電子防錆装置(ラストアレスター)の取り付け。
トップページへもどる>
趣味関係のページへもどる>
車関係のページへもどる>
セレナのページへもどる
セレナを、いじった記録です。ドレスアップ、走行性能の向上等にはあまり興味がないので、ほとんどが使い勝手の向上のための物です。
以下の内容を参考にして作業した結果、車両や部品の破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
電子防錆装置(ラストアレスター)の取り付け。 作業日:2008/11/06
私の場合、関東平野部在住としては、雪道を走る機会が多いです。このため塩カル対策に、アンダーコート等もしていますが。一応気休めのために?電子防錆装置ってのも付けてみました。
ちょっとオカルトアイテムっぽいですが、理論的には効果があるはず? ただしその結果を知るためには、同じ車両を二台用意し、片方にだけこれを付けて、同じ運用方法で数年経ってみないとわかりませんので、検証は困難でしょうね。
これは、本体とアノードと呼ばれる犠牲電極で構成されています。犠牲電極は、このクラスの車両の場合は四個取り付けます。位置は車両の前後左右。水分がある場合だけ作動する作りですので、雨等で出来るだけ濡れやすい位置を選びます。
私は前は、前輪後ろ。後ろは後輪後ろのラゲッジアンダーボックス部付近に取り付けました。
まず前は、ここから車外に配線を引き出します。これはシート下にある車外と繋がっているキャップで、外すと車外に配線を引き出せます。車内の内張り、ウレタン?の下になっていて見えませんが、ウレタンをめくると見えます。
外したところ。助手席側の場合、配線を引き出した先にスペアタイヤがあって邪魔なので、タイヤは外してしまった方が楽です。画像中央の、ステップを外したところにあるボルトを緩めると外れます。普段でも外せるように、ステップにこの部分だけ外せる小さなカバーがありますが。今回は配線の都合で、ステップごと外してしまっています。
画像で右中央に写っているのが、外したゴムキャップ。この付近のシート下に、穴があるわけです。
ゴムキャップにカッターで穴を開けて配線を通し、さらにシリコンで防水しておきました。
運転席側も同様にやっておきますが、運転席側はスペアタイヤが無いので、そちらの方が楽でしょう。
助手席側の取り付けた位置です。ここまで配線を持ってきます。車体の穴等を利用して、ここまで持ってきます。
取り付け部分の塗装を剥がせとあるので、紙ヤスリで剥がしました。貼る大きさ以上に剥がさないように。
黄色い配線が見えていますが、これがアノードに繋ぐ線です。途中から黒くなっているのは、コルゲートチューブで保護しているから。
で、貼り付けました。これがアノードと呼ばれる電極です。配線を繋いで、終了。
運転席側も同じように取り付けました。
後ろ側は、後輪後ろのラゲッジアンダーボックス部の左右に取り付けました。後ろ側は、以前リアサイドマーカー取り付け時に車外への配線用コルゲートチューブを取り付けてあったので、それを利用。
これでアノード四個の取り付けが完了。後は各アノードからの配線を、本体に持ってきます。
本体はここに置きました。画像がアップ過ぎてわかりにくいと思いますが、これはラゲッジアンダーボックス内です。各アノードからの配線(黄色)四本を、本体に繋ぎます。後は赤黒の線を、それぞれ常時電源線とアースに繋ぐだけ。
なお、一般的にはエンジンルームやその付近に置くことになるでしょう。常時電源がそこにあるわけですから。
私の場合、ここに置いてサブバッテリーで作動するようにしました。メインバッテリーを使いたくなかったからです。一応メインバッテリーに繋いでも、バッテリーが一定電圧以下に下がらないよう監視していて、電圧が下がり過ぎると停止するようですが。まあ、気持ちの問題ですね。
本体に電源を繋ぐと、一応LEDで作動していることがわかります。さらにアノードに水をかける(両面テープの粘着力が落ち着くまで、最低限取り付け後一日以上待ってください。)と、アノードのLEDも点滅するので、こちらも動いていることはわかります。
見ていると、雨で走行すると、全てのアノードのLEDが点滅しています。晴れていた時に車を駐車して、動かさないままその後雨が降ると、後ろのアノードだけLEDが点滅しています。雨の中走らないと、前のアノードは雨がかからないようですね。まあ、これは位置的に仕方ないかな。
と言う訳で、正常に作動していることは確かですが。効果があるのかはわかりません。