(作成 2002/06/04)
(最終更新 2002/09/02)

モデファイ日記(改造日記)
バッテリー搭載Ver.1 Page2

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる



 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

2002年
05月11日
XLR80RのACレギュレーターをエイプ等のレギュレートレクチファイヤに交換
 では、実際には何が必要なのでしょうか?
1)レギュレートレクチファイヤ
2)配線、ギボシ端子、その他配線部材少々

 基本的には、レギュレートレクチファイヤがあれば充分です。
元々のACレギュレーター。リアサス上部左脇にある。

 これが元々のXLR80RのACレギュレーターです。車両の左側、リアサスの付け根に付いています。
 発電機が発電した電圧が上がりすぎたまま電装系に流れないよう、電圧を制御しています。このため繋がっている線は、交流のアース側(線)と発電機から来る白/色線のみです。
ディオのレギュレートレクチファイヤのアップ。

 これがレギュレートレクチファイヤ。ホンダのミニ系バイクには、よく採用されている物です。モンキー、ゴリラ、ドリーム50、エイプ(APE)、スクーター系、とにかく採用車は多いようですね。
 画像の物は、元々AF27ライブディオの物のようです。以前オークションにて購入した、あまり使用されていない中古品です。2,000円也。この手の部品は電気系部品なので、あまり消耗しません。しかし、電気系部品の中では比較的寿命は短い部類に入る部品です。ヒートシンク(放熱板)があることからもわかるとおり、発熱する部品ですので。しかし、そうは言っても最近のスクーターは、この部品の寿命が来るよりもずっと前にバイク自体が廃棄されてしまうことが多いようなので、解体屋さん等が近くにあれば、まだまだ使える物が私以上に格安で手に入る可能性があります。(もちろん信頼性で言えば、新品を購入するに越したことはありません。)
 余談ですがこの部品、6V車を12Vにコンバートする際にもよく使われるようです。

 この部品の使い方を、調べてみます。ネットやNSR50の配線図等を頼りに、機能を理解していきました。すると各端子の役割、つまりピンアサインは、
レギュレートレクチファイヤの線の繋ぎ方。
左側:レクチファイヤ機能
右側:レギュレーター機能
 こんな感じのようです。まず、画像向かって右下はやはりアースです。次に交流の入力は右上側。
 (以下の説明では、全てここから見た状態を元に、右とか上とか表現しています。)
 左側の二つがレクチファイヤとしての機能、右側の二つがレギュレーターとしての機能を実現していることがわかります。

 と言う事は、単純に元々のACレギュレーターをこのレギュレートレクチファイヤに交換し、元々の車両側の配線の交流のアース側(線)を右下に、発電機から来る白/線を右上に繋ぐだけで、簡単に部品の置き換えが出来ると思われます。

 (今の時点では、直流(DC)側については考えないようにしましょう。一度にいろいろ考えると、わけがわからなくなりますから。)
このコネクターで線を繋げます。

 実際の配線の際には、左のようなコネクターを使います。これはごく普通の四極コネクターのメス側です。
ACレギュレーターを外すところ。それ程難しいことではありません。

 まずは、元々のACレギュレーターを外します。本体はボルト一本で止まっているだけなので、直ぐに外れます。
 同時にタンク下にあるカプラーの位置から、ACレギュレーターから繋がっているギボシ端子二つを外します。これはメインワイヤーハーネスと直接繋がっています。
 タンクを外さないと、ちとやりづらいかもしれません。私は外してやっています。
 これで、外れます。
レギュレートレクチファイヤを仮に付けたところ。向きが逆になってしまっています。

 外したところに、取り付けるレギュレートレクチファイヤを仮りに当ててみます。しかしここで、問題発生。
 画像で見てのとおり、取り付け方の差から、端子の向きが逆になります。元々のACレギュレーターは本体から直接線が出ていたのであまり問題はなかったのですが、このタイプはコネクター式のため、コネクター部から浸水の危険性が高くなります。そこで、
あり合わせのステーを付けて見ました。

 適当に現物あわせでありあわせのステーを使い、このように付けました。これで、
上のステーのおかげで、レギュレートレクチファイヤは下向きに付きました。

 このように、コネクター部を下向きに設置することが出来るようになりました。
レギュレートレクチファイアに繋ぐコネクターに線を繋いだところ。

 次に、メインワイヤーハーネスと繋ぐ線とコネクターの方を作ります。と言ってもこれは、上で書いたとおり単純に線を繋ぐだけです。白/色線が手元に無かったので、線で代用しています。
 ですので右上が、右下がです。
 車両側のハーネスに合わせると、がメスのギボシ端子、はオスのギボシ端子でした。長さは現物あわせでいきます。

 で、ここで何故か線が二本あることに気付くと思います。残った一本は後々使う予定があるのですが、今はまだ使いません。ここではとりあえず、
余った線の処理。

 こんな風に、ハーネステープでまとめておきました。

 後は、普通に部品を組み立てるだけです。
完成の図。

 完成の図。配線に慣れた人でしたら、ほんの小一時間で終わる作業です。
 作業自体より、下調べにそれなりに時間を使いました。

 この後しばらくそのまま乗っていましたが、特に問題は生じませんでした。

 これで、エイプで一般的な手法を使った直流(DC)取り出しが可能になります。
 ここで一つ、注意点を。多くのホンダ車に使われているギボシ端子は、カー用品店で普通に売っている汎用ギボシ端子に比べ、全体のサイズが微妙に小さいです。
ホンダのギボシが一回り小さいのがわかります。

 左がホンダ車用のギボシ。右がどこのカー用品店でも手に入る、汎用のギボシ。(両方ともオス端子のみ。)
 見てのとおり、ホンダ用の方が一回り小さいです。
 このため、ワイヤーハーネスに今回のように自作配線の線を繋ぐ場合、気付かずに汎用ギボシを使ってしまうと、接点不良を起こす可能性があります。これの対策としては、

1.専用のギボシを使う。
 アフターパーツメーカーのデイトナが、専用のギボシ端子を販売しています。これを使えば、何ら問題無く接続出来ます。問題は、汎用と違ってバイク用品を売っている店でないとまず入手出来ないこと、価格が高めなことが挙げられます。ただし、確実性で言えば一番です。

2.自作配線には汎用のギボシを使用、車両側の端子と合わせて何とか使えるようにする。
 少々強引な方法ですが、出来ないことはありません。入手のし易さ、価格的にはこちらの方が上です。ただし確実性は劣りますが。まず、問題になりそうな組み合わせを考えてみます。 
 1)汎用オスギボシにホンダ専用メスギボシを差し込む。
  この場合、メスギボシに対して大きすぎるオスギボシを差し込むことになります。が、少々強めに押し込んでしまえば、入らないことはありません。ちゃんとチェックすれば、さほど問題は無いでしょう。
 2)汎用メスギボシにホンダ専用オスギボシを差し込む。
  問題は、この場合です。メスギボシの方が大きすぎ、そこに小さいオスギボシを差し込むことになります。当然ながら、そのままではちゃんと固定出来ず、ガバガバです。これを何とかするには、とりあえずの手段としては、汎用メスギボシ端子を強引にペンチ等で挟んで潰し、穴を小さくしてしまいます。その上でオスギボシをきっちり差し込み、カバーをちゃんとかけておけば、ある程度しっかり接続出来ます。出来たら自己癒着テープやハーネステープで止めてしまうともっと良いです。しかし、やはり確実性では劣ります。

 私の場合ですが、デイトナの専用ギボシを使いました。今回は接続する物がレギュレーターだけに、接触不良になったりした場合、単に一つの機器が使えなくなるだけではなく、電装系の各部に不具合(バルブ切れの頻発等)が発生してしまう可能性があるからです。トラブルの元は出来るだけ潰しておきたいと考え、専用端子を使いました。

 次は、実際に直流(DC)の取り出しと、バッテリー搭載についての配線です。

 Page1 Page2 Page3

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる