(作成 2009/06/29)
(最終更新 2010/02/21)

R100GS(白青)のページ

トップページへもどるバイクのページへもどる


 うちには、R100GS初期型が二台あります。
 一台は私がメインに乗っている方で、1988年式の黒黄。こちらは私がいじっているので、原型とはちょっと違った姿になっています。
 もう一台は親父がメインに乗っている方で、1989年式の白青。こちらはエンジンのファインチューニング等はしているものの、抜けてしまったリアサスペンションをBMW純正ホワイトパワーにした以外、ノーマルでした。
 「でした。」と過去形なのは、最近姿が変わったため。親父も古希に近づき、さすがにR100GSノーマルのシート高はきつくなってきたようです。このため前後の足を交換し、車高を全体的に下げました。

 それがこれ。

 一見、そんなに変わっていませんが。前後のサス、ホイール、ブレーキ等を、R100Rの物と交換しました。これで外見はR100GSですが、乗り味はR100Rになりました。R100GSの形をしたハンドルの高いR100Rと言うべきか、R100Rの足回りのR100GSと言うべきか。
 今風に言えばモタード、こいつの年式からすると、スーパーバイカーズと言うべきかな? そんな感じになっています。
 なおシートが黒いのは、以前私がR100GS黒黄のために作ってもらったアンコ抜きシートを、黒く塗った物を使ったからです。このシートはシートの角のスポンジが削られているので、座り心地が大幅には悪くならないまま、足付きは良くなります。塗装について詳しくは、シートの塗装に。

 一応ご存知無い方のために、R100Rについて簡単に説明すると。R100Rとは、R100GSを元に作られた、オンロード車です。サードパーティー製等ではなく、BMW製です。R100GSの足回りを、Fホイール21→18インチ、リアはわずかに太さを替えただけのタイヤに変更し、それに合わせてサスも短くオン用になっています。外見的にも、オフ車の野暮ったさが無くなり、オンロード車らしい外観になっています。

 フロントは、三つ又から前を全部R100R用に。ただしヘッドライトケースやメーター類、フェンダー等は、R100GS初期型の、元のままの物が付いています。

 R100Rのダブルディスクのモデルの部品を使ったため、こいつもダブルディスク仕様になりました。このためブレーキも大幅に効きが上がっています。

 マスターシリンダーのピストン径がφ15になる関係上、右ハンドルスイッチがそのままでは使用出来ず、R100Rの物に交換してあります。なおこの辺は、R100GS後期型ならポン付け可能な部分です。
 R100GSは、初期型はR100RS辺りまでの古典的ハンドルスイッチレイアウト、部品を使用しているのに対して、R100RやR100GS後期型は、Kシリーズで採用された先進的なレイアウトを使っているためです。
 2010/01/14追記:モーターワークスφ15の旧型マスターシリンダーがあったので、車検時にこれに交換。何用なのかわかりませんが、問題なく付いているので、良いでしょう。

 これにより、右ハンドルスイッチ類も旧型用に戻すことが出来、ここは完全にポン付け状態になりました。

 2010/02/21追記:マスターシリンダーが、元々の旧型用デザインの物(ただしピストン径はφ13→φ15)に戻せたので、純正のナックルガードを付けました。これは元々持っていた、以前個人輸入していた初期型用の部品です。R100GSは、初期型と後期型ではハンドルガードの部品が違うので、取り付けられなかったのですが。今回の変更で付けられるようになりました。
 ただ、ピストン径が元々のφ13用で設計されているためか、右側ガードのピストンを覆う部分が、少々キツメになってしまいました。取り付けボルトを、長めの物に交換して対処。それでもしっかり付くので、特に問題はありません。
 
 まあ、普通ですね。(笑) 特に見た目どうってことはありません。なお、後期型やR100Rのマスターシリンダーを付けた場合は、R100GS後期型用ナックルガードなら、そのまま付きます。
 初期型と後期型の見分け方は、右側を見ればわかります。初期型はマスターシリンダーが露出した形なのに対して、後期型はマスターもカバーする形になっています。このため後期型の方がガードが大きいので、一目で見分けられます。左側だけだと、多分見分けるのは難しいです。

 トップブリッジが変わったため、ウインカーステーも付かなくなりました。フロントフォークインナーチューブに付ける市販品で、代用。

 トリプルツリーもR100Rの物になったため、R100GSのヘッドライトケース取り付け用ボルト穴がありません。ので、穴を開けて貰い、ステーは板切れから切り出して、付けられるように。
 同時にR100Rはダウンフェンダーなので、アンダーブリッジ下のアップフェンダー取り付けボルト穴もありません。こちらも開けて貰い、フェンダーを取り付け。

タコメーターは、本来ならトップブリッジ部分にステーがあるため、そこに付いているのですが。残念ながらR100R用はここにはステーが無いため、トップブリッジのフロントフォーク取り付けボルトを利用し、ステーを付けてあります。

 リア周りは、ほとんど手間はありません。リアサスをR100R用にして、タイヤをオン用に替えたのみ。実際R100R自体、R100GSとこの辺はほとんど差が無い部分です。
 リアサスは、入手したのがR100R用オーリンズだったので、スプリングは黄色です。

 これらの作業は、部品の入手は私、実作業は行き着けのバイク屋さんでやってもらいました。部品は、主にネットオークションで入手。
 実作業ですが、最初はもっと簡単かと思っていたそうですが、やってみると意外と面倒だったようです。と言うのもR100GSは、R100GS初期型→R100R→R100GS後期型と発売されており、R100RとR100GS後期型は、比較的互換性が高い作りなものの、初期型はスイッチその他に意外と異なる部分が多く、辻褄合わせが面倒だったようです。

 実際に乗った感じは。
 正直、街乗りはノーマルのR100GSより楽です。よくR100Rをして、「OHV−R(2V−R)最高の完成度を持つバイク。」と言う人がいますが。ちょっと実感出来ました。
 足付きは楽だし、ブレーキの効きは良いし、小回りも効きます。直進安定性も特に悪くなったとは思いません。峠はまだ走っていませんが、走ったら結構楽かも。

 結局こいつも、生後20年にして、他には無いバイクになってしまいました。(笑)

整備、変更記録
 2009/06/15 バッテリー交換 純正からWestCo(ウエストコ)のドライバッテリーに交換。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどる