(作成 2004/05/28)
(最終更新 2004/06/10)

モデファイ日記(改造日記)
バッテリーケースの作製

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

2004年
05/18(火)
 この車両には、以前のバッテリー搭載作業により、バッテリーが搭載されています。しかし、バッテリー搭載出来るような回路を作製することで力尽きて、バッテリー自体はリアに適当に積んでいただけでした。これでは問題がありますので、ちゃんとバッテリーケースを作製しました。
 まず、どこに搭載するか。いろいろ考えましたが、ここしかありません。それは、シート下。エアクリーナーボックスの後ろ側です。よくエイプでバッテリーを搭載している方も、ここにしているようです。エイプでここにバッテリーを搭載する場合、シートの下側に付いている雨避けのような物を、切り取ってしまうようです。でも、私はどうも勇気が出なくて、出来ませんでした。ので、搭載出来るバッテリーは小さくなりますが、一切の加工をせず、ボルトオンでいけるように考えます。
 まずバッテリーは、ある程度小さいサイズにします。選んだのは、これ。
秋月の小型密閉型鉛バッテリー。

 バイク用ではありません。秋葉原の秋月電子通商で扱っている、密閉型鉛バッテリーです。
 本来はUPS(無停電電源装置)など、バイクとは関係ない使用のための物です。バイクのような苛酷な環境で使うことを想定されているとは思えませんので、特に防振対策は必要でしょう。
 また充電の仕方も、バイクの場合はUPS等のようにバッテリーに優しい方法ではありませんので、最悪、破裂等の危険があります。やるなら、自己責任でやるしかありません。
 容量は12V1.5Ah。

 これが入るように、実車で検討していきます。
アルミ板で型取りしたところ。

 まずは現物で、採寸します。上のが採寸に使った0.3mmアルミ板です。手で簡単に曲がり、ハサミで切れるので、現物合わせで大きさを切っていき、折り曲げていきます。大体こんなものかな?

 文章だとあっという間ですが、実際には結構形を決めるのに手間取りました。容量を確保しながらスイングアームがフルボトムした時でも問題ないところを探さねばならなかったので。
 今回はこのサイズにしましたが、今回で要領がわかりましたので、もしまた作る機会があったらもっとスマートに出来そうです。

 で、これを元に、1.5mmアルミ板を切り出します。こちらが本番用。下のが切り出したアルミ板です。これが固定板と底板になります。この板に、上で採寸したのに合わせてケガキ針で線を入れていきます。採寸時より、底板になる部分を大きくしました。後はこれを、採寸に使った板に合わせて角度を曲げていくだけです。
05/21(金)
アルミ板を切り出した物です。

 曲げ加工した物です。その上で、後ろ側の取り付け穴を開けてあります。これは、リアフェンダー取り付けステーボルトの前側ボルトに共締めする形で固定します。(この穴では小さかったので、後で穴径を拡大しています。)

 下のは、横の壁になる部分です。上で作った固定板兼底板を車体に付け、どれくらいの高さ、幅なら大丈夫か検討し、サイズを決めました。あとはそのとおりにアルミ板を切り出しただけです。
曲げ加工したところ。だいぶ箱らしくなりました。

 壁部分の板を曲げ加工した物。これで大体どんな形になるかわかりますね。
ハンドリベッターで接合したところ。もう箱です。

 組み合わせて、固定しました。固定はハンドリベッターで。穴を開け、ハンドリベッターのリベットを入れ、固定しました。箱状になりますので、一気に強度が増します。
05/22(土)
ケースの、前側のステー。

 急に変な板が出てきましたが。これは、上の箱の前側の固定ステーです。

 上の箱をまた車体に付け、前側の固定をどうすれば良いか検討します。と言っても、もちろん何のアテもなく箱を作ったわけではありません。使えそうなところは見つけておきました。
 進行方向左側のステー(画像では向って右側に写っている穴の開いている方。)は、エアクリーナーボックスの一番後ろの取り付け穴に共締めすることで固定します。
 反対側は、こちらは残念ながら、使えそうな穴等がありません。ので、フレームのパイプに沿わせるような形として、ホースバンドのような部品でフレームに固定します。
05/26(水)
箱に、ステーも付けたところ。一応完成。

 で、合体。前側ステーもハンドリベッターで。
 これで出来上がりです。

 思ったより軽くて、150gくらいしかありません。資料だとバッテリーが700gとなっていますから、思った程重くはならないようです。
05/27(木)
出来た物を車体に装着。上から見たところ。

 実際に車体に取り付けました。こんな風になります。
 上が開いていますが、特に問題はありません。この上に、ほぼ全面をカバーするに近い形で、シートに付いている雨避け状の部品が付くことになるからです。完全防水ではありませんが、そこまでする必要もないでしょう。集中豪雨や台風の中でも走らない限り、浸水するとは思えません。仮にそんな状態になって浸水したとしても、水抜き穴はありますので、ここに水が溜まることはありません。

 一つ心配なのは、後ろ側の上部、ここだけは少し開いているので、ここから水が入るかもしれません。後で薄いアルミ板でも貼っておこうかな?
出来た物を車体に装着。車体後方から見たところ。

 下側から見たところ。車体右側はマフラーがありますし、左側はヘルメットホルダーやツールボックス(この画像ではまだ外したままです。)があるので、外見上はほとんど付いていることがわかりません。
 この画像で、どんな風に付いているのかわかると思います。
 

 あ、しまった、バッテリーを積んだ画像を撮り忘れました。また今度。

2004/06/06追記:バッテリーを積んだところです。ぎりぎり収まっています。バッテリーの下、横には、衝撃吸収ゴムのような物を挟んであります。たまたま手元にあったので。これ、粘着力もありますので、置いただけでバッテリーが固定されます。
バッテリーを搭載したところ。ぎりぎりサイズです。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる