モデファイ日記(改造日記)
ハンドルグリップ交換
トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
XLR80Rのページへもどる>
モデファイ日記へもどる
以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
2002年
10/15(火)
XLR80Rのハンドルグリップは、当時のオフ車としてはごく一般的な形をしています。縦横に手の滑り止め用のリブが付いた形です。雨や、オフ走行時の泥混じりの水がかかっても、比較的手が滑りにくくするための工夫です。
しかしこのリブ、長時間握っていると、手のひらに当たって痛いのも確かです。そのため、最近のホンダのオフ車では、指がかかる部分のリブを残しながら、手のひらが当たる部分は普通のリブ無し形状にするようになっています。(他メーカーはよくわかりません。)
|
これがそのグリップ。上が最近の形。下が以前の形。(元々XLRに付いていた形。)
このように、元々の物は全周にリブがあるのに対して、最近のはリブが一部にしかありません。リブがあるのは全周の三分の一くらいでしょうか。
余談ですが、このタイプのグリップが無い頃は、自分で不要部分のリブを削り取ることで同じ形状にするのが流行ったことがあります。 |
上の画像ではもう元のグリップを外してしまっていますが、実際の装着の際にはまずは既存のグリップを外します。
外し方は、物によっては円周方法にぐりぐり回しているだけで外れることもあります。
一般的には、既存のグリップの隙間に、パーツクリーナー等のノズルを挿しこみ吹きかけます。そして上記のようにぐりぐり回せば、大概は外れます。一度で外れなくても、数回繰り返していれば外れるでしょう。
これでも駄目な場合はパーツクリーナーの代わりにCRC等の潤滑材を使う方法もありますが、その場合は脱脂をしっかりする必要があります。でないと、接着剤がしっかりくっ付きませんから。
これでも駄目なら、ハンドルとグリップの間にマイナスドライバーを差し込んで広げるようにすると良いです。
これでもどうにもならない場合、最終手段、切り裂いて外す、になります。所詮ゴムですから、カッター等で切ってしまえば、どうにでもなります。再使用出来ませんが。
外れたら、ハンドルをきれいに掃除して、合成ゴム系接着剤で新しいグリップを装着します。
合成ゴム系接着剤をハンドルと新しいグリップの中に塗り、それを潤滑材代わりにしてハンドルにグリップをねじ込んで行きます。接着剤は、上の画像に載っているボンドG17なんかが一般的ですね。これでなくてもゴムが接着できれば大丈夫ですが。
普通は向きはあまり気にする必要はありませんが、このグリップの場合、先ほど書いたとおり、リブのある部分が一部だけです。グリップを奥まで入れたら、その部分にしっかり指がかかるように、グリップの向きを固定しましょう。バイクにまたがってみて、納得のいく位置に固定します。
|
で、出来上がったのがこれです。
見てのとおり、手のひらが当たる部分は平らで、指がかかる部分はリブがあります。これで使い勝手が向上しますね。
この画像は右グリップだけですが、もちろん左右やってあります。着け終わったら、接着剤が乾くまで一日くらいは置いておきましょう。
加工は簡単ですが、それなりに効果の高いモデファイです。元々バイクと体が直接接する、数少ない部分ですしね。その上操作系にも直接関係しますので。 |
今回使ったのは、CRF450のですが。最近のCRの物なら、どれも同じらしいです。(未確認) 部品番号の中番から見ると、CR80RかCR85Rの物かな?
パーツNO |
カラー |
品名 |
数 |
価格 |
小計 |
備考 |
価格調査日 |
53165-GBF-J60 |
|
グリップ,Rハンドル |
1 |
530 |
|
右ハンドルグリップ |
2002/02/22 |
53166-GBF-J60 |
|
グリップ,Lハンドル |
1 |
530 |
|
左ハンドルグリップ |
2002/02/22 |
今は亡きD’sで購入していたのですが。しばらくそのままにしていました。今回、二号機にグリップを使いたいので、交換しました。
2003/06/21追記:正式な名前を知らなかったのですが、このタイプのグリップは、どうやら「ハーフワッフルタイプ」と言うようです。