(作成 2002/01/22)
(最終更新 2002/01/22)

モデファイ日記(改造日記)
ホーンの交換


トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

2001
11/30(金)

 XLR80Rのホーンは、電子ホーンを採用しています。これの利点は、交流でも作動することです。XLR80Rは電装系に交流を採用していますので、必然的に電子ホーンになっています。また、普通のホーンより消費電力も少なくて済むようで。
 しかし最大の欠点は、「音が変でしょぼい」ことでしょう。これは致命的です。XLR250R、エイプ(APE)等の電子ホーン採用車に乗ったことのある方ならご存知だと思いますが、甲高い「ピー」と言う小さな音がします。とてもバイクのホーンとは思えない音で、音量も少ないので車の中に居る人には聞こえそうもありません。これではいくらなんでも使い物になりませんので、ホーンを交換します。滅多に使う物ではありませんが、その滅多な際に使えないと困るので。
 と言っても、単純にホーンを普通の市販品や他車用に交換しても駄目です。理由は先ほど書いたとおり、電装系が交流だからです。普通のホーンは、その構造上交流では正常に作動しません。(試しに繋いでみたところ、音が途切れ途切れに鳴りました。)ではどうするかと言うと、交流を直流にしてやれば良いのです。実は交流を直流にするのは、比較的簡単です。完全にきれいな直流を求めなければ、ですが。

 ここから下は、全波整流についてご存知の方は、気にしないでください。全波整流について簡単に書きます。

 具体的な方法としては、ブリッジダイオードを使うことになります。ブリッジダイオードと言うのは、電子部品の一種で、ダイオードを四個組み合わせて作られています。ダイオードが何かと言えば、一方向にしか電気を流さない部品だと思ってください。これにより、交流を直流に変換しているのです。この方法を、「全波整流」と言います。これにさらにコンデンサーを組み合わすことで、電圧変動を減らします。

 この方法の欠点としては、完全な直流電気を作り出すことは出来ないこと、入力された交流電圧に比べ、出力される直流電圧は多少下がったものになる(ダイオードを通るため)ことが挙げられます。しかし、ホーンを鳴らす程度なら問題ありません。

 購入して確認したわけではありませんので絶対とは言い切れませんが、アフターマーケットパーツとしてショップ等が販売している、「ホーンレクチファイヤ」等と呼ばれる部品も、おそらく同じ原理、部品だろうと思われます。

 今回の変更による利点、欠点は、
 利点
  人並み?なホーンの音になる。

 欠点
  消費電流が上がるかもしれない。
  わずかに重くなる。

 と言ったところでしょうか?

 必要な部品は、
新しいホーン 1 普通のホーンでしたら何でも構いませんが、あまり消費電力の高い物は、上手く鳴らないかもしれません。今回は500円。
ブリッジダイオード 1 200V 4A。適当です。(笑) 確か200円くらいだったかな? 1Aとか2Aだと、ちょっと小さいかもしれません。特に、1Aでは足りないでしょう。 一般的な原付クラスのホーンは、消費電流が1.5Aくらいの物が多いようです。
コンデンサー 1 今回は25V 2,200μFのアルミ電解コンデンサーを使用しましたが、必ずしもこのコンデンサーでなくては駄目、と言うわけではありません。たまたまサイズ的に良かったので使いました。
 耐圧16Vと言うのもあるのですが、これは止めておいた方が良いでしょう。余裕をもって25Vを使用しました。耐圧以上の電圧がかかり続けると、壊れることが。
 200円くらい?
多少の電線、端子、ビニールテープ等    
 これだけです。

ホーンの比較。見た目が全然違いますね。  向かって左が新しく付けるホーン、右が元から付いていた電子ホーンです。
 今回取り付けるホーンは、ホンダのディオJ(AF34)の物だそうです。ヤフーオークションで、適当な物を探して落札しました。落札価格500円也。他にこのスクーターのレギュレーターも2,000円で落札し、送料450円と送金料105円、合計3,055円です。レギュレーターに関しては、後日別に利用するつもりです。

 ホーンもレギュレーターも、中古と言うより新古品と言う感じできれいです。
 まずは、DC12Vを繋いで動作確認します。問題無く鳴ります。元々スクーターのカウル内につける為だからか、結構大きな音がします。まあ、アフターパーツや大型車の音には敵いませんが。ちなみにこれは、極性はありません。上の画像で左から赤(+)、下から黒(−)が繋がっているのが見えると思いますが、逆に繋いでも同じ音がします。私はてっきり、極性があると思っていたのですが。
今回使った部品。左:ブリッジダイオード 右:コンデンサー
左:ブリッジダイオード 右:コンデンサー



ブリッジダイオードへの線の繋ぎ方。
ブリッジダイオードへの線の繋ぎ方。
赤い●に交流の線を繋ぐと、それぞれ○の端子から+−が取り出せる。

実際にはこんな風に繋ぎました。

 ブリッジダイオードとコンデンサーを組み合わせてみました。ちょうどサイズが合いそうだったので、ブリッジダイオードの足の間にコンデンサーをはさみ、コンデンサーの足を曲げてブリッジダイオードに繋げます。ぴったり間にはさめました。
 ちなみにこの際、電解コンデンサーには極性がありますので、注意してください。(白いすじが入っている方を−へ。)

 あとで気付いたのですが、この向き、あまり良くありませんね。電解コンデンサーは、通常限界を超えた時、本体上部の隙間からガスが抜けることで壊れるようになっています。そうすることで、コンデンサー以外の部品が壊れるのを防ぐのです。この形だと、コンデンサーが破損した場合、ブリッジダイオードも破損してしまいますね。コンデンサーは逆向きの方が良かったかも。

上のにさらに線を繋げ、配線は完成しています。

 これに、実際に線を繋いでいきます。黄色と緑の線は、元々ホーンが繋がっていた端子へ。下に出ている黒赤の線は、新しく取り付けるホーンに繋ぎます。黄、緑線は、交流に繋ぐので極性はありません。
 こうすることにより、黄、緑線から入ってきた交流は、整流されて直流となり、黒赤線からそれぞれ−、+として出て行くのです。

 ホンダ車で使用されているギボシは、一般的なギボシより小さいので、注意が必要です。詳しくは、「電気系について」の端子(コネクター)の話を参照してください。

それを防水しています。

 このままでは、バイク積載時に雨や埃の対策がとられていません。
 そこで、まず小さなビニール袋を用意し、上から被せます。
 さらに、自己融着テープ(ブチルゴムテープ)で完全に巻いてしまいました。
 これでまず浸水の心配は無いと思います。
 (しかし、たまたま手元に丁度良いゴムカバーのような物があったので、この後さらにゴムカバーをかけました。別にかけなくても良いとは思いますが、転がっていたので。(笑))
実際の設置場所。ウインカーリレーの脇に。

 実際の設置位置は、ここにしようかと思います。指で押さえているのがそれです。
 位置的にはメーターバイザー(フロントカウル)内、ウインカーリレーのステーにタイラップででも留めるつもりです。
ホーン設置。ガソリンタンク左下。

 ホーン自体は、この位置に付けました。
 なお、整流後の+と−は、一応車体側からは完全に絶縁した状態で配線してあります。つまり、ホーンも車体にアースされていません。こちらで勝手に整流した電気が車体に流れて、無用のトラブルが発生する可能性があるので。

 さて、配線を済ませ、テストです。
 エンジンをかけて、ホーンボタンを押してみます。なんら問題なく音が鳴ります。これでやっと、人並みになりました。(笑)
 これでしばらく運用してみましたが、特に問題ありません。ただ、この車両は私がレストアする際、ジェネレーターコイルを強化してあります。つまり、発電量が増しています。これをしていない車両で同様のことをした場合、問題無く鳴るのか?は、テストしてみないとわかりません。
 私の車両でも、停止中で回転数はアイドリング、ヘッドライトを点けてブレーキランプも点いている、さらにウインカーも....なんて状態では、上手く鳴らないことがあります。(エンジン回転数が低くて発電量が少ない上に、ライト等の消費が多い状態だと、ホーンに使う電気が足りないことがある。)このため、多少問題はあるかもしれません。これは車体の発電機自体の能力の問題ですので、どうすることも出来ません。解決するには、電気を貯める方法、つまりバッテリー等が必要になります。

12/06(木)
 「ホーンどうやって付けている?ここにステーなんてありましたっけ?」と聞かれたので、一応参考にと思って撮っておいた画像を使って、取り付け方法を書きます。

 取り付けた穴は、上の画像を良く見ていただけるとわかりますが、フレームに開いている使われていない穴です。これは、本来は、ガソリンタンクを固定する穴と思われます。では何故使われていないかと言うと、ここからは推測ですが、XR80R等とフレーム設計が共通だからかもしれません。XR100R等にもこの穴はあるのですが、こちらは使われています。ポリ製タンクを取り付けるステーがここに付いているのです。
 XLR80Rの場合はタンクが鉄製で取り付け方が異なるため、この穴は開いているだけで、使われていないと思われます。

適当なL字金具、ウェルナット、φ6ボルト。

 これが、取り付けにあたって使った部品です。
 ホームセンターにあったL字金具、ウェルナット、ボルト。これだけです。
 金具は何かの時の残り、ウェルナットとボルトは手持ちがありましたので、お金はかかっていません。買っても1,000円もかからないかと。
ウェルナットのアップ。

 これがウェルナットです。ゴム製の筒状の部品の先に、ナットが入っています。
 ですので、
部品を組み合わせたところ。

 上の部品を、このように組み合わせ、
実際に設置した場合の形の説明。

 ボルトを締めていくと、ゴムがこのように変形します。
 左図のように、フレームの穴にこのゴム部分を差込み、ボルトを締めると、ゴムが変形して抜けなくなると言うわけです。しかしボルトを緩めれば、再び外すことが出来ます。
 本来は、ネジやクギの使えない中空構造の壁に何かを固定する時に使うものらしいですが、私は本来の目的に使ったことはありません。(笑)
 こう言う時に便利に使っています。

 あとはこの固定した金具にホーンを固定しただけです。位置的に他車でも流用出来る方法と思います。
 注意するのは、ホーンレクチファイヤ?(ブリッジダイオードと電解コンデンサーの組み合わせ。)は涼しく水がかかりにくいところに設置してください。ホーンは熱は大丈夫ですが、これも水はあまりかからないところの方が良いと思います。
 理由は、電装系ですので水に弱いのはもちろん、電解コンデンサーは高熱にも弱いからです。熱がこもるようなところには向きません。この辺は風通しと水への対処を両立させるのは難しいですが、良いところをさがしてください。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる