直線上に配置

(作成 2002/05/27)
(最終更新 2002/06/10)

無線LAN導入記


トップページへもどるその他のページへもどる

 先日、事情があって無線LANを導入してみました。

 無線LANがどう言う物かは、詳しく書いてあるサイトが多いですので、割愛します。今回は、使ってみた感想について書いてみます。
 何故無線LANを導入したかと言いますと。これはやはり、有線の配線が難しいところにあるパソコンを、現在の有線LANに繋ぎたかったからです。でなければ、普通にLANケーブルを買ってきて繋げれば良い話しですからね。(笑)
 今回使用した機種は、I・O DATAの無線LANアクセスポイントWN-B11/AXPと、USB式無線LANアダプターのWN-B11/USBです。

 導入の手間は?
 実際の手順としては、

 1.無線LANアクセスポイントを使えるようにする。
  1)無線LANアクセスポイントの設置。
  2)LANケーブルで管理設定用パソコンと接続。(ここでアクセスポイントと接続するパソコンは、有線接続が推奨されています。無線LAN接続から設定も可能ですが、万一設定にミスがあったり電波状態のため接続出来なくなったりすると、その後設定出来なくなってしまいます。)
  3)管理設定用パソコンに、設定ユーティリティソフトのインストール。
  4)管理設定用パソコンから、設定ユーティリティを使い、無線LANアクセスポイントを設定。

 2.無線LANアダプターを使えるようにする。
  1)無線LANアダプターの設置。
  2)無線LANアダプターを使いたいパソコンへ、そのドライバーのインストール。
  3)無線LANアダプターを使いたいパソコンへ、その設定ユーティリティーソフトのインストール。(これは設定を簡単にするためのソフトなので、無くても設定は可能。)
  4)設定ユーティリティを使い、無線LANアダプターを設定。

 以上となります。実際に作業した限りでは、説明書の通りにすれば、はじめてでもそれ程難しいことはありません。ただし、事前にLANのことを多少は知らないと、設定やドライバー等で苦労するかもしれませんね。

 ただ、今回は私の環境に関してですが、一点問題がありました。2.の3)でWN-B11/USBの設定ユーティリティソフトをインストールし、正常に終了したのですが。これを起動しても起動出来ず、パソコンがハングしてしまうのです。一度アンインストールして再インストールしても駄目。と言うことで、メーカーのホームページのサポートを調べてみます。ありました、該当しそうなのが。http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s9248.htmです。メーカーでも原因不明のようですが、実際にそう言うことがあるとのこと。この場合、この設定ユーティリティソフトのインストールは諦めて、WINDOWSの「設定」→「コントロールパネル」の方から設定することが推奨されていました。なので、今回私もこの方法で設定してあります。万一メーカーのサイトでこの情報が見つからない場合のため、一応ここにも同じ内容を載せておきます。ここ
 このユーティリティが使えないと、電波の強さや伝送速度が表示出来ないのですが。使えないのでは仕方ありません。

 手間的には、今回のような問題が無ければ、それ程でもありません。

 導入コストは?

 正直、高いです。アクセスポイントとアダプターで、30,000円近くしました。(2002/05現在) 普通の有線式LANですと、必要なのはLANケーブルとイーサネットアダプター(=ネットワークインターフェイスカードとかLANアダプターも言われる)だけですので、ほんの数千円、離れていてケーブル代が高くても、精々5,000円もあれば繋げられるかと思います。それに比べると、全然お話しになりません。

 無線LANはどれくらいの伝達距離があるのか?
 今回わかったのですが、これは条件に大きく左右されるようです。メーカーのサイトによると、
 屋内 約100m, 屋外 約300m
 となっています。実際いろいろ試してみたところ、見通し距離(間に障害物が無い状態のこと)ですと、100mくらいは大丈夫のようです。
 しかし、障害物にはとても弱いようです。特に間に金属製の障害物がある場合、伝達距離は一気にがた落ちするようですね。試してみたところ、例え屋外でも、距離的にはほんの10m程度でも、鉄製のとびら一枚あるだけでもう通信出来なくなることもあります。鉄筋コンクリートのビル等の場合、壁が一枚あるだけでかなり通信は難しいと思われます。これではマンション等の場合、部屋が違うだけで通信出来なくなる可能性がありますね。(木造モルタルの家等ですと、ある程度の障害物も大丈夫かもしれません。ただ、私のところでは検証出来ません。)
 見通しでないと駄目と言うのは、使い勝手の上でかなり問題ですね。大体無線LANで繋ぎたいような場合と言うのは、何らかの障害物を回避させたいような場合が多いと思われます。そうでなければ、有線のLANケーブルを引くでしょう。その方が高速に、安定したLAN環境を得ることが出来ますから。

 これらの点から考えると、現在、まだ少々中途半端な製品だと思われます。今後この点が改良されれれば、かなり魅力的な製品だと思うのですが。

 現在この製品を導入する効果のある使い方としては、

 場所は出来るだけ障害物が無く、あっても金属製の障害物の無い(少ない)ところ。
 有線LANケーブルの敷設が困難。
 パソコンを使う位置をいろいろ変えたい。(普通はノートパソコンでですね。)

 ではないかと思われます。一戸建ての家(鉄筋コンクリートだと難しいかも。)の中心にアクセスポイントを置いて、家中で使うとかでしたら良いのかもしれません。

直線上に配置

トップページへもどるその他のページへもどる