直線上に配置

(作成 2001/07/28)
(最終更新 2002/12/11)

スノーボード関係のページ

トップページへもどる  趣味関係のページへもどる

私のスノーボード歴
 元々1996/01、当時勤めていた会社の出向先の友人達と、何故かスノーボードに行くことになりました。その頃の私はスノーボードは興味はあったものの、やるまでには至っていませんでした。
 が、しかし、冷静に考えると、そのメンバーの中でボード未経験者は、私だけ。これはまずいと一人でコソ練(コソコソ練習)に行ったのがはじまりです。結局何故か、そのメンバーとは行くことはなかったのですが。(笑)
 場所は、関東でスノーボードと言えば、一番?有名な尾瀬戸倉スキー場にしました。スクールも充実していると言う話だったので。
 まずはスクールにて、はじめてであることを伝え、スクール開始です。私はスキーはやったことはありましたが、完全に我流で、いい加減なものでした。当然経験が役に立つこともなく、立つだけでも一苦労です。スキーだったらそれ程問題にならない緩斜面でも、滑るどころの話ではありません。しかしインストラクターの教えのおかげもあってか、一日のスクールのおかげで、なんとか降りてこれるようにはなりました。しかし、全身筋肉痛になりました。(^^;)
 その一回の経験で、どうにもハマってしまったようです。

 その後は
1997/02 JSBAバッジテスト3級
1998/02      〃     2級(2級受検記はこちら。)
1998/03      〃     1級
2001/01 C級インストラクター
 を取得し、現在にいたります。

 主に関東は群馬県の、丸沼高原スキー場というところで滑っています。シーズン中は毎週末のようにおりますので、オガサカのMX、もしくはアーネルのソフトフレックスに「FSNOWB」のステッカーが貼ってある奴を見かけたら、お気軽に声をかけて下さい。

 ちなみに当方、残念ながら週休一日のため、ボードはほとんど日曜だけの日帰りです。

 道具について

 私はアルペンがメインですので、当然アルペンボード、ハードブーツになります。

 ボード
ボード

 アルペンスノーボードです。
 下がオカガサスキー製「MX153(1998年モデル)」です。1997秋購入。私が購入したはじめてのアルペンボードです。

 なお、オガサカのホームページには、スノーボードの情報はあまりありません。こちらが準公式ですが、オガサカのスノーボード担当の方が作っているホームページです。http://members.aol.com/YSasaoka/index.html

 上が次に購入した、アーネル製「チューンド157(TUNED。2000年モデル。)」です。1999秋購入。

 ブーツ
ブーツ1

アルペンブーツです。ハードブーツですね。形状的にスキーブーツに似ています。実際、スノーボード用ハードブーツが作られるようになる前は、スキーブーツで代用されていたようです。ビンディングにも同様にはめることが出来ますので、現在のスキーブーツをスノーボード用に転用することは、物理的には可能です。(ただし、スキーでもあることらしいですが、ビンディングとの相性と言うものがあるようです。)
 しかし、スキーブーツに比べてスノーボードは、横方向へのフレックスがあったり、全体的に柔らかかったり、いろいろ特性が異なりますので、出来るだけ専用のブーツを使った方が良いと思います。

 ちなみにこれは、ライケル製 SB223TI です。比較的柔らかめな方で、フリーランや基礎スノーボード等に向きます。

ブーツ2

 ブーツを上から見たところ。臭ってきそうとか言わないように。(笑)
 インナーは、元々サーモインナーです。これはオーブンのような物でインナーを温めて(結構温度が高いので、普通は「焼く」と言います。実際に焼くわけではありませんが。)、温かいうちにブーツに入れ、さらに履きます。冷めるまで待ってから脱ぐと、足型の通りにインナーが成型されている、と言うシステムです。
 ただ、これのインナーはノーマルの物ではありません。ノーマルのインナーが二シーズン使って痛んだので、三シーズン目に「サーモインナーHPD FLAP」と言うタイプに交換しました。機能的にはノーマルとそれ程差はありません。

 一番下の足裏の部分に、緑色の中敷があるのがわかると思います。これは元々は入っていた物ではなく、シダスのインソール(中敷)です。これもサーモインナー同様、焼いて足裏の形に合わせます。効果としては、個人的には足裏全体を支えるようにしてくれるので、ボードを踏み込む際に力をかけやすいように感じます。

 バインディング
バインディング

 スノーボード用ハードバインディングは、スキーとは大きく構造が異なります。スキーより横方向の力に耐えたり、物理的に流れ止めを装備出来なかったりするためです。
 ただ、前と後ろを固定すると言う構造自体は変わりありませんので、ブーツのところで書いた通り、スキーブーツでも装着出来ます。(お勧めはしませんが。)

 私は以前、Mプロトデザイン(MPD)ナロー3と言うモデルを使っていました。アルペンをはじめる時に、ボードやブーツと共に購入した物です。どちらかと言うとカチッとしたバインディングではなく、多少フレックス(しなり)があるタイプです。
 不満も無く普通に使っていたのですが、結婚に伴う引越しの際にどこかへ行ってしまい、未だ見つかりません。捨ててはいないはずなのですがー。
 この画像のバインディングは、Mプロトデザイン(MPD)「クイック イン フル 2000」と言うモデルです。アルペン用ステップインタイプのバインディングで、多くのステップインバインディングがブーツの改造(ヒールパーツと言う、ブーツのかかと部分の下側の部品の交換、その他。)が必要な中、数少ないどんなブーツにも無改造で対応出来るタイプのステップインバインディングです。(ただ、バートンのブーツと相性が悪いと言う話を人から聞いたことがあります。この手の物の場合、やはり相性があるようですね。)装着時は踏み込むだけ、外す時には白いレバーを軽く引くだけで外せるので、非常に便利です。スノーボード特有の、「リフト乗降場で片足のバインディングを脱着するために一旦止まる(特に着ける時)」と言う手間が不要です。ただ、人によっては重くなるのが欠点と指摘する方もいらっしゃいますが、私はあまり気になりません。

