(作成 2009/05/08)
(最終更新 2010/01/22)

フロントブレーキの強化2(組立)。


トップページへもどるバイクのページへもどるR100GSのページへもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果について、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 部品は揃ったので、実作業に入りましょう。

 まずはブレーキフルードを抜きます。マスターシリンダーのビスを外し、蓋を開けておきます。大気開放して、フルードが抜け易いように。


 キャリパーのブリーダーバルブにホースを付けて、バルブを緩めます。後はブレーキレバーを何度も握っても抜けますが、私はブリーダーバルブに注射器を繋いで、負圧で抜いてしまいます。その方が手っ取り早いので。
 エア抜きするなら両側のバルブから抜いた方が良いのかもしれませんが、今回は丸ごと交換ですから、フルードが飛び散らない程度に抜ければ充分です。キャリパー内に多少残っても問題ありません。


 フルードを抜いたら、マスターシリンダーを交換しましょう。蓋を元通り閉めて、私の場合はまずは、ナックルガードを外します。ナックルガードが無ければ、この行程は不要です。
 まずはマスター脇のボルトを抜き、


 ミラーを外すと、ガードが外れます。


 すると、マスターシリンダー固定ボルトが見えます。六角ボルト二本なので、外すだけです。一本は画像で見えている物で、もう一本はバンジョーボルトの陰辺りにあります。


 すると、こんな風に外れます。日本車とちょっと違っていて、レバーやステーは残ったまま、マスターシリンダーとピストンだけが、一体で外れます。
 普段なかなか掃除出来ない部分ですから、この際きれいにしてあげましょう。


 掃除したら、外した時と逆の要領で、新しいマスターシリンダーを取り付けます。ピストン径がφ13→14になる以外は全く同じなので、ポン付けするだけです。見た目も全く変わらないので、いじった雰囲気を好む人には、向きません。


 次はキャリパー。こちらは見えているボルト二本を外すだけで元のは外れるので、ただ外すだけです。後は同じ穴を使って、キャリパーサポートを固定。


 そのサポートを使ってキャリパーを取り付けます。さすがに専用設計のキャリパーサポートだけに、位置はぴったりですね。

 
 両者の間を、バンジョーアダプターを付けたユニバーサルホースで、繋ぎます。とりあえず、まずは取りまわしだけ確かめます。特に問題無く付きますね。アダプターの角度も、計算通りの物で大丈夫そうです。
 ただし、一点だけちょっと気に入らないことが。


 ホースが少し、長過ぎました。もう5cm短いので良かったなあ。まあ、短過ぎて届かないよりマシですが、これは納得がいきません。こう言うの選ぶとき、短かいのを恐れて、つい長めを選んじゃうんですよねえ。
 勿体無いですが、短いのを買ってくることにしました。


 と言う訳で、翌日購入して部品交換。今回は910mm(950mm)を買ってきました。()内はバンジョー含んだ長さです。
 やはりこちらの方が、スマートですね。もう少し短いのに出来ないことも無さそうですが、あまり短いとハンドル切った時の余裕が難しそうなので、この辺が妥当でしょう。


 後はブレーキフルードを入れるのみ。
 人によって、いろいろ流儀があり、どれが正しいとも言えないようですが。私の場合は、最初に注射器で下からフルードを入れて行ってしまいます。押し上げる形ですね。この方が空気が抜け易いような気がするので。


 上までフルードが来たら、後は普通にエア抜きします。フルードが飛ぶと困るので、マスター周囲にはフルード避けをしておいた方が無難です。

 それでもなかなか抜けませんが、一応普通に走る分には、支障無い程度には抜けました。プラハンでコツコツ叩いたりして、泡を上に上げましょう。後は一晩置いておけば、かなり空気は上にいきます。それで大抵抜けるでしょう。さらにちょっと走って再度エア抜きしてやれば、完璧かも。


 無事完成。残念ながら完成したのが雨の中なので、まだフィーリングは不明です。ちょっと押し歩きした感じだけでも、かなり制動力が上がっているのは感じますが。
 ただしこれ、制動力は上がりますが、タイヤのグリップがそれに耐えられるかは、わかりません。特にパニックブレーキでは。
 それとオフメインで使われる方だと、効き過ぎて使いにくいことも有り得るかもしれません。私はツーリングメインでオフはあったら通過する程度なので、問題ありませんが。

フロントブレーキの強化1(部品) フロントブレーキの強化2(組立) フロントブレーキの強化3。(ブレーキディスクローターの交換。)

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるR100GSのページへもどる