電機を使うのは三相交流発電方式。125cc前後まではあまり使われない。それ以上の排気量車は大概三相交流発電。(ただしXLR250Rは単相。このように例外もあり。)これについては、後で詳しく。
 直流(DC)電装
   電装系が直流(DC)。大雑把な目安は、バッテリーがあるかどうか。←かなり大雑把な目安です。
 CDI点火式

 でしたら基本的にはどれも同じような構造になっている物が多いです。(互換性があると言う訳ではなく、構造の話です。)違うのは、コイルの数等による発電能力の違い、配線の長さ、取り付け部分の構造等でしょうか。
XLR80Rのジェネレーターコイル スーパーカブ90のジェネレーターコイル
XLR80R スーパーカブ90
 コイル自体の構造は、ほとんど同じことがわかります。(XLR80Rのはベースプレートが付いていますが、外せばカブのと同じような状態になります。)

 XLR80Rの方で真ん中に写っている黒い円筒形の物は、ニュートラルスイッチです。カブの方はスイッチ自体は付いていませんが、線は同じ色で同じ場所にあります。(若葉線) この線は、どちらでも同じ機能を持っています。

 どちらの画像でも、コイルの向かって右側に写っている黒い箱は、パルスジェネレーターです。フライホイールの外側に取り付け、点火タイミングを検出するのに使われます。点火タイミングを決めると言う点では、ポイント点火車のポイントに似ています。(線) この線もどちらにも存在し、同じ機能を持っています。

 次に、違う部分について調べてみます。
 これは、ジェネレーターコイルから出ている線の端子部分です。
XLR80Rのジェネレーターコイルの線 スーパーカブ90のジェネレーターコイルの線
XLR80R スーパーカブ90
 XLRには線が4本しかなく、カブのは6本あります。

 両車の線は、
  XLR80R カブ90
若葉 ニュートラルスイッチ −(XLRに同じ)
パルスジェネレーター −(XLRに同じ)
エキサイタコイル(点火コイル) −(XLRに同じ)
白/   ×(存在せず)
×(存在せず)  
×(存在せず)  
×(存在せず) アース

 となっています。両者で異なっている部分について、さらに調べます。
 線については、アースなのであまり深く考える必要はなさそうです。カブの場合は別途アース線がありますが、XLRの場合はコイルからそのままボディアースされているだけと思われます。

 問題は、XLRの白/線、カブの白線、線がどうなっているのか? 両車の配線図を追ってみると、意味がわかってきました。

 ジェネレーターコイルで発電された電気の使い方として、三つあります。それぞれ個別のコイルとして存在していたり、一つのコイルで発電した電気を、それぞれの用途に利用している場合もあります。

 一つはエキサイタコイル。つまり、エンジン点火用の電気を供給するコイルです。公道走行車はもちろんレーサーでも存在します。(バッテリー点火車と言って、バッテリーの電気でエンジンを点火している車種には存在しません。また、スプリントレース等では、コイルを廃して小型バッテリー等を搭載してその電気でエンジンを点火しているタイプもあります。) 存在する場合、他のコイルとは回路的に別回路になっていることが多いです。
 ・XLR80Rにもスーパーカブ90にも存在します。

 二つ目は、チャージコイル。バッテリーの充電のためのコイルです。バッテリーの充電のためにあり、発電した電気をレギュレートレクチファイヤと言う部品で直流(DC)12V化(厳密には14V程度)して使われます。この電気でバッテリーを充電するわけです。その結果として、セルスターターやウインカー、ホーン等、バッテリーの電気を使った直流(DC)12V機器が使えることになります。バッテリー点火車の場合は、点火の電気もここから取ります。バッテリーレス車でなければ、まずあります。
 ・バッテリーレスのXLR80Rには存在しません。バッテリー搭載車のスーパーカブ90には存在します。

 三つ目は、ライティングコイル。灯火類を動かすためのコイルです。発電した電気を12V化だけして、交流のまま使っています。単相交流発電車の場合、主にヘッドライト、メーター照明、テールライト等に使われます。三相交流発電車の場合、チャージコイルで発電、バッテリーに充電した電気でこれらを賄うので、ライティングコイルが別に設けられていることは少ないです。
 ・XLR80Rにもスーパーカブ90にも存在します。

