トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
XLR80Rのページへもどる
ホンダが1987年に発売した、80ccのオフロードバイクです。その小ささからして、本格的オフロード走行用と言うよりは、むしろプレイバイクとしての性格が強いと思われます。
広報資料(プレスリリース。もちろん発売当時の。)
生産台数
エンジン
車体
モデルチェンジ
カラーリング
諸元表
ホンダミニモトの流れ(XE75からの系譜)
1987年7月31日 発表 当時のホンダの広報資料では、
本田技研工業(株)は、粘り強く、扱い易い空冷・4サイクル・単気筒エンジンを搭載し、初心者でも楽しく乗りこなせるコンパクトなランドスポーツバイク「ホンダ・XLR80R」を8月1日より発売する。
このXLR80Rは、ランドスポーツバイクとして人気の高い上級モデル、XLR250Rのデザインを継承した軽快なスタイルに、低回転域から高回転域までスムーズで扱い易い出力特性を持つ空冷・4サイクル・単気筒エンジン(6.8PS/8,000rpm)を搭載。
フレームは、軽量で剛性の高いダイヤモンド式を採用。足廻りは、すぐれた路面追従性を発揮するプロリンク式リアサスペンションと、140mmのロングストロークを備えたフロントサスペンションを装備、コンパクトなボディサイズとあいまって、舗装路から山道にいたるまで軽快な走りが楽しめるようになっている。
●販売計画(国内・年間)
3,000台
●全国標準現金価格
209,000円
(北海道・沖縄・その他一部離島を除く)
(元ネタは
こちら。)
とのこと。
ちなみに、
これが発売当時の姿(広報写真。メーカーさんの新車発表時の写真を拝借)。左がXLR250R(H型)、真中がXLR80Rです。
私が生まれてはじめて買って乗ったバイクが、このXLR250Rです。(今も置いてあります。)
見ての通り、そっくりです。ただ、並べると大きさが違います。右の画像は、手元にあるXLR250R(H型)とXLR80R二号機の画像です。こうして見ると、大きさはだいぶ異なることがわかると思います。
同年8月1日 発売 だったのですが。
実際には年間販売計画の3,000台も売れず、「1987年4月から1990年4月までの間に約2,500台生産」で終わってしまったようです。(ホンダさんに確認したら、教えていただきました。)
三年で2,500台と言うことは、年間800台ちょっと。決してヒットはしなかったようです。
ページトップへ
エンジン
ホンダ伝統の「縦型エンジン」を採用しています。縦型エンジンに関するページは多いので、詳しく知りたい方はサーチエンジンで探して下さい。
縦型エンジンとは、ホンダが小排気量において、排気量、電気系、その他各部を変更しながらいろいろな車種に流用しているエンジンのことです。「CB系エンジン」と呼ばれることも多いですね。
余談ですが、もう一つの流れとしてモンキー、ゴリラ、その他に使われている横型のエンジンがあります。もっとも、こちらを「横型」と呼ぶ話はあまり聞きませんが。
この縦型エンジンは、
排気量 :50から100cc(125もあるのかも。ご存知の方は、教えていただけると助かります。)
バルブ形式:OHC
電装 :6V or 12V
搭載車 :数え切れないくらいあるようです。代表的な車種として、CB50、XE75、XL50、XR80、XR100等々です。車種同士で部品の互換性がある部分があり、それを流用してカスタムする方が多いです。
最近ではホンダの新型車APE(エイプ)が発売になりましたが、これも縦型エンジンです。しかもこれの場合、フレーム、電装系は基本的にXLR80Rそのまま(外装変更に伴うステー等の差はあり。)、エンジンはXLR80Rのボア・ストロークダウン版と思われます。つまり、見た目、排気量等に差がありますが、基本構造は兄弟車です。(その後エイプは、エイプ100の発売に伴い、エイプ50と呼称されるようになりました。)
車体
車体に関しては、それ以前からあった輸出モデル(一部競技用として国内販売)、XR80Rを基本にしています。これに、公道走行用に電装系等の手直しを加え、外装をXLR250R同様に変更してあるようです。
モデルチェンジ
私の調べた限りでは、どうも一度もモデルチェンジされていないようです。カラーリング、部品変更、その他も無い様子。
と言うのも、私がパーツリストを入手する際、フレームナンバーを聞かれませんでした。そして来たパーツリストを見ても、一種類しか載っていません。普通カラーリング変更やマイナーチェンジでもあれば、全てのカラー、車種についての全体の画像が載っているはず。(少なくともホンダの普通のバイクの場合。)それが一種類しか載っていないのです。
また、パーツリストには、部品の変更があった場合には、適用になるフレームナンバーが記載されています。つまり、同じ機能の部品でも、フレームナンバーによって部品番号が異なることがあるからです。具体的には、フレームナンバー何番まではこれ、何番から何番まではこれ、と言った具合にです。ところが、その表示欄もスカスカなのです。
と言うことから、このバイクは一切の変更を受けていないようです。ただ、パーツナンバーを変更しないで部品が改良される場合も無いことは無いので、変更があるとしたらそのパターンと思われます。
カラーリング
見てとおり、当時発売されていたXLR250RHをデザインモデルとし、カラーリングも同じです。いわゆる「トリコロールカラー」と言うやつですね。この一種類しかありません。
ちなみに「トリコロール」ですが、フランス語のトリ(tri)=3、コロール(Colore)=色、と言うことで、三色のことです。ですから本来は、トリコロールにカラーを付けたらおかしいことになりますね。(笑)
そんなわけで、三色配色のことになります。一般的にはフランス国旗の赤、白、青のことを指すことが多いですが、イタリア国旗(赤、白、緑)やドイツ国旗(黒、赤、黄)等も正確にはトリコロールのようです。
(ちなみに二色はビコロールbi coloreとのこと。英語だとバイカラーかな?)
