(作成 2003/01/17)
(最終更新 2003/01/26)

ウェットブラストについて


トップページへもどる  バイクのページへもどる  XLR80Rのページへもどる

 私は専門家ではありませんので、大まかに説明します。詳しくお知りになりたい方は、専門のページをさがしてください。

 ウェットブラストとは、サンドブラストの応用みたいなものです。サンドブラストの場合は、文字通りサンド(Sand 砂)をブラスト(blast 吹き付け)します。
 ウェットブラストの場合、研磨剤を混ぜた水と、空気を同時に対象物に吹き付けることで、対象物の表面を研磨します。

 具体的な方法も、サンドブラストと似ています。しかし、水を使うと言う性質上、装置はサンドブラストより大掛かりな物となります。空気も水も使うため、例えばボックスは防水構造が必要等条件が高くなるからです。
 サンドブラストの場合、最近では個人でも持っている方はいらっしゃいますが。ウェットブラストを個人で持っている方は、まずいないかと思います。

 バイク用として考えた場合、サンドブラストと比較して、汚れ落としに機能は特化されていると思います。サンドブラストのような強い研磨力が無いため、対象物の表面だけをきれいにすることが出来るのです。一皮剥くようなイメージでしょうか。ですのでサンドブラストでは、研磨力が強すぎて処理出来ないエンジン内部部品等も処理出来ます。(実際には研磨力の問題だけではなくて、研磨剤の粒の大きさも関係あります。サンドはエンジン部品内に入ってしまうと大きいし詰まりやすいので除去が難しいですが、ウェットブラストの研磨剤は小さいし水で流されるのでそうなりにくいのです。)
 このため、手の入りにくい部分の多い部品や、複雑な形の部品等の、染み付いたような汚れ落としには、非常に効果が高いです。
 反面、 上記のように、「設備の関係で個人では難しい。」「時間がかかる。」と言う欠点があります。

 たまたま手に入れたドリーム50(DREAM50)のエンジンを、ウェットブラストしてもらいました。

 処理後(バフがけ後)と言うのは、ウェットブラスト後のエンジンを、個人的に磨いた物です。磨いた様子がわかる部分だけ画像があります。

処理前 処理後 処理後(バフがけ後)
処理前のエンジン右側 処理後のエンジン右側
 この画像だけだとあまり差がわかりませんね。
 
処理前のシリンダーフィン 処理後のシリンダーフィン
 シリンダーフィン隙間のアルミ特有の粉を吹いたような錆は、ほぼ落ちています。完全には落ちていませんが。
 
処理前のプラグ穴部分 処理後のプラグ穴部分
 こう言う入り組んでいる部分の処理には、最適ですね。プラグがまた錆びていますが、交換するので気にしません。あくまで栓の代わりです。
 
処理前のシリンダーヘッドカバー部 処理後のシリンダーヘッドカバー部
 シリンダーヘッドカバー部の色が違って見えますが、塗装が落ちて金属地肌の色になったためです。
 
処理前のシリンダーヘッドカバー部(上から) 処理後のシリンダーヘッドカバー部(上から)
 シリンダーヘッドサイドカバーの腐食も大体落ちています。もっともこれは、バフがけの効果も大きいと思われます。
 
処理前のエンジン後ろからの図 処理後のエンジン後ろからの図
 ここも効果がよくわかる部分です。アルミ錆がとれています。
処理後(バフがけ後)のエンジン後ろからの図
 この画像が一番違いがわかるかもしれません。
処理前のエンジン左側 処理後のエンジン左側
 ちょっと処理前の画像が暗くてわかりにくいかもしれませんね。
処理後(バフがけ後)のエンジン左側
処理前のシリンダーヘッドサイドカバー(ミッキーマウス) 処理後のシリンダーヘッドサイドカバー(ミッキーマウス)
 処理前と比べ、撮影者(私)とカメラの写り込み具合が違っています。
処理後(バフがけ後)のシリンダーヘッドサイドカバー(ミッキーマウス)
処理前のシリンダーヘッドサイドカバー(上から) 処理後のシリンダーヘッドサイドカバー(上から)
 脇の部分もきれいになりました。
処理後(バフがけ後)のシリンダーヘッドサイドカバー(上から)

 なかなかきれいになっています。ピカピカになっている部分、シリンダーヘッドサイドカバー部(通称ミッキーマウス)やL.クランクケースカバー、オイルフィルターカバーや一部のボルト頭等は、ウェットブラストしてもらったところでウェットブラスト後、バフがけしてあります。

 ちなみに私がお願いしたのは、Garage198(ガレージイクヤ)さんです。ウェットブラストもされていますが、主業務はちょっと古めのBMWバイクの販売、整備のようです。

直線上に配置

トップページへもどる  バイクのページへもどる  XLR80Rのページへもどる