(作成 2002/01/22)
(最終更新 2002/01/22)

モデファイ日記(改造日記)
ヘッドライトH4化


トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

2001年
12/19(水)
 XLR80Rのヘッドライトは、PH7だかPH8だか(おそらくPH7)の、小さめであまり光量の多くないバルブが使われています。これで格別の不満があるわけではないのですが、これをもっと明るくしようとすると、対応バルブが限られてきます。これを一般的なH4にすれば、バルブの明るさ、入手の容易さ、その他の点で便利になります。同時にガラスレンズユニット化すれば、熱的に多少これまでより消費電力の大きめなバルブの使用も可能になります。
 欠点としては、レンズユニットがガラスになるため、若干重くなります。これが実用上で問題に成る程かどうかは、まだわかりません。

 これについては、以前乗っていたXLR250Rの時に、ある程度調べたことがあります。この頃は、NSR250Rの88か89年式くらいのライトユニットを流用すれば、比較的簡単にガラスレンズ化&H4化が可能でした。ただ欠点は、元々NSRはロード用なのでヘッドライト位置もオフ車より低く、配光も多少スポット的なため、オフ車に流用した時には若干配光に難があったようです。
 私もXLR250Rに付けようとこのレンズユニットを購入しましたが、XLR250Rに乗る機会が少なくなっていたこともあり、結局装着までしませんでした。

 今回のXLR80Rですが、実はレンズユニットの大きさは、XLR250Rと全く変わりありません。メーターバイザーのゼッケンプレート状の赤い部分の大きさが違うので、全体的な大きさが異なって見えますが、ライトそのものの大きさは全く同じなのです。これは正直意外でした。

 で、現在では、このサイズのH4型ガラスレンズユニットとしては、CRM250AR(1997年1月24日発売)用、XR250(MD30型)の後期型(1998年3月6日発売以降の型)等が流用可能のようです。
 早速調べてみました。するとCRM250AR用は、若干形状が異なるようです。バイク自体のデザインが多少フラッシュサーフェース化されているためか、ライトユニット自体が車体のデザインに合わせて、下側が前に出ている形になっています。それに対してXR250用は、まっ平らで以前からのホンダ伝統的オフ車デザインのライトのようです。空力的にはCRM用の方が有利かもしれません(笑)が、ここはやはり、XR用を使います。

 D’sにて、部品注文。

パーツNO カラー 品名 価格 小計 備考
33103-KAE-770   スクリュー,パン 1 55    光軸調整ボルト
33107-KAE-770   スプリング,ビームアジャスティング 1 95   光軸調整ボルト用スプリング
33117-KBR-730   ナット,ビームアジャスティング 1 190   光軸調整ボルトのナット
33120-KCZ-971   ヘッドライトユニット 1 5,700   ヘッドライトユニット本体
33122-KCZ-971   ステーA,ヘッドライト 1 160   ヘッドライト側ステー
33123-KCZ-971   ステーB,ヘッドライト 1 210   カウル側ステー
33128-GE8-671   ナット,ユニットホルダー 2 115 230 ステーA,ヘッドライト用ナット
33180-MR7-003   カバー,ラバー 1 570   ヘッドライトユニットのゴム製カバー(防水用?)
61302-KBR-730   テープ,ヘッドライト 1 460   ヘッドライトユニットの周囲に巻くスポンジ(光漏れ防止用?)
93500-05010-0H   スクリュー,パン5×10 2 25 50 ステーA,ヘッドライト用ボルト
93901-34210   スクリュー,タッピング4×10 2     今回頼んでいない。
94201-30350   ピン,スプリット3.0×35 1 30    
    小計     7,750  
    消費税     387  
    総合計     8,137  
 「スクリュー,タッピング4×10」は「ステーB,ヘッドライト」(カウル側ステー)をカウルに付けるためのタッピングビス。単純なタッピングビスなので、おそらく現在XLR80Rで使っている物が使えるだろうと判断して頼まなかった。
 光軸調整用部品関係も頼まなくても良かったかもしれないが、サイズが違うと面倒なので頼んでおいた。
 一個、近場で無く浜松にある部品があるとのことで、今回は12/22(土)に部品が揃うとのこと。

 価格確認のみ
パーツNO カラー 品名 価格 小計 備考
32100-GT9-000   ハーネス,ワイヤー 1 4,670   メインのワイヤーハーネス
31400-MN1-640   レギュレーターCOMP,AC 1 5,550   ACレギュレーター本体
35010-GT9-020   キーセット 1 8,200   キー一式
53100-GT9-000   パイプ,ステアリングハンドル 1 3,570   ハンドル
35200-GT9-000   スイッチASSY,ウインカー 1 6,100   ハンドル左側のスイッチ一式

 ついでに今回、XR100RNのパーツリストも頼んでおいた。これも在庫品があるとのことなので、1,580円。消費税79円を足して合計1,659円。
パーツNO カラー 品名 価格 小計 備考
    XR100RNパーツリスト 1 1,580     
    小計     1,580  
    消費税     79  
    総合計     1,659  


12/26(水)
 本来は、物は12/22には揃っていたらしいのですが。
 年末はさすがにいろいろ謎な用事があって、取りに行くのが今日になってしまいました。

12/27(木)
受け取ってきた部品。結構点数があります。

 昨日受け取ってきた物を調べます。結構凄い量です。
 ヘッドライト関係の部品だけでこれだけになります。
上のを袋から出すと、思ったほどではありません。

 しかし、袋から出して見ると、これだけでした。
ライトユニット取り付け部分の上側。 ライトユニット取り付け部分の下側。
 上下に取り付け用部品があるので、それを組み立ててみます。仮組みして部品のフィッティングを見てみるだけで、またばらします。

 左が上側の部品。上下方向に光軸を調整出来るように、自由に動くようになっています。(この画像は間違って組んでいます。カウル側にネジ止めする部品が上下逆になってしまっています。残念ながら、ちゃんと組んだ状態の画像がありませんでした。)
 右は下側の部品。下側のネジを回すことで光軸が上下出来るように、ネジとスプリングが付いています。

加工前のカウルとレンズの比較。(正面側から。) 加工前のカウルとレンズの比較。(後ろ側から。)
 加工前のライト。
 当然カウルに付いているのが元々のレンズユニット。ライト単体の物が今回取り付けるレンズユニットです。前面のレンズ自体の大きさはほとんど変わらないのがわかると思います。

 ここ以降の作業で単に「レンズユニット」と書いている場合は、新しく取り付ける方を差していると思ってください。

レンズユニット下側の削る部分。(削る前) レンズユニット下側の削る部分。(削った後)
 レンズユニットの下側、光軸調整用ネジとスプリングが付く部分の受け側の出っ張っている部分を、出来るだけ小さく(薄く)削ります。
 現物合わせで、強度や機能に問題が出ない範囲で小さくします。
 これは、この出っ張り部分が大きいと、カウルに当たってしまうためです。

カウルの出っ張りを削ります。(削る前) カウルの出っ張りを削ります。(削った後のアップ)
 今度はカウル側の加工です。
 カウルを後ろ側から見ると、レンズユニット取り付け用のネジを留めるところが、上に二箇所あります。これも今回使えない(これに当たってしまってレンズユニットが前の方に付かない。)ため、全部削ってしまいます。

レンズユニット上側のカウルへの取り付け金具(加工前) レンズユニット上側のカウルへの取り付け金具(加工後)
 これは、レンズユニット上側のカウルへの取り付け金具です。左が元々の形状ですが、このままでは取り付けられないので、右のように加工します。私はベンチバイスで挟んで人力で曲げました。結構力が要ります。

上で加工した金具をカウルに付けました。

 加工した部品を、カウルに取り付けます。取り付けには直径3mm×長さ10mmのトラスボルト・ナットを使いました。この辺は自分で使いやすいので良いと思います。
 一つ注意しなくてはならないのは、「位置決めは慎重に。」と言うことです。これはもう付けてしまった状態なのですが、実際に取り付け位置を決める際には、部品を全て仮組みしたレンズユニットを実際に付けて見て、慎重に位置を調整しながら決めました。ここで適当にすると台無しになりますから、とにかく慎重に位置を決めます。

 これが付けば、あとは部品を普通に組み立てるだけです。
出来上がったところを前側から。結構違和感無くついています。 出来上がったところを後ろ側から。

 組み立てるとこうなります。見てのとおり、自然に付いています。

 数段上の加工前の画像と比べて見ると、レンズユニットのレンズカットが異なるので多少イメージは異なりますが、違和感はないと思います。

 この後、12Vを繋いで点灯テストをしてみました。特に問題ありません。ただ、レンズユニットから漏れた光がカウルの中を明るくしてしまって見た目が悪いので、頼んでおいたが付けていなかったスポンジ(部品名:テープ,ヘッドライト。上の注文した部品参照のこと。)を付けておきました。やはり純正部品はちゃんといろいろ考えられているようです。(笑)

 次は、実際にバイクに取り付けます。これも一筋縄ではいきません。(笑)


2002
01/08(火)
 実際にバイクに当ててみると、一つ問題があります。
レンズユニットとメーターフレームが干渉します。  それぞれ赤丸で囲んだ部分が当たってしまうのです。具体的には、車体側のメーターステーフレーム(右の赤丸部分)に、ライトユニットの上部(左の赤丸部分)が干渉してしまうのです。

 これを避ける方法としては、
 1.メーターステー、ライトユニットの干渉部分を削る。
 2.ライトが付いているメーターバイザー自体を進行方向に対して前方下側に移動する。

 が考えられます。1.の方がスマートですが、加工が大変(と言う程ではないですが。)です。何より不具合があった場合、元に戻せません。2.は若干メーターバイザーの位置が移動してしまいますが、延長ステーを作れば比較的簡単に出来そうです。

 と言う訳で、今回2.の方法でやってみます。これで不恰好だったら、1.を検討しましょう。

その辺にあったステー金具。

 まず、ステーを買ってきます。ホームセンターで普通に売っている、なんてことないステーです。一個150円くらいだったかな? 以前何かに使って残った物です。これを、

上の金具を適当に切って穴を拡大、角をとって塗った物。

 ディスクグラインダーで真っ二つに切り、端面を滑らかに削って、片方の穴を直径10mmに拡大しました。(元は6mm) 最後にタッチアップペイントで、加工により色が剥げた部分を艶消し黒に塗ってあります。
 はっきり言って、有りあわせで作った部品です。(笑)

 すると、こんな物が四個出来ます。左右の穴と穴の中心で25mm程度ほどですので、これを介することにより、メーターバイザーを25mm程度前下方向へ移動することが出来ます。

上の物をカウルに付けたところ。

 メーターバイザーに取り付けた状態です。メーターバイザーの元々の取り付け用穴にφ6×10mmのボルトナットで固定し、拡大した方の穴を残します。この時点では、まだ仮固定です。

上の金具を使って車体にカウルを付けたところ。

 車体に固定して、具合を見てみます。位置をいろいろ移動させてみると、ここで問題無く取り付け出来るようです。可動部分ですので、ハンドルを切ったりサスペンションをストロークさせたりして、じっくり確認します。
 この部分だけ注目して見ると結構下がっているように見えますが、全体で見るとあまり印象が変わりません。このままでも問題ないような気が。

 位置を決めたら、しっかりボルトを締めて本固定します。

ギボシ端子→H4コネクター変換線。  問題無く使えそうなので、配線を仕上げます。
 XLR80Rの元々の車体側のライト用配線は、普通のギボシ端子です。このままではH4に繋げませんので、アダプターを作ります。と言っても、大した物ではありませんが。

 バイク用品店に行くと、ホンダ小排気量車用に、アダプターを売っています。私が店頭で見かけたのは、キタコ製だったか? ホンダ小排気量車にH4ライトを付けるためのアダプターです。普通はカウル付きバイクを、ネイキッドの丸目一灯式にする時等に使われることが多いようです。ただしこれは、残念ながらそのままXLR80Rには使えません。

 アダプターの、バイク側端子がギボシではなく、特殊な端子になっているのです。おそらくNSR50R等でしたら、この端子でボルトオンなのではないでしょうか?(確認したわけではないので詳しくはわかりませんが。)ですのでこの端子を切り飛ばし、普通のギボシ端子にします。車体側がメスですので、こちらはオスです。で、出来たのが上の画像です。
 ちなみにこのアダプター、500円くらいで売られているようです。私はXLR250RをH4にしようとした時に入手し、そのまま眠っていた物を使いました。
 これを車体側とライト側の間に噛ませれば、問題無く点灯します。

 基本的にはこれで完成です。ただし、H4のワット数には注意が必要です。と言うのも、XLR80Rの元々のバルブは、25/25Wです。対してH4の場合、一般的に出回っているバルブは、60/55W。これをそのまま付けた場合、発電能力が追いつかず、かえって暗くなる可能性があります。そこで、バイク用に販売されている35/35Wを使用すれば、25W→35Wになるので、これぐらいでしたら問題無く点くのではないかと思います。(入手し易さと言う点では多少問題がありますが。)
 ただ、もしかしたら60/55Wでも問題無い可能性もありますので、ご興味のある方はお試しください。結果を教えていただけるとうれしいです。
 ちなみに私の場合、60/55Wを使用しています。私の場合、レストア日記に書いたとおり、ジェネレーターを強化してあります。ですので何ら問題ありません。さすがにアイドリング付近では、若干暗くなりますが。まあ「自動減光装置」と思って気にしないことにしています。
 なお、電装系のその他の部分に関しては、これくらいでしたらリレー等が無くても大丈夫だそうです。
全て組みあがったところ。違和感無く出来ました。完成の図

 最後は夜に、光軸調整しましょう。これにて完成です。

 やってみた感想としては、思ったよりは手間取りましたが、さすがに一気に明るくなって良いですね。
 ただし、純粋に明るさを向上させたい場合、モンキーバハ(MONKEY BAJA)のライトユニットに換装するのが一番手軽で効果的なようですね。何より横方向の広がりが違うそうです。私自身はやっていないので、詳しくは知りませんが。
 私の場合、このバイクの「精悍なんだか眠いんだかよくわからないとぼけた顔つき」が好きなので、この形に拘りました。


直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる