(作成 2009/12/25)
(最終更新 2009/12/25)

テールライトのLED化VER.1

トップページへもどるバイクのページへもどるR100GS(黒黄)のページへもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果について、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 2009/07/31 省電力化のため、テール&ブレーキランプをLED化してみました。

 今回使ったのは、非常に簡単で。既製品の組み合わせです。以前、興味が湧いて、買っておいた物。これで作ってみました。既製品の組み合わせなので、ハンダ付けするだけ。正直、ハンダが使える人なら、誰でも出来ます。

 
 使ったのは、LEDパラダイス(株式会社 ピースコーポレーション)の12LED基板&ホルダーセット[4861] @100。これに手持ちの部品やらを適当に組み合わせました。


 基板に、銀色のシートを貼って。そこに手持ちの赤LEDを。同じくエルパラの、5φ円筒型赤色LED[1141] @50を、3直列×4並列、計12個付けます。正直、赤LEDで3直列は、電力が勿体無いですが。基板のパターンがそうなっているので、仕方ありません。白や青LEDでも使えるよう、汎用性を持たせてあるのかと。
 外側のは、光が散るように、少し外側に向けています。


 上の赤LEDだけだと、ナンバー灯が無くなってしまうので。白LEDを、下向きに設置します。使ったのは、手持ちの日亜のNSPW500GS-K1。このままだと視野角が比較的狭角タイプなので、頭を平らに削って、拡散するように加工しました。


 12LED基板&ホルダーセットのホルダーの方に、LEDの足に合うように穴を開け、3直列に繋ぎます。


 電流制限は、エルパラの製作例同様、抵抗で行いました。
テール側1/2W 300Ω
ブレーキ側1W 68Ω
 の抵抗を付け、逆流防止用にダイオードも繋げました。
 テールの際は、 テール電源 →ダイオード→テール側抵抗→ブレーキ側抵抗→LEDと電気が流れます。
 ブレーキの際は、ブレーキ電源→ダイオード          →ブレーキ側抵抗→LEDと電気が流れます。
 要するに、ブレーキ側の抵抗はどちらから電気が来ても通るようになっており、テールだけの時はさらにテール側の抵抗も通るようになっています。


 この抵抗、ダイオードを基板と合体。


 こんな風になりました。


 さらにホルダーとも合体。
 白LEDの方には、定電流ダイオードのE-103を2並列にして、20mA流れるようにします。当然こちらは、テール側から電気をとります。


 電球口金と合体させ、完成。


 白LEDは、ナンバーを照らすような角度に調整しました。画像ではまだやっていませんが、その後白LED取り付け部をシリコンコーキング。振動対策をしました。

 出来上がったので、付けてみました。どうしてもナンバー隠している関係上、ナンバー灯としての効果はわかりにくいかと思いますが。その点はご容赦を。
 
左:電球 右:LED
テール時

 
左:電球 右:LED
ブレーキ時。

 とりあえず、問題なく使えます。ただ、やはり光源がどうしても点になってしまっているのが、気に入りません。もっと強く光って欲しかったなあ。特に黒黄の方は、トップケースを装着している関係上、どうしてもテール&ストップライトが見にくいので。
 これは結局、白青の方に付けました。こちらはトップケースは付いていないので、問題なさそうです。

 既製品の部品を使ってみた感想としては、う〜む、便利は便利なんですが、どうしても基板なんかはパターンが決まってしまっているので、自分の好きにやりづらいですね。

 個人的には、赤LEDは5直列くらいにしたいところです。その方が発熱も少なく、効率的なはず。電流制限抵抗は、全体で一個の抵抗を使うのではなく、負荷を分散させるべく、一列に一個ずつ付けたいところ。

 ってわけで、多分作り直します、ええ。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるR100GS(黒黄)のページへもどる