(作成 2001/08/21)
(最終更新 2002/08/24)

焼付粉体塗装(パウダーコーティング)について


トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどる

 私は専門家ではありませんので、大まかに説明します。詳しくお知りになりたい方は、専門のページをさがしてください。

 焼付粉体塗装とは、パウダーコーティングとも呼ばれる塗装の方法の一つです。普通の塗料と異なり、塗料は液体ではなく粉体(パウダー)です。これを、塗装したい物に吹き付けます。それを焼き釜のような物で焼くと、粉体が溶けて、塗装したい物を被って(コーティング)塗膜を形成するのです。
 特徴としては、厚く強固な塗膜が形成出来ること、この一語に尽きます。このおかげで、被塗装物を守ることが出来るのです。

 そんな塗装方法ですが、当然欠点もあります。でなければ、もっと普及しているはずですからね。
 1.塗装方法が特殊なため、個人でやるのはまず無理。
    上記の通りの特殊な方法なので、個人でやるのは難しいです。絶対無理だとは言いませんが。
 2.金属以外に塗るのは難しい。
    焼かなくてはならないので、高温に耐えられない物は向きません。これに付随して、あまり厚いパテ埋めをしていると、きれいに塗装出来ないことがあるそうです。
 3.色数が限られる。
    塗料が粉なので、普通の液体の塗料のように混色出来ず、色の数が限られます。最近は比較的改善されているようですが、液体塗料の色数には遠く及びません。
    現在では20色程度の色数のようです。(2001/08現在) どうしても自分のイメージの色に塗りたい場合、一度焼付粉体塗装をした後、普通の塗料で塗装することになります。しかしそこまでするくらいなら、最初から丁寧にウレタン塗装でもした方が安く出来るかもしれません。
(2002/08追記:最近では色数がかなり増えており、ほとんどのカラーが再現出来るようです。ですのでこの欠点は、解消されつつあります。)
 4.塗膜が厚い。
    長所では?と思われるかもしれません。事実その通りなのですが、バイクに関して言うなら問題もあります。
    塗膜が厚いので、寸法が狂うのです。したがってねじ穴や、エンジン・サスペンションマウント等のように、元々のサイズがぎりぎりに設定されている場合、再組立時に外した部品が元通りに組み立てられないことがあります。対処としては、ねじ穴には最初から塗装しない(塗装の際にマスキングしてもらう。)、組み立てられなかったらヤスリ等で塗膜を削る、等があります。

 上記の特徴からして、バイクの塗装に利用する場合、フレーム等の塗装に最適かと思われます。

 2001/09/19追記
 その後、欠点について、二つわかりましたので追加しておきます。
 一つはこれは粉体塗装に限りませんが、「下地処理で出来が左右される」ことです。下地処理がいい加減な場合、どんな強靭な塗膜だろうと、意味がありません。下から錆びてしまいますから。
 二つ目は、「角の部分に塗料が乗りにくい」ことです。粉体塗装の原理は上記の通りです。したがって、塗装(と言うより焼付)は一発勝負になります。普通の塗装でも、やはり角には塗料は乗りにくい傾向があります。が、普通の塗装でしたら、塗膜が薄くなりそうな部分は重点的に塗り重ねが出来るのに対して、焼き釜に入れてしまう粉体塗装では、それが出来ません。そのため、角の部分の塗膜は薄くなりがちで、そこから錆びてくることもあるそうです。私が以前、「角になる部分でやや塗膜が薄くなって下地の色が見えているようです」と言う印象を受けたのは、あながち間違いではなかった様子。

 XLR80Rのレストアに際し、業者さんにお願いしてみました。以下が結果です。
フレーム(塗装前) あちこち錆びています。フレーム(塗装後) 真っ白になりました。

その他部品。(塗装前) あちこち錆びています。リアフレーム(塗装後) 真っ白になりました。本当は黒なのですが、他と同じ色で。
               ↓
その他部品(塗装後) 真っ白になりました。

 事前に業者さんで、サンドブラスト加工をして錆び、汚れを落としてから塗装していただいてあります。
 非常にきれいに仕上げっており、塗膜も厚いです。角になる部分でやや塗膜が薄くなって下地の色が見えているようですが、これくらいならまあ大丈夫そうです。

 2002/03/15追記
 現在、これと似て異なる塗装方法として、「ダイヤモンドコーティング」なる塗装方法が出てきたようです。詳しくは現在調べています。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどる