|
届いた物。灰色スポンジチューブの中に、バーナーが入っています。銀色の四角い箱が、コントロールユニットです。通常「バラスト」と呼ばれます。(以下、そう表記します。)これから銀色のメッシュチュープで繋がっている先の同じく銀色のコネクターが、HIDコネクターです。ここにバーナーを接続します。
バラストから右に二本、赤と黒の線が延びていますが、これが電源線です。ここに12V電源を接続すれば、HIDが点灯します。
|
1.バラストの防水
|
このバラストはコイト製で日産車用のようです。ただ、同じバラストでシールが違うだけの物が、トヨタ等他の会社にも供給されているようです。これはこのままでは、防水になっていません。(なっているタイプのバラストもあります。)ですので防水作業を行います。
|
|
ここのビスを外します。それ以外は、はまっているだけです。マイナスドライバー等を隙間に少しずつ入れて、こじ開けていきます。中の配線を傷つけると大変なので、慎重に作業します。
|
|
外すとこんな感じです。さらに左半分の白いカバーを外します。これは固定されておらず、はまっているだけですので簡単です。
|
|
外すとこんな感じです。電子部品がぎっしりなので、傷つけないよう注意します。ここに、シール剤を入れます。
|
|
私はこんなのを使いました。
注意:本来と用途が違いますので、本来ならこの手の物は使わない方が良いでしょう。 その後さらにいろいろ調べた結果、似たような物がいろいろありますが、防カビ剤が入っている物は特にやめておいた方が良いようです。
また、有名なセメダインの「8060」も銅線を腐食させることがあるようです。できたら、使用用途に電子部品の絶縁が明記されているタイプが良いです。
信越シリコーンの「脱アセトンタイプ」(KE348) 「脱アルコールタイプ」と言うのが向いていると思います。無ければ「脱オキシムタイプ」(KE45)でもまあ良いとは思います。
私は今は、KE-348を使っています。しかしKE-45に比べて、高い上に入手性が悪いことが難です。
KE-45は全く無害ではなく、銅を腐食させることがあるため、入手性の問題等が無ければ使わない方が良いです。が、使うなら出来るだけしっかり乾燥させてから使いましょう。乾燥時のガスが悪さをするので、密封したりするのはその後で。
|
|
こんな風に、完全に密閉出来るように塗ります。多少はみ出すくらいで良いと思います。ちなみに青いテープは、余計なところに着かないためのマスキングです。乾燥しないうちに蓋を元通りに戻し、最低丸一日、出来たら数日放置して乾燥させます。はみ出した部分は乾かないうちにふき取ってしまえば、きれいになります。これにてバラストの防水は終わりです。
|
2.バーナーの加工
普通のバルブに相当する部分を、HIDの場合特に「バーナー」と呼びます。これはD2RとD2Sと言う二つの規格がありますが、基本的には同じです。D2RはD2Sに、耐熱塗料で遮光した状態になっています。(それと、基部の切り欠きの位置も異なります。おそらく間違わないようにでしょう。)
R100GSのノーマルバルブは、H4式です。H4の場合、バルブの中に二つのフィラメントを持ち、当然その二箇所が発光します。そして片方がロー、もう片方がハイになります。しかしHIDの場合、その構造上一つのバーナーの中に二つの発光点を持つことが出来ません。そのため今回は、ロービーム専用とします。
左がH4バルブ、右がD2Rバーナーです。
今回、このバルブの座金部分だけを取り外し、そこにバーナーを組み付けることでH4化します。今回使ったのはスタンレーのH4バルブです。これは単に手元にあったのがたまたまこれだったのですが、他社の物でも当然使えます。ただ、バルブの作りは各社でいろいろ異なりますので、他社のバルブだと以下の説明と若干異なるかもしれません。 |
|
H4バルブの付け根部分を拡大すると、こんな風になっています。スポット溶接で四箇所(この画像の裏側にももう二箇所)で止まっています。
|
|
裏側から見ると、こちらは三箇所でスポット溶接されています。(画像に写っている以外にもう一箇所、三角形の頂点に当たる部分がある。)
|
|
H4バルブの付け根部分の溶接部分を、ニッパーで切ってしまいます。結構簡単に切れます。
次に、裏側のスポット溶接部分にドリルを当てて、穴を開けていきます。穴が開くまでやらなくても、溶接部分だけ剥がせれば、座金から後ろ部分が外れるようになります。
ただし、裏側の端子部分からガラスの中のフィラメント、しっかり太い線が三本繋がっていますので、これはこじったりニッパーで切ったりして外します。ガラス部分を割ったり線の断面に触ったりすると怪我をする可能性がありますので、注意してください。すると、
|
|
こんな風に、三つに分解出来ます。分解するとき、ガラス部分と後ろのコネクター部分の間を繋ぐ電線が繋がったままなので、これをニッパーで切ったりねじ切ったりして外してください。出来るだけガラス側に近いところで切ってください。(理由は後述。)
今回ガラス部分は使いません。残りの二つを使用します。次に、バーナーの方を加工します。
|
|
バーナー基部の画像です。ここを、
|
|
こんな風に、やすりで削ります。何故かと言うと、H4座金にバーナーを入れた時、
|
|
この部分が干渉してしまうからです。
これが完了したら、いよいよH4座金にバーナーを組み込みます。この際、ライトユニットが手元にあった方が良いと思います。理由は後述します。
|
|
これがR100GSのライトユニットです。H4の座金の角度をよく見て下さい。左右の取り付けボルトから見ると、後ろからみて右回りに15度くらい傾いていませんか? H4座金にバーナーを組み込む際にライトユニットが必要なのは、これが理由です。
つまり座金の三つの突起部分を目印にバーナーを付けてしまうと、ライトに取り付けた際、バーナーが傾いて装着されることになってしまうのです。ですからライトユニットに座金を組んで、バーナーが傾かないように気をつけながら組み込む必要があるのです。
慎重に位置決めしたら、
|
|
瞬間接着剤で仮止めした後、ドリルで穴を開け、ボルトナットで固定します。(これは遮光した後の画像ですので、銀色になっていたりバーナーに遮光板が付いていたりします。いわば完成状態です。)
ちなみにこの画像では止めているところは二箇所しか見えませんが、実際にはもう一箇所で固定し、三角形の頂点で固定する形になっています。
|
|
座金の三つの出っ張りが作る三角形に対して、バーナーが斜めに付いているのがわかるでしょうか?(バーナーの後ろの出っ張りが斜めになってます。それとすきまにある灰色の物は、ボルトナットの緩み止めのために付けた、耐熱パテです。これはたまたまあったのでやりましたが、実際にはやらなくても大丈夫だと思います。)
これで、物理的にはバーナーがH4バルブに付くようになりました。しかしこれではH4の遮光板に相当する物がありませんので、配光が対向車にとても迷惑な物になってしまいます。明るさを落とさず、対向車に眩しくないように遮光します。
遮光の方法はいろいろありますが、一番手軽なのは耐熱塗料による遮光です。
|
|
バーナーにこんな風にマスキングして、耐熱塗料を塗ります。耐熱塗料は私は見た目の観点から銀にしましたが、黒の方が耐熱性が高いとか、反射が少ないので黄色い光が出にくくて良いと言う説もあります。いずれにせよ耐熱塗料は、出来るだけ耐熱温度の高い物にしてください。最低でも耐熱温度600度程度は無いと、温度に耐えられません。発光点付近は700度近くになるそうです。
また、出来るだけ湿度の低い日に、薄めに塗ってください。湿度の高い日にやったり厚塗りすると、点灯した際に塗膜が剥がれ易くなります。
なお、この画像ではバーナーをH4座金に固定しない状態で塗装していますが、固定後で構いません。
|
|
塗装して完全に乾燥した後、マスキングを剥がしたところです。この状態で点灯させてみます。これは、遮光状態の確認と同時に、耐熱塗料の焼き入れの意味もあります。耐熱塗料と言えど、これだけの高温に耐えるのは容易ではないらしく、多少焦げます。そのため耐熱塗料を塗ってはじめて発光させたとき、煙が出るのです。この煙は、しばらく発光させ続けると出なくなります。これを忘れてヘッドライトに入れてはじめて点灯させると、当然ながらヘッドライト内で煙が出て、ヘッドライトが汚れてしまうことになります。絶対忘れないようにしましょう。
|
|
遮光の様子。画像の通り、バーナーの片側にはしっかり光が出ていますが、反対側にはあまり光が出ていません。
しかしこのときのバーナーの様子を見ると、
|
|
こんな風に、発光点の下側は耐熱塗料がかなり焦げています。このまま使えるとは思うのですが、ちょっと心配です。
そこでやはり、遮光板を付けることにしました。
|
|
アルミパイプをこんな風に切って、バーナーに固定します。
下の方に切れ込みを、バーナー先端の線に合わせて挿入していき、下まで到達したら180度回します。
固定は軽くかしめた後、耐熱パテで固定しました。元々ずれさえしなければ良いので、それ程神経質に固定しなくても大丈夫です。
最終的に、
|
|
こんな形になりました。アルミパイプを固定する際、耐熱塗料の膜を傷つけないように気をつけて下さい。
これもまあ、熱がアルミに溜まってしまう危険性がありますが。下側に光が回ってしまうよりはマシ、と思って付けました。
|
これを固定する際、一つ問題が出ました。 バーナーの後ろ側がこんな風になり、元々のH4に比べて厚みが出ています。
左、加工後のバーナーの後ろ側。 右、普通のH4バルブの後ろ側。
このため、H4バルブをライトユニットに固定するための針金(一応スプリング?)がそのままでは使えなくなってしまいました。HIDだけ使えれば良いのでしたら、この針金を曲げてしまえば良いのですが、万が一の故障時等のことを考えて出来るだけボルトオンにしたいと思っています。(そうすれば、万が一HIDに故障が発生した場合でも、普通のH4バルブを取り付けるだけで走行可能になる。) |
|
そこで、ステンレスの針金で、新たにスプリングを作りました。
こんな物です。形は単純ですが、何せ固いので、結構苦労しました。
|
|
このスプリングの特徴は、これまでH4バルブの座金の平らな面を固定していたのに対し、外周部分で固定出来るようにしたことです。これにより、ノーマルのH4バルブでも、HID化したH4でもどちらでも固定出来るようになりました。
|
3.電源端子の加工
あとは、電源さえ供給すれば、HIDバーナーが点灯出来ます。
HID化の際には、ちゃんと市販のヘッドライトリレーを使うか、それに相当する物を作るかした方が良いと言う話もあります。その方が、電気を効率よく使えるからとのことですが。個人的には、そこまで必要ないと思っています。これは、元々のライトがH4 60/55Wを使用して問題なく点灯させていられると言うことは、ヘッドライトへ来ている線にはそれだけの能力があると言うことです。ですので問題無いと判断しました。しかし、元々の配線が細いバイク、また、元々のライトのW数が少ないようなバイクの場合、旧車で配線の劣化が考えられる場合等は必要かもしれません。私は今回このバイクの配線を調べたのですが、なんと純正状態でヘッドライトリレーが組まれていることがわかりました。あとは配線の太さの問題だけですが、これまでハロゲンライトで問題なく点灯していたので、大丈夫だろうと判断しました。
ここで、単純にHIDを点灯させたいだけなら、車体側からライトに繋がっている元々の配線を切断し、HIDに繋げてしまえば良いだけです。が、私はボルトオンにしたかったので、追加工しました。
ここで、先ほどばらしたH4バルブの後ろ側を使います。
|
|
バルブの後ろ側です。中に三本の線が見えると思います。これは元々、バルブのフィラメントに繋がっていた線です。これに電線を接続し、
|
|
こんなアダプターを作りました。なお、配線の位置関係は、車種によって異なることがあります。左の画像はあくまで私のR100GSの場合の話です。
バルブをばらす際、「出来るだけガラス側で切断した方が良い」と書きましたが、それはこの加工のためです。
各線が接触しないよう、しっかり絶縁します。(なお、今回はまだハイビームは使えない状態のため、ハイビーム用の線はどこにも繋がず、自己癒着テープで絶縁しておきました。)
2001/10/16追記:この線、よく考えたらあまり適切ではありませんでした。と言うのは、ギボシにオスを使っているからです。本来こちらをメスにして、バラスト側をオスにすべきでした。と言うのは、「ギボシの場合、電源に近い方程メスを使う」と言う原則があるからです。なぜかと言うと、万一使用中に配線が外れたりした場合、電源に近い方がメスなら、最悪でもそこから先に電気が流れなくなり、機器が使用出来なくなるだけです。しかし電源側がオスの場合、端子が外れた状態で電気を流すと、周囲にショートしてしまう可能性があるのです。この原則を忘れていました。ので、これは後日、端子を打ち替えました。
|