(作成 2001/09/10)
(最終更新 2001/11/12)

ヘッドライトHID化のページ


トップページへもどる  バイクのページへもどる  R100GSのページへもどる

 ヘッドライトをHIDにしようと思ったそもそもの理由は、省電力化の為です。
 2バルブOHVボクサーに乗っている方でしたら皆さんご存知ですが、このバイクの発電能力は、あまり高くありません。特にアイドリング付近では、ほとんど充電していません。広大なヨーロッパツーリングに使用するにはあまり問題無いのかもしれませんが、日本の渋滞の中では少々厳しいです。幸い私はこれまでバッテリーが上がったことはありませんが、精神衛生的に良くないのは確かです。さらに最近では、ヘッドライトの常時点灯が推奨されています。私も安全性向上のためにやりたいのですが、このバイクの発電能力では少々不安です。そこで思いついたのが、このHID化です。

 HIDって?
 ここでは簡単に説明します。HIDとは、ディスチャージヘッドライト、もしくはキセノンヘッドライトと言われる物のことです。最近の車のライトを見ていると、まるで蛍光灯のように一瞬で点灯、消灯する物、また、色が青白くて明るい物があるのに気づきます。最近(2001/9現在)はバイクで、ホンダのGL1800がメーカーの量産車としてはじめてHIDを搭載しました。(何故か、日本仕様特別装備なのが不思議ですが。) これがHIDです。バイクの12Vの電圧を、コントロールユニットで25,000Vにまで昇圧し、電球の中の電極で放電します。HIDの電球は普通のフィラメント式電球と違って、線が繋がっていません。このため電球内に放電された電気は、反対側の電極まで青白い光を発しながら、電球内の気体の中を通ります。これにより光を得るのです。その後コントロールユニットは、次第に電圧を下げながら電流を上げていき、その状態を維持します。簡単に言うと、「人工超小型かみなり様」とか「人工静電気」とかでしょうか?(笑)
 HIDの特徴としては、
 長所
  消費電力が少ない。そのわりに明るい。
 短所
  価格が高い。ライトのバルブ以外に、コントロールユニットが必要。
 と言ったところでしょうか。
 これにより、ヘッドライトを明るくしながら、逆に消費電力を少なくすることが出来ます。問題は、バイクや車に普通に使われている電球とHIDの電球(HIDの場合、電球、つまりバルブに相当する部分を特に「バーナー」と呼びます。以下、この名前で呼ぶこととします。)には互換性が無いため、取り付けには工夫が必要なことです。それと車でも問題になりますが、特に空間に余裕の無いバイクの場合、コントロールユニットの設置場所の確保が問題になります。

 バイクの場合、ヘッドライトをHID化するには、いくつか方法があります。

 1.バイク専用のHID化キットを使う。
   もっとも簡単にHID化出来る方法です。神奈川県のバイクショップ「アブソリュート」や大手部品メーカーの「デイトナ」が扱っています。(デイトナのは車用で有名な「ベロフ」と言うところのOEM供給品のようです。) 他にも数社あるようです。(2001/11現在) 上にも書いたとおり、本来はHIDバーナーの規格は普通のバルブと全く違うので、自分で座金等を加工しなくてはなりません。しかしこの加工をメーカーが行ってくれている物です。車種専用キットが発売されている場合、コントロールユニットの設置に頭を痛める必要もありません。車種専用キットが無い車種の場合、設置は自分で考えることになります。しかし、価格的には一番高いです。

 2.車用HID化キットを使う。
   バイクも車もライトのバルブの規格は同じですから、車用を流用出来ます。これも1.同様、メーカーが座金の加工を行ってくれています。メーカーとしては、ベロフ、PIAA、市光(PIAAの製造元)、メガテック、88ハウス、サン自動車等が有名です。ただし車用は当然左右セットになっていますから、バイクに使うと片側分1セット余ります。(除く デュアルライト) しかし、ハイ、ローが別ライトになっていて、両方をHID化する場合には車用が割安かもしれません。(問題は、座金の形式がハイ、ローで違うと、どちらかに合わせてキットを購入し、残った座金の形式に合うバーナーを別途購入せねばなりませんが。)
   友人と共同購入するか、1セットは個人的に誰かに売る、もしくは販売店で補修部品扱いで片側分だけ購入する(なかなか売ってくれないところもあるようです。)、等の工夫が必要になります。この場合、設置は自分で考えることになります。工夫は必要ですが、比較的安くHID化出来る方法です。
   注意すべき点は、車用の場合はバイク用に比べて防水に対する備えが充分で無い場合があることです。これは使用用途上、車の方が水がかかる心配が少ないので、止むを得ません。防水は自分で何とかする必要があります。

 3.車用汎用部品を使う。
   車の純正部品を流用する方法です。バイクではまだ搭載がはじまったばかりのHIDですが、車では以前から使われています。この部品だけを入手して、自分で座金加工を行って搭載する方法です。手間で言うと一番かかりますが、そんなに難しい加工ではありません。金額的には、部品をオークション等で安く入手出来れば、かなり安くHID化出来ます。

 私は3.を選択しました。理由はやはり、安かったからです。(笑)
 以下に、私が実際にHID化した顛末を書きます。
 Ver.1(ノーマルライトのままHID化)
 Ver.2(マルチリフレクターヘッドライト化と共にHID化)

直線上に配置

トップページへもどる  バイクのページへもどる  R100GSのページへもどる