リレーの使い方。
トップページへもどる>
趣味関係のページへもどる>
車関係のページへもどる>
セレナのページへもどる
セレナを、いじった記録です。ドレスアップ、走行性能の向上等にはあまり興味がないので、ほとんどが使い勝手の向上のための物です。
以下の内容を参考にして作業した結果、車両や部品の破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
リレーの使い方。 作業日:2007/02/20
車の大電流の電装品と言えば、リレーを使うのが普通ですね。昔ながらの機械的な部品ですが、制御側とパワー側を完全に分離出来るので、今でも車にはよく使われています。
カー用品店に行けば、市販の車用に作られた物が販売されています。配線を含めて1,000〜2,000円くらいです。
しかしこれ、部品自体はどこでもある普通のリレーですので、自分で部品を買ってきて作った方が、安上がりです。と言う訳で、やってみます。
これは以前秋月で買って来た、車載用のパワーリレーです。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=relay&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-01493
一個50円です。(笑)
これがリレー本体。Naisの文字が見えます。松下電工製なのがわかりますね。
そこの車載用リレー AJJM131です。DC12Vで動作し、オン側で20A、オフ側で10Aの容量を持っていますので、一般的な車載用途でしたら、充分耐えられるでしょう。
リレーだけで配線はされていませんので、配線を繋ぎます。本体に書いてある場合もありますが、これは書いてありませんでした。この場合はデータシートで見ます。
データシートにこのような図があるので、それを見ればわかります。
詳しく見ると。これは上の物とは微妙に違いますが、こちらの方が簡単な作りなので、これで見ていきます。
内部にコイルと接点があり、そのコイルに電気を流すと、電磁石になって接点を操作し、大きな電流を制御出来ます。
コイルに繋ぐのが「制御する側の配線」です。画像ではコイルに繋がっている二つの端子がありますが、これが該当します。ここに電気を流すと、コイルが電磁石となり、接点を操作するわけです。ここは一般的な車用途では、極性等は気にせず、どちらかをそれぞれプラス、マイナスに繋ぎ、どこかにスイッチを入れるだけです。一般的にはプラス側に入れますが。
そして「制御される側」の接点は、電磁石で操作されてオンになります。オンになると、画像でCOM(通常コモンと呼ばれます)とNO(ノーマリーオープン)の間が繋がり、電気が流れます。
こちらも片側をDC12V電源(バッテリー側)に繋ぎ、反対側をDC12V負荷側(ホーンやライト等)、に繋ぎます。コイル側同様、こちらも極性はありません。
これを1aタイプと呼びます。1は1系統、aはNO接点しかないタイプのことです。
上のに一個だけ端子が増えているのが、この1cタイプです。1cタイプの特徴は、NC接点が増えていること。これはノーマリークローズ、つまり常閉接点です。コイルに電気が流れていない時に繋がっている側の接点です。
リレーを単純にパワーリレーとして使う場合には、このタイプを使う必要はありません。(使っても線を繋げなければ一緒ですが。)
このタイプは、制御側のオンオフと、制御される側のオンオフを全く逆にしたい場合に有効です。
制御側がオフなら、制御される側はオン。
制御側がオフなら、制御される側はオフ。
と言う動作をさせる場合に便利です。
と言う訳で、後は書いてある通り配線するのみ。直接ハンダ付けしてしまいます。
このリレーは1cタイプなので、NO、NCの両方の接点がありますが。今回は単純なパワーリレーとして使うので、NOだけ繋ぎます。NCは遊んでいます。この使い方だと、1aタイプも1cタイプも同じです。
コイルに繋がる線は、細くて問題ありません。なにせコイルさえ通電出来れば事足りるのですから。極性もありませんから、プラスとマイナスの線を、好きな方に繋ぐだけ。
接点側は大きな電流が流れても良いように、太い線を繋ぎます。これまた極性も何も無いので、どちらをどちらに繋いでも一緒です。ましてどちらもプラス側ですから、どちらも赤で繋いでしまいました。
後は裏側のハンダした部分の端子が隠れるようになんらかの防水処理(実際には防水よりもショート防止)をして、ギボシなりなんなり端子を付ければ、出来上がり。
配線や端子を入れても、せいぜい100〜200円でちゃんとしたリレーになります。
カー用品店の物のように、しっかり取り付け用ステー穴等はありませんが。機能的には全く同じです。