(作成 2008/07/03)
(最終更新 2008/07/03)

セルモーターの交換方法


トップページへもどるバイクのページへもどるR100GSのページへもどるセル

 以下の内容を参考にして作業した結果について、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 セルモーター(セルスターター)を交換するにせよ、修理するにせよ、まずは外さなくては話になりません。ので、外します。
 まずは何はなくとも、バッテリーのマイナス端子を外しましょう。なにせセルモーターは、バイクの電装系で最も大量の電流が流れる部分です。ショートさせたくはありません。

 バッテリーのマイナスを外すには、当然シートを外しているはず。後はタンクを外します。左右のガソリンホースを外し、フレームにかかる固定金具を外します。
 GS乗りには、今さらですね。

 と、この状態に。次はエアクリーナーボックスの蓋を外しましょう。エンジン上に載っている、二本のパイプが付いた樹脂製の箱です。蓋は片側二本ずつ、合計四本の金属のフックで引っかかっているだけなので、これを外せばとれます。工具が無くても外せますが、どうにも固ければ、ラジペン等で傷付かないように外すことも出来ます。
 まあこれは、普段のエアフィルターエレメントの点検交換と一緒ですね。

 エアクリーナーボックス蓋を外したところ。さらにエアフィルターエレメントも外しましょう。載ってるだけなので、どかすだけ。(笑)
 後はエンジン上のカバーを外すと、いよいよセルとご対面出来ます。
 このカバー、左右それぞれに一本ずつ、ヘックスボルトで止まっているだけです。(画像でBMWのMの字の真上に写っている部分。反対側も同じところにある。) これを抜けば外れます。ただ、あまり開けていないと固着している可能性があります。その際は、プラハン等で軽く衝撃を与えながら上に上げるようにすると、外れるでしょう。
 ここで初めて工具を使いますが、ここに至るまでは工具無しでも作業出来ます。作業性良いですね。

 カバーを外したところ。緑のステッカーのような物が貼ってあるのが、セルモーター本体です。(私のは緑のステッカーでしたが、いろいろあるようです。)

 これですね。

 マイナスアースを外してあれば、ショートの心配は無いので、セルを車体から外すのと、順番は逆でも構わないのですが。セルを外してからだとボルトが回し難いので、配線を先に外しておきましょう。さすがにセルだけに、太い線でしっかりとボルトで繋がっています。(赤い線) 画像では見え難いですが、その下にある平たい黒い線はアース線ですので、これも外します。これは差し込んであるだけです。アース線にしては細いし取り付けも確実とは言えないので、メインはボディアースでこっちは補助なのかも。
 端子類は、車体進行方向前側にあります。

 後はセル本体を外すのみ。が、実はこれが、一番の難所です。
 R100系車両のパレオ製セルは、進行方向後部の二本のボルトで取り付けされています。(その前のボッシュのは、さらに前でもう一箇所、固定されていますが。)
 それの一本がこれ。進行方向左側です。(画像中央付近のボルト。) 見てのとおり、少々工具が入り難い作りです。メガネが入る隙間は無いし、頭の大きいラチェットも入りません。
 一番簡単なのは、頭の小さいラチェットハンドルを使うのが良いでしょう。6.3SQ等の。
 私の場合。手元には6.3SQのコマはありませんが。幸い、小型の9.5SQのラチェットハンドルがありました。
  これです。KTCのネプロスシリーズのラチェットハンドルで、左はノーマルのタイプ(NBR3UN)。右は小頭タイプ(コンパクトラチェットハンドル NBRC3UN)。これ、実際には6.3SQサイズのラチェットハンドルに、9.5SQ用のギアを組み合わせた工具です。なので差込口の大きさ以外は、6.3SQと全く同じです。元々裏技的にユーザーが使い始めたようですが、その後KTCから正式に発売されています。大径のコマを使うと壊れるかもしれませんが、まあこれくらいなら大丈夫ではないかと。
 私は元々持っている工具で対処できましたが、出来ない場合には、素直に買った方が良いです。とにかく狭いので、腕でどうにか出来る部分ではありません。ここにしか使わないなら、別にちゃんとした工具ではなくても、安い工具でも問題無いかもしれません。(が、責任は持てませぬ。)

 と言う訳で、これでどうにか入りました。これだとまだ少し余裕があるように見えますが、ボルトが緩んでくると、当然ながら後ろに動くので、これでも実はぎりぎりでした。

  これは反対側のボルト。こちらも結構ぎりぎりです。ブリーザーホースが邪魔だったので、結局このホースは外してしまいました。手で抜くだけなので、大した手間ではありません。
 こちらも外してしまえば、セルは外れます。きっちり嵌っているので出し難いことがあるかもしれませんが、真上に引き上げるだけです。
 なお、セルを外すとエンジン上に穴が開いた状態になりますので、絶対にここに物を落としたりしないでください。セルを外したら、戻すまでは何かでカバーしておいた方が良いかも。落としたらどうなるかは、言うまでもなく、です。

 これが外れたセル。向かって左が付いていた物。右は今回付ける、日本電装製の物を加工した物です。リプロ品?になるのかな? ビーマーさんや中野モータースさん等で扱っています。

 汚れている以外、見た目の損傷はありません。

 ここにある記号が、D6RA7等の場合は、旧型です。7ではなく15なら、対策品です。私のは、一回目の交換前は、D6RA7でした。その際にD6RA15に交換し、これは対策品です。が、今回二回目の交換が必要になりました。対策品は接着剤が変わっているらしいのですが、結局接着剤だけで付いているのは変わりないので、剥がれる時は剥がれます。
 R100GSの場合、初期型は、年式によってD6RA7とD6RA15の場合があるようです。途中で変わった様子。初期型の中でもいわゆる最初期型と言われる車両が、D6RA7なのかも? 後期型の場合、D6RA15が付いているようですね。

 交換の場合、後は逆の手順で入れ替えて、終了。何の問題もなく、エンジンは始動しました。このセル、パレオのより安い上に耐久性があると、比較的評判は良いのですが。
 一方で、取り付け部にガタが生じやすくエンジン側のフライホイールの歯と噛み合せ不良が生じ、削れてしまう場合がある、等の意見もあります。まあこれは、使ってみないとわからないかな?

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるR100GSのページへもどるセル