 三相交流発電方式と言うのは、単純に言えば、単相交流発電機が三つ、角度にして120度ずつずらして設置されている物です。このため、発電された電気の波形も、単相交流発電の電気が120度ずつずれた物が、三つ重なった状態です。これを整流して使うため、単相交流発電方式より安定した出力が得られます。
 三相交流発電方式の場合、上記の通り、エキサイタコイルは別にあっても、チャージコイルとライティングコイルが別に設けられていることは少ないようです。

 ちょっと脱線しましたが、これらのことを踏まえてそれぞれの異なる線を調べると、こうなっていました。
  XLR80R カブ90
白/ ライティングコイル ×(存在せず)
×(存在せず) チャージコイル
×(存在せず) ライティングコイル

 厳密に言うと、XLR80Rのライティングコイルとカブ90のライティングコイルは使われ方が異なります。カブ90のライティングコイルは上で説明したとおりの使われ方をしていますが、XLR80Rの場合、それに加えてウインカーやホーン等、一般的にはバッテリーからの電気で動く物も、このライティングコイルからの線で動いています。そのためにホーンは交流ホーン(ACホーン)だったり、いろいろ一般的な車種と異なる部分があります。
 つまり、XLR80Rの白/線は、カブ90の場合の白線、線の役目を兼ねているわけです。(ただし、バッテリーを搭載していないので、白線としての機能はあくまで電装系が使えると言うだけの話になります。)

 結論として、この二車の場合、チャージコイルからの線の有無が、機能としての大きな差と言う事がわかりました。

 このことが何か役に立つかと言うと。立つかもしれませんし、立たないかもしれません。(笑) 個人的には、電装系の勉強になったので、役立ちましたね。

2006/03/04追記
 ジェネレーターコイルからの配線ですが。ホンダの50〜100くらいのCB50系縦型エンジン12V車、及び横型エンジン12V車の場合、以下のようになっています。ただし全車について通用するかどうかはわかりません。
 なお、CB50系縦型エンジン12V車は、2006/03現在、ジェネレーターコイル自体は全て同じ構造です。配線の長さや端子の形が違うだけなので、ほとんどの車種で互換性があります。
用途
若葉  ニュートラルスイッチ線。
 メーターのニュートラルランプを点灯させるための、ニュートラル検出用スイッチからの線。
 レーサーでなければ存在する。
 パルスジェネレーター線。
 パルスジェネレーターとは、点火タイミング検出用センサーのこと。フライホイールが一定の位置に回ってきた時、この線に電気が流れる。このタイミングに従い、CDIはスパークプラグを点火させる。
 最近の12V車は、まずこの方式のため、通常は存在する。ポイント点火車には存在しない。
 エキサイタコイル線。
 イグニッションコイルの電源。イグニッションコイルはこの電源を使って、スパークプラグを点火させる。
 点火方式がフライホイールマグネトー方式(発電機の電気でそのまま点火する方式)の場合、存在する。逆にバッテリー点火方式の場合は存在しない。
 直流電源線。
 車体の保安部品の直流電源を供給するための線。(バッテリーを充電するための線とも言える。)なお、ジェネレーターコイルから出た時点では、まだ交流で電圧も不安定。レギュレートレクチファイヤを通過した段階で、直流12V化される。
 バッテリーレス車でなければ、まず存在する。
 交流電源線。
 車体の保安部品の交流電源を供給するための線。なお、ジェネレーターコイルから出た時点では、まだ電圧が不安定。レギュレーターを通過した段階で、交流12V化される。
 バッテリーレス車でなければ、まず存在する。
白/  保安部品電源線。
 上記の白、の両方の機能を持った線。全交流なので、そのままではバッテリーは搭載出来ない。つまり、バッテリーレス車にしか存在しない。なお、ジェネレーターコイルから出た時点では、まだ電圧が不安定。レギュレーターを通過した段階で、交流12V化される。
 アース。
 文字通り。特に記載すべきことは無い。
 存在する場合としない場合がある。存在しない場合、ジェネレーターコイル自体がアースされている場合が多い。
 なお、横型エンジンの場合、非常にバリエーションが豊富なため、色々異なる点があることに注意してください。
 例えばジャズなどは、6V電装車でありながら、CDI式で上記配線色の法則がほとんど当てはまります。逆にプレスカブデラックスには、ジェネレーターコイルから、グリップヒーター専用に線が出ているそうです。これが何色かは知りません。また、リミッター用の線があったりギアポジション用の線があったりする車種もあるそうですが、そこまでは把握していません。
 このように、全てを網羅しているわけではありませんので、ご注意ください。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる