(作成 2001/08/21)
(最終更新 2003/01/17)

サンドブラストについて


トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどる

 私は専門家ではありませんので、大まかに説明します。詳しくお知りになりたい方は、専門のページをさがしてください。

 サンドブラストとは、文字通りサンド(Sand 砂)をブラスト(blast 吹き付け)することです。
 これだけだと意味がわかりにくいですね。(笑)
 小さな砂粒を高速で対象物に吹き付けることにより、対象物をきれいにしたり、表面に小さな傷をつけたりする技法です。
 一般的にわかりやすい例では、スリガラス等が該当します。

 ただし、砂粒は粒度(粒の大きさ)が一定ではなく、また対象物に当たることで砕けやすいので、次第に細かくなってしまいます。このため、現在では人工のサンドが使われています。アルミナやガラスビーズです。

 具体的な方法は、塗装用のエアガンに似たブラストガンにサンドを入れ、対象物に向かってエアで吹き付けます。
 ただし普通の塗装と違うのは、ブラストボックスと呼ばれる箱の中で作業をすることです。この箱に対象物を入れます。ブラストガンは中に入れておきます。箱には、外から中が見えるよう、透明なアクリル等で窓が付いています。ここから覗いて、作業をするわけです。箱には穴も開いていて、そこにすっぽり被さる大きなゴム手袋のような物が付いていて、手はそこから入れて作業するのです。
 何故こんなことをするのかと言えば、サンドが飛び散らないためです。実は、ブラストボックスが無くても、サンドブラスト自体は可能です。しかしそれでは、サンドが周囲に飛び散り、非常に迷惑です。おまけにサンドも一回使いきりになってしまい、回収して再使用出来ません。(通常は回収して数回再使用出来るそうです。)そのためブラストボックス内で作業するわけです。

 バイクとしては、いろいろ応用範囲が大きいです。
 1.錆び、汚れ落とし。
    表面を大幅に損なうことなく、錆びや汚れを落とせます。レストアに最適です。特に空冷エンジンのフィンの間等、作業しづらい細かい部分は、自分でやるよりはるかに早くきれいに出来ます。
 2.塗装前処理。
    表面を適度に荒らせるので、塗装時の食いつきが良くなります。また、錆びや汚れを完全に除去出来るため、後々の錆びの発生も遅らせることが出来ます。

 ただし、注意点もあります。
 ・ブラスト後、出来るだけ早く表面を保護する。
  ブラスト後の金属表面は、非常に活性化された状態です。空気に触れているだけでも数時間で錆びが生じたりします。油や水に触れさせるのは論外です。出来るだけ早く、サフェーサー等で表面を保護する必要があります。ただ、アルミを光沢加工した場合、比較的錆びを生じにくくすることが可能だそうです。
 なおこれらは個人でも可能ですが、ブラストボックスが大きいために場所が必要なこと、出来るだけ大型のコンプレッサーが必要なこと(塗料のように「液体を噴霧」するのではなく、サンドと言う「物体を噴射」しなくてはならないため、塗装用より大きな物が必要。出来たら3馬力くらいは欲しい。専門の業者さんは30馬力等のコンプレッサーを使っています。)から、個人で設備を揃えるにはクリアすべき壁が大きめです。ただ、休み休み使えば、個人的使用でしたら小さなコンプレッサーでも何とかなることもあります。

 なお、最近では「ウエットブラスト」と言う技法もあります。これは、エアの代わりに水を使うためこう呼ばれます。サンドブラストと比較した場合、
 ・設備の関係で個人では難しい。
 ・時間がかかる。
 ・研磨する力は弱いが、逆に言えば、汚れだけをきれいに落とすことが出来る。(対象物の表面を一皮剥くような感じ。)
 と言った感じでしょうか? サンドブラストは塗装する物や汚れ・錆びがひどい物向き、ウエットブラストは汚れ落としが主、と言うような物に向くのではないかと思います。

 XLR80Rのレストアに際し、業者さんにサンドブラストをお願いしてみました。以下が結果です。非常にきれいになっています。しかし、さびがひどい部分は元々の素材自体が腐食によりでこぼこになってしまっているので、そこはどうしようもありません。(今回に際しては、エンジンハンガー表面は腐食がひどく、ブラスト後もでこぼこしています。)
エンジン(サンドブラスト前)エンジン(サンドブラスト後)

エンジンマウント(サンドブラスト前)各種部品(サンドブラスト後)全部ねずみ色になっています。
メーターステー(サンドブラスト前)(エンジンはブラスト後のまま。それ以外はブラスト直後の画像は撮っていません。ブラスト後、サフェーサーを塗った状態です。)
 左上の錆びだらけのエンジンハンガーは、錆びで表面がでこぼこになっていました。これはサンドブラストではどうにもなりません。パテ埋め等が必要です。










フロントフォークボトムケース(サンドブラスト前)フロントフォークボトムケース(サンドブラスト後)
 これについては、塗装を前提とする塗装前仕上げではなく、光沢加工(美装加工)までしてもらいました。全体に鈍い銀色に光っていて、きれいです。一応保護のために、クリアーを吹いておきました。

 ちなみに私がお願いしているのは、埼玉県三郷市のサンドブラストU2さんです。家から近くて便利だったのですが、残念ながら2001/12、八潮市の方に移転されるとか。ちょっと遠くなってしまいます。

 依頼する際の手順としては、
 1.見積もってもらう。
    対象物の部品名、排気量、大体の大きさ、個数等を伝え、見積もってもらいましょう。また、後述する脱脂、マスキングについてもよく聞いておいた方が良いと思います。これは業者さんによって必要だったり料金に含まれていたり、自分でやればその分安くしてくれたりする場合があります。

 2.脱脂する。(場合によっては不要)
    対象物の表面に油脂類が乗っている場合、それが潤滑剤兼表面保護剤となってしまい、上手くブラスト出来ません。出来るだけ脱脂しておきます。これに伴って、エンジンやフロントフォークボトムケース等の場合、オイルは抜いておきましょう。(エンジン内のように直接ブラストしない部分は完全に脱脂する必要はありません。ブラスト中にオイルが漏れてくるのを防ぐために抜きます。) エンジンオイル等のようにかなり粘性の強い油脂では駄目ですが、多少CRC556が付いているくらい等なら問題はありません。ブラストの力の方が強いです。もっとも、出来るだけ脱脂しておくに越したことはありませんが。

 3.マスキングする。(場合によっては不要)
   対象物のブラストして欲しくない部分(エンジンの吸排気ポート、ゴムシール等々)をガムテープ等を使って完全にマスキング(被うこと)します。塗装と違ってサンドブラストは表面を剥離させるわけですから、ガムテープと言えども適当に貼っていてはブラストで剥がれてしまいます。ガムテープはしっかりと、最低三重に貼るようにします。実際にブラストから戻ってきた物を見ると、マスキングのガムテープの表面がかなり削れています。
   U2さんの場合は、マスキングしてある前提で価格を出しています。マスキングの具合はチェックして、問題があるところはやり直してくれました。(例えばエンジンの排気ポートは形状的に素人にはマスキングが難しく、私のマスキングではサンドの侵入の恐れがあるとのことでやり直してくれました。)

 4.発送、引き取り。
   文字通りです。自分で持ち込むか送るかして、作業してもらって終わりです。この後は、出来るだけ早く何らかの表面保護処理(通常は塗装)することが必要です。発送の場合は送り返してもらう時間が必要になってくるので、出来る限り自分で持ち込めるところを探すことをお勧めします。無ければ発送するしかありませんが。


 先日、XLR80R二号機のエンジンをお願いしました。以下が結果です。(2002/03/02追記)
ニ号機エンジン。左側から。(サンドブラスト前)ニ号機エンジン。左側から。(サンドブラスト後)

ニ号機エンジン。右側から。(サンドブラスト前)ニ号機エンジン。右側から。(サンドブラスト後)
 美装加工までしてもらっているので、さすがに輝きが違いますね。普通にサンドブラストしてもらった場合は、表面が艶の無いねずみ色っぽい色になります。(サンドがアルミナ等。一号機のエンジン参照。) これは、対象物の表面に極くわずかなざらつきがあるため、光の反射が少なく、反射の方向もばらばらな為です。しかし塗装を前提とする場合、こちらの方が都合が良いです。(塗料の食いつきがよくなるため、塗膜が丈夫になる。)
 今回やってもらった美装加工は、普通のアルミナ等でのサンドブラストの後、より木目の細かいサンド(ガラスビーズ等)で再度サンドブラストする方法です。これにより、表面が滑らかになります。表面が滑らかになるため、対象物の材質がアルミ等ですと、比較的錆が発生しにくくなるそうです。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどる