(作成 2010/02/25)
(最終更新 2010/02/25)

テールライトのLED化VER.2

トップページへもどるバイクのページへもどるR100GS(黒黄)のページへもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果について、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 2009/06/04 テール&ブレーキランプのLED化を再作成しました。

 テールライトのLED化VER.1で、テールランプをLED化しましたが。あれは既製品の部品の組み合わせで作ったので、お手軽ではありましたが、ちょっと気に入らない部分がありました。やはり自作なら、自分の満足いく作りでやりたいですよね。
 と言う訳で、再作成。

 
 まずは基板を、必要なサイズに切り出して。シルバーのカッティングシートの切れ端で、お化粧。


 FLUXタイプの赤LEDを四個直列にしてそれを一組として三並列、合計12個並べます。砲弾型と違って視野角が広いので、あまり角度を気にする必要はありませんが。一応左右は、少し横向きに角度を付けておきました。順電圧的には五個くらいまでいけそうですが、抵抗による制御だと五個だと電源電圧変動の影響が大きいことを考慮して、四個にしておきました。
 使ったのは、LEDパラダイス(株式会社 ピースコーポレーション)で扱っている赤色 0.5w MID POWER FLUX LED[2343]です。


 下側には、砲弾型を三個直列に接続。こちらは定電流ダイオードで20mA(E-103×2)流すようにします。使ったのは、手元にあった日亜のNSPW500GS-K1。そのままでは狭角なので、頭を平らに削って磨き、広角にしました。最初から広角タイプを使えば、加工は不要です。


 抵抗で電流制限しますが、こちらは前回とは違い、各列毎に抵抗を入れました。部品としては一個のが楽ですが、こちらの方が負荷分散出来るので。
 で、画像の基板は、上までの画像とは違う基板です。上までの基板は、画像で奥に写っている物。つまり今回は、LED部と抵抗部では、別の基板を使うことにしました。

ストップ時56Ω(約90mA)
テール時220Ω+56Ω=276Ω(約18mA)

 流れるようにしています。抵抗が列毎に一個ずつな点と抵抗値、サイズ以外、繋ぎ方自体はテールライトのLED化VER.1の時と同じです。


 LED部と抵抗部を合体させ、


 こんな感じになりました。


 前回使ったのと同じ、BAY15dの電球口金と、口金用基板ホルダーを使います。基板ホルダーは、画像左側のように、長さを切り詰めておきました。
 これに、作った基板を固定し、配線します。


 こんな風になりました。画像だとちょっと口金が曲がって付いているように見えますが、実際には真っ直ぐです。


 前回のと比較。LEDを増やしたので消費電力は多少増えていますが、それ以上に明るくなっています。
 今回のを黒黄に、前回のを白青に付けてみましたが、やはり今回の方がだいぶ明るいです。ただ前回のでも、とりあえず使えないことはありません。白青はトップケースなんかも無いので、これでも特に問題無いでしょう。

 やはり自分の事情に合わせて作りたい時には、既製部品より自分で作った方が便利ですね。もっともこれは、既製品の部品が悪いわけではありません。既製品の部品でも、完成品で売っている物に比べれば、はるかに自由度は高いですから。LED工作のとっかかりとしては、この手の物はとても良い物だと思います。自分で部品を選んで、自分好みに作れますから。
 私がLED工作を始めた頃は、市販の完成品LED球なんてほぼ販売されていなかった頃なので、口金さえ電球を割って調達していたわけで。便利になったものです。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるR100GS(黒黄)のページへもどる