モデファイ日記(改造日記)
ウインカーLED化&ポジション灯化 Page1
トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
XLR80Rのページへもどる>
モデファイ日記へもどる
以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
2003年
10/15
バッテリーが搭載され、電装系が交流(AC)→直流(DC)になった一号機。と言う事で、前々からやりたいなと思っていたことをやってみました。それは、「ウインカーのポジション灯化」です。大型車に搭載例が多いのですが、ウインカーがポジション灯を兼ねている車種があります。これは車幅灯として機能し、他から見てもバイクであることがわかりやすく、被視認性向上に役立っていると思います。公道では、周囲から見られることは安全上重要です。良い意味で目立つ必要があると思います。
で、前々からこれを付けたかったのです。しかし、元々発電力に余裕の少ないXLR80Rですから、二の足を踏んでいました。今回ジェネレーターコイルやレギュレートレクチファイヤの換装で電装系に多少は余裕が出てきたこともあり、これを実行してみました。
一般的には、ウインカーバルブ、ソケットをダブル球に変更し、それに対応するように配線することで可能となります。しかしひねくれ者の私は、少し違うことを考えました。
最近街中で、タクシーやトラック等の商用車で、LEDによる常時点灯用ランプを搭載している車両を見かけます。これは被視認性向上に役立っています。単純に点灯している物、また、高速で点滅を繰り返すことで、より被視認性を向上させている物もあります。電球よりも電源に敏感に反応するLEDを高速で点滅させることで、一見点きっ放しながら、それでいて何となく目に付くように作られています。
この機能を付けてみようと。且つ、この機能をウインカーに組み込んでしまうことを考えました。これが実現できれば、スマートそうです。多少余裕が出たとは言え、まだまだ貧弱なXLRの発電能力にも優しいでしょう。
そのためには、何をすれば良いでしょうか? 少し考えてみます。
検討編
どうすれば実現出来るか、整理してみると。
1.ウインカーバルブのLED化。
これをしなくてははじまりません。
2.ウインカーリレーをLED対応に。
ウインカーリレーは、普通はLEDでは使えません。従ってLEDでも動作するウインカーリレーへの換装が必要です。
3.ポジション灯高速点滅回路の作成。
ポジション灯を高速点滅させる回路が必要です。
4.ポジション灯キャンセル機能の作成。
ポジション灯は、ウインカー作動時にはキャンセル(消灯)する必要があります。
5.その他。
各配線の変更、その他。
これくらいでしょうか? 詳しく見てみます。
1.のウインカーバルブのLED化は、これまで
テール&ストップランプ、
メーター照明等でやっていますので、特に問題ありません。基本的にはやることは一緒です。電気がそもそも直流(DC)となっていますから、整流用のブリッジダイオードも、平滑化用の電解コンデンサーも不要です。むしろこれまで作った物より簡単でしょう。
2.のウインカーリレーは、通常の物はLEDを点滅させることが出来ません。通常のウインカーリレーは対応する電球が決まっていて、一定の消費電力の電球でないと、正常に点滅させることが出来ません。LEDに使うと、多分点きっ放しになるでしょう。このため、電球の消費電力に依存せず、一定間隔で点滅するリレーが必要です。市販品もありますし、自作も可能でしょう。今回私はポジション灯機能も付けるつもりなので、自作した方がスマートで安いかと。市販のLED対応リレーは、結構高いので。
しかし、普通のリレーにも利点があります。それは電球切れ警告機能です。どこか一箇所のウインカーの電球が切れると、点滅周期がおかしくなるので、直ぐに気付きます。今回のリレーは電球の消費電力に関係無く点滅するので、1個切れてもわからないのです。そのため、運行前点検時に注意が必要です。
3.のポジション灯高速点滅回路ですが、これは2.の回路を応用すればそのまま使えるでしょう。要は、点滅間隔が短ければ良いのですから。人間の目が点滅していると認識出来ないくらいに。
4.ポジション灯キャンセル機能は、絶対必要な機能ではありませんが。有った方が良いのは間違いありません。よく街中で、ウインカーがポジション灯になっており、それでいてウインカーを出しても出した側のポジション灯が消えないバイクがあります。あれはおそらく、後付けで付けたタイプと思われます。なぜなら、道路運送車両法の保安基準だったか何かで、あの手のポジション灯は消灯しなくてはならないことになっているからです。このままですと、車検も通らないはずです。バイクメーカーが車検を通らない車両をそのまま販売するはずもありません。車検の無いクラスにウインカー兼ポジョション灯が搭載されている車種がありますが、これも車検があるクラスに準じて作られています。当然、ウインカーを出した時には、出した側のポジション灯は消灯します。
これは、出した側のポジション灯が消灯しないと、ウインカーが「点滅」ではなく「明暗」と判断されるためです。ウインカーは「点滅」する必要があります。個人的には、法的なことだけではなくて、ちゃんと点滅した方がウインカーとしてはわかりやすいと思います。
また、ウインカーを出した時、出した側と反対側のウインカーについては、消灯するタイプと点いたままのタイプがあるようです。メーカーによるのかな? そこまでは調べていませんが。ヘッドライトを点けないでポジション灯のみの場合に、反対側が消えると前からの被視認性が悪くなるとか、逆に反対側が点いているとどちらに曲がるのが感覚的にわかりにくいとか、メーカーによって考え方が違うようですね。(現行車は常時点灯仕様なので、ヘッドライト消灯時は関係ありませんが。)
私の場合ですが、元々XLR80Rにはライトスイッチは付いているものの、ポジション灯は付いていません。したがって、ライトスイッチにはポジション位置がありません。このため、ウインカーポジション灯点灯時は必ずヘッドライトが点灯していることになります。このことから、被視認性については問題無いと判断し、ウインカーとしての機能を優先させることにしました。つまりウインカーを出した時には、ポジション灯は左右共消灯するようにします。その方が回路簡単そうですし。(笑)
こんなところでしょうか?
では、具体的に作っていきますか。
Page1
Page2 Page3 Page4