(作成 2004/02/16)
(最終更新 2004/02/16)

ハザードを付けるには?


トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 このページは、あくまで参考資料です。

 主にツアラー等の大型車に装備されいてる、ハザードランプ。個人的にはそんなに必要性を感じたことはありませんが。装備したいと考える方もいらっしゃいますので、ネタ的に書いておきます。

 まず、ハザードとは何かと言えば。基本的には、危険回避用に、夜間停車もしくは駐車時に点ける非常点滅灯のことです。しかし実際の運用上は、車列に入れてもらった時の挨拶や、高速道路の前方渋滞を後続車に知らせる合図に使ったりすることがあります。これについては賛否両論あり、どちらが正しいとも言えないのですが。例えば走行中に出されると本当に停車するのか、直前の行動に対するお礼なのかわからなくて危ないとか言う意見もあります。法的には、夜間停車もしくは駐車時には点けるようになっていますが、それ以外に使ってはいけないとの規定はないようです。
 高速なんかを走っていると、渋滞時にはハザードを点けるように促す看板があったりして、どちらかと言えば肯定的方向にいっているようですね。

 私自身は、バイクの場合はお礼は手で事足りるし、渋滞最後尾に付くこともあまりないので、そんなに必要とは思いません。でも、あればあったで便利かも。

 では、実際の仕組みはどうなっているのでしょうか?
 これは基本的には、「左右のウインカーを同時に出している状態。」と思えば良いです。本来ウインカーは、左右それぞれに別々に出します。左に出している時には右は点きませんし、逆も同じです。当たり前。しかし、左右を一緒に出してしまえば、ハザードになります。
 実際の配線上も、これと同じことです。ウインカースイッチとは別のスイッチで、左右のウインカーの線を繋いでしまうのです。すると、左右のウインカーランプが一緒に点滅し、ハザードとなります。ハザード用に別のハザード専用リレーを使っている例もありますが、最近のはウインカーリレーがハザード機能対応型となり、兼用の場合が多いようです。これで事足りるなら、その方が便利ですからね。
 バイクメーカーが生産時からハザードを装備してある車両の場合、このようにしてハザードを付けています。後付けで装備する場合も、同様な方法で装備出来ます。実際にやる場合は、
 1.各メーカーから出ているハザードキットを使う。
 2.自作する。
 があるようです。1.は社外品のキットを使う方法で、スイッチやハザードリレーも同包されている場合が多いようですね。配線方法もちゃんと書かれているようです。BMW等のように、メーカー純正でそう言うキットがある場合もあります。
 2.は文字通り自作です。と言っても、実はやっていることは1.と同じことをするだけです。
 キットを使う方法は説明する意味が無いので、自作の場合の基本的な考え方を書きます。

 ちなみにこれは、あくまで一般的な回線構成の場合です。XLR80Rやエイプ等のように特殊な場合、この方法は使えない可能性があります。

 配線図があれば簡単ですが、無くても現物で調べることは可能です。

 まず、ウインカーリレーの現物を確認します。これは現物でないと確認出来ません。大概本体に、印刷等で規格が書いてあります。例えば10W×2+3.4Wとあれば、使えるウインカーバルブは前後各10Wずつ、インジケーターランプが3.4Wであることを意味します。他に例えばMAX 4 LAMPSとか書いてあれば、ハザード対応リレーです。これが書いてある場合、ウインカーリレーはそのまま使えます。これが書いていない場合、ハザード対応リレーではありません。ハザード対応リレーでなくても問題無く動作することもありますが、動作しない可能性もあります。その場合、ハザード対応リレーに交換した方が、無難ではあります。電球の規格が同じ(上の例で言うと10W×2+3.4Wの部分。)なら、ほとんどメーカー問わず使えます。また、ハザード用に別のリレーを付けることで対応出来る場合もあります。
 次にハンドルスイッチ内の、ウインカーの左右の線を見つけます。ホンダ車の例だと、ほとんど空色と橙色でしょう。これがウインカーに向う線です。もう一つ、ウインカースイッチを操作した時に、それらの線と繋がってウインカーリレーに向う線を見つけます。ホンダ車の場合はほぼ灰色です。ウインカーを左に出した場合は、橙と灰が繋がり、右だと空と灰が繋がります。これは配線図があれば、現物を見なくても直ぐにわかります。配線図のどこかに「スイッチ切換接続表」があり、ここに各スイッチを操作した場合にどういう風に線が繋がるのかが書いてあるのです。

 となれば、後は上で書いたとおり、空、橙、灰線を一緒に繋げてしまい、これを操作出来るようにスイッチを付けるだけです。

 これを実現する場合、1.ハンドルスイッチ自体を交換してしまう方法と、2.別にハザード用スイッチを設ける方法があります。1.の方がスマートで、場合によっては理屈がわからなくても、ハンドルスイッチさえ交換してしまえば動くようになる場合もあります。しかし、車種によっては簡単に見つかりますが、そう言うのを探すのが難しい場合が多いです。2.の方が簡単ですが、見た目にすっきり違和感無く付けるには、センスを問われます。どっちもどっち、良い点も悪い点もありますね。ハザード用スイッチは、バイクに使えるスイッチならどんなのでも構いません。ただ、普通は一回押してオン、もう一回押すとオフになり、あとはこれの繰り返し、と言うスイッチを使うことが多いですね。

 どちらの場合でも、要はスイッチが操作された時、空、橙、灰線が繋がるように配線するだけです。

 これで出来ます。


 ただし、ウインカーインジケーターランプが一灯式の車種の場合、このままでは一つ問題があります。これでも充分機能はするのですが。ハザード作動時、ウインカーインジケーターランプが点滅しないのです。
 一灯式のため、左右のウインカー配線はここで繋がっています。左右のウインカーの電位差を利用して、インジケーターランプを点けているからです。例えば左にウインカーを出した場合、左は12V、右は0Vになります。左から右に繋がっているインジケーターランプは、この電位差のため点きます。逆でも同じです。インジケーターランプを通して逆側に電気が流れてしまいますが、電球を点す程流れないため、逆側は点きません。非常に合理的で簡単、上手い方法です。
 しかしこれがハザードとなると、左右一緒に点滅するため、左右に電位差が生じません。左右同時に12Vになったり0Vになったりします。このため、インジケーターランプが点灯しないのです。これを解決する方法としては、以前XLR80Rのウインカーポジション灯化をした場合と、同様な方法が考えられます。
 左右の線を繋げてしまい、それをランプに入力するのです。そしてランプの片方は、アースに繋ぎます。さらに、ダイオードを使います。左右の線を繋げてしまう前に、ダイオードを通すのです。その上で電球に繋ぎます。すると左右どちらかにウインカーを出した場合も、ハザードを出した場合も、同じように電球に電気が流れます。ダイオードがあるので、左右それぞれにウインカーを出した場合も、反対側に電気が流れてしまう心配はありません。これで問題ありません。
 これは、インジケーターランプをLED化した時の説明の図ですが、考え方は同じです。定電流ダイオードとLEDの部分が、電球に置き換わるだけです。
ウインカーインジケーターランプの変更。
 LEDの場合の逆流防止用ダイオードは小信号用の小さい物で充分ですが、電球の場合は小信号用は止めておいた方が無難です。
 なお、これはあくまで一灯式の場合のみ必要なことです。二灯式の場合、左右の線が繋がっているわけではないので、ウインカーでもハザードでも普通に点滅します。

 以上は、一般的な構造です。車種によって、いろいろ異なる部分があるかもしれません。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるバイク(その他)のページへもどる