モデファイ日記(改造日記)
バッテリー搭載Ver.1 Page3
トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
XLR80Rのページへもどる>
モデファイ日記へもどる
以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
2002年
直流(DC)の取り出し
その2にて、レギュレーターの置き換えは完了しました。次は、直流(DC)の取り出しに入ります。その2にて交換したレギュレートレクチファイヤは、XLR80Rの元々のACレギュレーターと違い、直流(DC)を作り出す機能があります。これにより、モンキー等は、直流(DC)を取り出しているのです。エイプも同じレギュレートレクチファイヤを使っていますが、エイプの場合は、この部品のACレギュレート機能のみを使っているのです。このため、直流(DC)を作り出す機能がありながら、配線もされていませんし、使われていません。
逆に言えば、ここにちゃんと配線さえすれば、問題無く直流(DC)が取り出せるわけです。そしてこの手法は、基本的に同じ配線を使っているXLR80Rにも当てはまります。
基本的な配線図は、こんな形になります。(リレーの配線の色は、FUJIXのリレーの場合です。メーカーが異なれば違う色になる可能性があります。あくまで「制御する側」と「される側」で考えてください。)
2003/08/27追記:※ヒューズは、HIDを使わなければ、一般的には7.5Aか10Aの物を使います。HIDは点灯時には大きな電流が流れますので、10Aだと切れる心配があります。
1.レギュレートレクチファイヤへの配線
その2にて、レギュレートレクチファイヤの右側の
緑、
黄色には、既に線が繋がっています。この状態だと、単純にACレギュレーターとしてのみ機能しているわけです。この空いている左側に、線を繋げます。
赤 DC12Vプラス出力側
白 充電用入力側
が空いているわけですから、それに該当する線を繋ぐわけです。ただ、XLR80Rの場合、ジェネレーターコイルからの線が、白/
黄線一本となっています。モンキーやカブは、白線と
黄線が別々に存在します。本来は白線が充電用に、
黄線が電圧を制御して灯火類に使われるわけです。
しかしXLR80Rにはこの線がありませんので、どうにかするしかありません。少々強引な方法ですが、XLR80Rのジェネレーターコイルから来ている白/
黄線を二つに分岐して、
黄線が繋がるはずの部分と白線が繋がるはずの部分の両方に繋げてしまいます。これで、「その2」にてレギュレートレクチファイヤに繋ぐ
黄線を、二本繋げておいた理由がわかると思います。そう、その2で使わなかった
黄線を、本来なら白線が繋がる部分に繋げてしまうのです。
これは、一応動作はするのですが、少々強引な方法です。機会があったら、モンキーやスーパーカブのジェネレーターコイルを研究して改善したいと思っています。(2003/09/30追記:
Ver2ではこの点改善してあります。)
赤線に関しては、ここではとりあえず線を繋げて置くだけです。その先は、この後の工程で行います。
白線は、出た途端
黄線と繋がっています。
2.バッテリーとヒューズの設置
これは、単純に設置するだけですね。バッテリーは、設置場所さえ確保出来るなら、何でも構いません。と言っても、現実的には原付クラスで使われているタイプを使うことになるでしょう。それ以上大きくても設置出来ませんから。また、MFタイプの方が取扱いが容易で設置場所の自由度も上がります。
ヒューズは、HIDが無ければ7.5Aか10Aの方が良いかもしれません。原付クラスはこれくらいが普通のようです。
3.メインスイッチ(キーシリンダーの加工)
バッテリーを搭載出来ても、バッテリーの電源がメインスイッチに連動してくれなくては、いろいろ不都合が起こりかねません。ですので、メインスイッチオフ時にはバッテリーも通電せず、メインスイッチオンの時だけバッテリーに通電する形にした方が良いです。
と言う訳で、配線図を調べてみます。NSR50Rやエイプ、XLR80Rを見比べます。と、なんとかいけそうな予感。
さらにキーシリンダーをバイクから外してみます。裏側のカバーを開けて見ると、いかにも「今は使っていませんが使えますよ。」と言わんばかりの端子が二つ。
|
白/黒線と緑線は最初から付いています。それとちょうど90度ずれたところに、同じような形で使われていない端子が二つ。
おそらくこれが、車で言えば、ACC出力(アクセサリー電源)用の端子ではないかと。
テスターで通電を調べてみると、間違いないようですね。
ここに線を繋げます。ここは単純に通電を確かめるだけのスイッチの役目なので、+−はあまり考える必要は無さそうです。 |
|
これが線を繋げた後。ちょっとまだハンダのヤニで汚れていますが、この後掃除しました。 |
|
出来上がった状態が、これ。これで、バッテリーの通電をメインスイッチに連動させることが出来ます。 |
4.リレーの設置。
リレーを設置します。これは、メインスイッチにより制御され、バッテリーを直接制御します。メインスイッチをそのままスイッチとして使用してしまえば、リレーを設置しなくても大丈夫かもしれません。ただ、メインスイッチに大電流が流れてしまう可能性があります。問題はないかもしれませんが、一応念のため入れておきました。不要と思われる方は、入れなくても動作はします。
これは、FUJIXの物です。
接続については、最初の配線図を参考にしてください。特に難しいことはありません。
5.直流(DC)12Vの取り出し
4.までの作業で、バッテリー搭載は完了しました。バッテリーが搭載出来てしまえば、あとは直流の取り出しは簡単です。普通のバイクの場合と同じですね。メインスイッチがオンになった時に+が来る線と、アースを繋ぐだけで、直流(DC)12Vが取り出せます。
このバイクの場合、先ほど設置したリレーの出力側とボディアースの間から取り出すことが可能です。配線図ではタンク下部分から線を書いてありますが、これは単純にライト用に考えただけの話ですので、現実にはどこから取り出しても一緒です。
バッテリーの搭載作業としては、これで完了です。
実は、HID(ディスチャージ、キセノン)化は一応完成しているのです。
斜めから撮ったのですが、デジカメが飽和してしまってますねえ。
が、まだ問題点があること(メインスイッチに連動して常時点灯になってしまう、バラストが仮設置、防水性)、運用による耐久性が不明なため、作業内容は公開していません。しばらく使ってみて、大丈夫なようなら問題点を潰していき、アップしようと思います。
2002/11/01追記:その後使ってみたのですが、どうも厳しそうです。発電が追いついていない様子。ハロゲンの12V60/55Wが点灯出来てなぜ35Wのライトが点灯出来ないのかと思われるかもしれませんが。いくつか理由があります。
1.ハロゲンの場合は常時12V60/55Wで点灯してるわけではない。
ハロゲンの場合は、アイドリング時等は、暗くなります。これは発電が追いつかないので、電気の供給が間に合わず、暗くなっているのです。しかしハロゲンの場合、暗くなっても点灯はしています。しかしHIDの場合、常時12V35Wを消費するので、アイドリング等のエンジン回転数が低くなった時には持ち出しの方が多くなり過ぎ、バッテリーの電圧が低下、それにともなって消灯してしまうようです。
なおハロゲンを使っていても、バッテリーから電気を供給して点灯させている場合は、やはり電力が足りなくなると思われます。(次第に暗くなっていく。)
2.HIDの消費電力は表示より多い。
HIDは35Wとなっていますが、これは点灯しているライト自体の消費電力です。実際に機器全体として消費する電力ではありません。HIDはDC12Vを昇圧したりして制御しています。その際効率は100%ではありませんので、必ず熱等として消費される電気が存在します。ですので実際には、43W程度の電気を喰うようです。
これらのことから、電力の不足が起きているようです。どうやら、バイク自体の消費電力を減らさない限り、難しいようですね。
と言う訳で、
バージョン2も作製しました。(これでも不足だったのですが。)
Page1 Page2 Page3