ナンバー灯のLED化VER2の1(製作)
トップページへもどる>
趣味関係のページへもどる>
車関係のページへもどる>
セレナのページへもどる
セレナを、いじった記録です。ドレスアップ、走行性能の向上等にはあまり興味がないので、ほとんどが使い勝手の向上のための物です。
以下の内容を参考にして作業した結果、車両や部品の破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
ナンバー灯のLED化VER2の1(製作) 作業日:2007/02/09
さて、ナンバー灯のLED化1と2でやった結果は、ナンバー灯としては機能するものの、夜間のバックカメラの映りが悪くなると言う結果になりました。これでは少々難があるので、作り直します。
前回の問題点は、ナンバーは照らすものの、地面を照らさないことでした。この結果、夜間のバックカメラの照明としての能力が低下し、映りが悪くなりました。
ですのでこれを踏まえ、ナンバーを照らしつつ、地面も照らすように作ります。
前回のは、LEDの向きが、下側に広く光を出すような構造でした。今回はこれを改め、光の方向を限定するようにします。しかしそれだと、FLUXタイプのポン付けではやや難しいです。横に二個も並べれば、穴に入らなくなってしまうからです。対策として、砲弾型を使うか、他の方法を考えるか。
そこで目を付けたのが、画像で電球穴の向かって左側の平らな部分。ここに付けてしまおうと考えました。
いつものように基板を切り出し、LEDを並べます。これに定電流ダイオードを繋ぎ、配線を出します。
少し加工が飛んでいますが。T10座金に、一個だけLEDを付け、そこに接続します。
電気的には、いつものように逆流防止ダイオード−LED−CRDと言う作りです。違うのは、LEDが二個と一個に別れているだけ。
LEDは、全て角度を付けて、下方向を照らすように向きを揃えます。
大体、これくらいでしょうか。
そして基板の方のLEDを先に穴から通し、思っていた場所に設置します。設置は、ステンワイヤーで縛りました。もちろんそのままではショートしますので、熱収縮チューブで絶縁してから縛っています。
残ったT10座金部分を、普通の電球のように固定すると、こんな感じ。これは実際に取り付けた際、下方向になる向きから撮影しています。この通り、全てのLEDが、下方向だけを照らすようにしました。
取り付けにステンワイヤーを使っていますが、レンズ自体には何も加工していないので、ワイヤーを切れば電球に戻すことも可能です。
これを左右分、合計二個作ります。画像は、作業が完了した状態です。部品が左右共用なので、どうしてもLEDの位置が、左右で鏡状態にはなりません。やや右よりになってしまうのは、どうにもなりませんね。
これ以上やるなら、このレンズ部分自体の加工が必要になりそうですが。万一の球切れの際に電球が使用出来なくなるので、それはちょっと避けたいところです。
これで上手くいけば良いのですが。取り付け後の様子は、その2にて。