 しかし残念なことに、この会社、現在では無いかもしれません。解散したか、それに近い状態のようです。

 流れ止め(リーシュコード)
リーシュコード

 文字通り、スノーボードの流れ止めです。スノーボードは、スキーと違い、機構的な流れ止めが付けられません。(スキーはビンディングにその機構がある。)そのため、非常に原始的な方法ですが、バインディングにひもを結び、その先を足に結ぶことによって流れ止めとしています。これはアルペンでもフリーでも同じことです。
 上でひもと書きましたが、これは正確ではなくて、実際にはもう少しいくつかの構造があります。普通は、ひもの途中のどこかに金具があり、足側とバインディング側がワンタッチで外せるようになっています。(中にはなっていないのもある。)こうすることで、装着が簡単に行えます。
 スノーボードが流れてしまうと、止める手立てはまずないと思ってください。スピードがつかないうちでしたら飛びついて止めることも不可能ではありませんが、それ以外でしたらまず止められません。人の乗っていないスノーボードは矢のように下に進み、最悪の場合人に当たったりする可能性があります。想像してみてください。重さ何キロもの、金属のエッジを持った板切れが、時速数十キロの速度で流れて人に当たったら、、、、大怪我を負わす可能性があります。リーシュコードは絶対付けましょう。

 リーシュコードに関しての個人的考え。
  リーシュコードですが、最近の流行として、非常に短いタイプがあります。(特にフリーで。)ブーツの下の方(足の甲の辺り)とバインディングを繋ぐので、一瞬リーシュが無いようにも見えます。こちらの方が見栄えが良いと考えている方がいらっしゃるようです。実際スマートに見えます。
 が、このリーシュ、機能的に大きな問題があるように感じます。と言うのも、長さにほとんど余裕が無いため、バインディングに足を乗せ、後はバインディングを締めるだけのような状態にならないと装着出来ないのです。外すのについても同様です。私が見ていると、リーシュが付いていても繋いでいないか、バインディングを付けてから装着、外す時は逆の手順でされている方もいらっしゃいます。これでは、ボード脱着時にボードを流してしまうことを防ぐことは、ほとんど出来ません
 これを防ぐには、やはり長さに余裕のあるリーシュを付けるべきだと個人的には考えています。私が使っているタイプは、長さに余裕があり、同時にカールコード(電話の受話器のコードのように、クルクル丸まった部分があるコード)になっているので、引っ張ればかなりの余裕があります。このため例えば、ボードを外して歩かなくてはならないような場合にも、リーシュを外さないで使えます。これは、移動中に転倒等で万一ボードから手を離してしまっても、ボードを流す心配が無いことにもつながります。
 以上のような理由により、リーシュコードは長い物を使うことをお勧めします。

 ヘルメット
ヘルメット

 バートンのDECAF(デカフ? デキャフ?)と言うモデルです。基本的には、有名なSKYCAP(スカイキャップ)と変わりありません。異なる点は、
 1.頭頂部に複数の換気穴が開いている。
 2.耳当てが無い。
 の二点です。帽体の被り心地に差は感じられません。これらの点から、SKYCAPよりも温かいところでの使用目的に向けて作られていることがわかります。

 ちなみにヘルメットは、物凄く飛ばす人やレーサーのためだけの物ではありません。現に私が着けています。(笑) これは、とても安心に繋がりますね。もちろん頭を直接打ったりしたら、役に立たない可能性もあるのですが。ないよりはるかにマシだと思います。
 副次的効果として、「温かい」と言うのもあります。
 ちなみにこれが、私が所有する唯一のバートン製品です。(笑)

 ゴーグル
ゴーグル

 BRIKOの物です。私はあまり、ゴーグルにはこだわりが無い方です。単純に装着感で選んだところ、これになりました。私の顔の形に合っているのかもしれません。

 グローブ
グローブ1

グローブ2

 私がスノーボードはじめた時から使っているグローブです。丈夫ですねえ。
 メーカーはクシタニです。
 ここであれ?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこれ、スノーボード用ではありません。スキー用でもなく、バイク用だったりします。バイクの雨天用兼ウインター用グローブなのです。6,000円くらいで安かったので、流用しようと思って買ったのですが、これがまた丈夫で、未だに浸水も何もありません。インナーもフリースの手袋が入っているだけなので、それを時々洗っています。
 ちなみに右の画像のひもは、手首にかけておいて、グローブを外しても落ちないと言う、よくある便利グッズです。個人的にはリフトでグローブを外したりしても落下の危険が少ないため、重宝しています。値段も確か、某三角形で白青屋根の有名大型量販店の在庫処分、と言うより閉店セールで100円だったと思います。
 ちなみにそのお店、閉店セールをやった後も、なぜか今でも普通に営業しています。(笑) よくある改装閉店セールではなく、撤退(今後アフターサービスは近くの○○店でお願いします、なんて張り紙があったし。)だったはずなのですが。なぜ??


滑走記録のページ(01〜02)(個人的な滑走記録です。スノーボード日記と言うべきか。備忘録的要素の強い個人的な日記ですので、こちらはあまり見ても得るものはないと思います。)
滑走記録のページ(02〜03)
滑走記録のページ(03〜04)

直線上に配置

トップページへもどる  趣味関係のページへもどる