なお、正式な色名称、カラーコードは以下の通りです。
|
正式な色名称 |
カラーコード |
白 |
シャスタホワイト |
NH-138 |
赤 |
フラッシュレッド |
R-119 |
青 |
カプリブルー |
B-106 |
黒 |
ブラック |
NH-1 |
銀 |
クラウドシルバーメタリック |
NH-35M |
艶消黒 |
艶消黒 |
NH-105 |
ページトップへ
諸元表(サービスマニュアルより)
車名 |
ホンダHD10 |
長さ |
1.820m |
幅 |
0.720m |
高さ |
0.955m |
軸距離 |
1.205m |
原動機の型式 |
HD10E |
総排気量 |
0.079L |
燃料の種類 |
ガソリン |
車両重量 |
前重 |
36kg |
後重 |
40kg |
計 |
76kg |
乗車定員 |
1名 |
車両総重量 |
前重 |
54kg |
後重 |
77kg |
計 |
131kg |
タイヤ |
前輪 |
2.50-16-4PR |
後輪 |
3.00-14-4PR |
最低地上高 |
0.205m |
性能 |
制動停止距離(初速km/h) |
7.0m(35km/h) |
最小回転半径 |
1.9m |
原動機 |
始動方法 |
キック式 |
種類 |
ガソリン・4サイクル |
シリンダ数及び配置 |
1横置 |
燃焼室形式 |
半球形 |
弁機構 |
OHCチェン駆動 吸気1,排気1 |
内径×行程 |
47.5×45.0mm |
圧縮比 |
9.4 |
圧縮圧力 |
12.0kg/cm2-800rpm |
最高出力 |
6.8ps/8,000rpm |
最大トルク |
0.63kg-m/7,500rpm |
弁開閉時期 |
吸気 |
開き |
5°ATDC(1mmリフト時) |
閉じ |
15°ABDC(1mmリフト時) |
排気 |
開き |
15°BBDC(1mmリフト時) |
閉じ |
5°BTDC(1mmリフト時) |
弁すきま |
吸気 |
0.05mm(冷間) |
排気 |
0.05mm(冷間) |
無負荷回転速度 |
1,500rpm |
潤滑装置 |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用式 |
油ポンプ形式 |
トロコイド式 |
油ろ過器形式 |
全流ろ過式,ろ網 |
潤滑油容量 |
0.9L |
冷却方式 |
空冷 |
燃料装置 |
エアクリーナ形式 |
ウレタン フォーム式 |
燃料タンク容量 |
6.0L |
キャブレータ |
型式 |
PC20 |
ガス弁径 |
18mm |
ベンチュリ径 |
20mm相当 |
電気装置 |
点火装置 |
形式 |
CDI式マグネット点火 |
点火時期 |
10°BTDC/1,500rpm |
点火プラグ |
NGK |
C6HSA,C7HSA,C8HSA |
ND |
U20FS-U,U22FS-U,U24FS-U |
点火すきま |
0.6-0.7mm |
蓄電池容量 |
- |
動力伝達装置 |
クラッチ |
形式 |
湿式多板コイル・スプリング |
操作方式 |
機械式 |
機関から変速機までの減速比 |
4.437 |
変速比 |
形式 |
常時噛合式 |
変速比 |
一速 |
3.083 |
二速 |
1.882 |
三速 |
1.400 |
四速 |
1.130 |
五速 |
0.960 |
減速機 |
第一 |
歯車形式 |
チェーン |
減速比 |
2.266 |
走行装置 |
前車輪 |
キャスタ度 |
28°15′ |
トレール |
74mm |
タイヤの空気圧 |
前輪 |
1.75kg/cm2 |
後輪 |
2.00kg/cm2 |
かじ取り角度 |
左側 |
45° |
右側 |
45° |
制動装置形式 |
前 |
機械式リーディング・トレーリング |
後 |
懸架方式 |
前輪 |
テレスコピック式 |
後輪 |
スイング・アーム式 |
フレーム形式 |
ダイヤモンド |
フレームNo |
HD10-1000001〜 |
エンジンNo |
HD10E-2000001〜 |
(型式、形式とか、チェンとかチェーンとかが混在していますが、サービスマニュアルのままです。)
ページトップへ