(作成 2002/11/12)
(最終更新 2004/01/27)

モデファイ日記(改造日記)
メーター照明のLED化


トップページへもどる
バイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

2002年
11/11
 テールライトと同様の理由で、メーター照明もLED化してみました。かなり勢いで、同時に手元にある物で作ってしまったので、少々不恰好です。見えない部分なので、見た目は特に問題無いでしょう。不具合があるようなら作り直します。

 今回も、テール&ストップランプの時と同様、ボルトオンでいきます。つまり、バイク本体には手を加えず、電球の置き換えだけです。これもやはり、万一のトラブルの際、入手の容易な電球をそのまま使えるようにするためです。
 ただし、LEDの光の特性(特に照射角の狭さ)からすると、メーターを分解して内部に仕込んだ方が、効率的で明るいであろうと思われます。
 まあ、今回の方法でやってみて、実用に耐えないようならメーター内に仕込む方法を考えます。

使用した部品
部品名 個数 部品詳細 備考
LED(発光ダイオード)白 4 日亜化学製 φ3 NSPW−310BS
手持ちだったので不明。
1個300円くらい?
白色LEDの定番商品。
定電流ダイオード 4 石塚電子製 E−153
手持ちだったので不明。
1個100円くらい?
バイクのように電圧・電流変動の大きい電源でLEDを点灯させるのによく使われるダイオード。電流値を一定に保ってくれる。
ブリッジダイオード 1 200V 1Aたっだかな?
手持ちだったので不明。
50円くらい?
メーター照明も交流なので、直流化用。
電球 1 12V3.4Wのウェッジ球
手持ちだったので不明。100円くらい?
 
その他、グルーガンのスティック、ハンダ、電線。

 今回は思い立って直ぐに手元にある物で作ってしまったので、購入部品はありません。
 概算ですが、買ったら1,750円くらいでしょうか。(「その他」の部分含まず。)
 電子部品の値段は千差万別なので絶対これくらいとは言えませんし、同じ部品がお店によっても全然違う値段で売っていますので、一概にどれくらいとは言えませんが。
 LED仕様のウェッジ球は、最近はカー用品店でも売っていますので、そちらを使った方が良いかもしれません。ただし原付クラスに多いのですが、例え最初からバッテリーが搭載されていても、灯火類は交流(AC)のバイクがあります。この場合は当然ながら、事前に直流(DC)に整流してからウェッジ球に電気を流してやる必要があります。

 今回使った白の発光ダイオードは、手持ちであったから使っただけですが。白色発光ダイオードとしては定番商品です。300と言うのはφ3で視野角が狭い代わりに明るい物、今回使った310は視野角が広い代わりに一方向で見ると暗い物です。視野角が60度ほどあるので、ラウンドタイプ(丸型)の発光ダイオードとしてはもっとも視野角が広いタイプです。

 まずはバイクのエンジンをかけ、テール&ストップランプの時同様にどれくらいの電圧がかかっているのか調べてみます。すると、前回とほとんど変わりありませんでした。まあ、想像していた通りですが。9V〜13V程度ですね。

普通の電球。  これは普通の加工前のウェッジ球です。12V3.4W。切れた物ではなく、手元にあった他のメーターから外してきました。
 勿体無いですが、切れたのが無いので仕方有りません。
 買うと100〜120円くらいかな?
電球を割ったところ。  テールライトの時同様、破片が飛ばないように袋に入れて割ります。
 今回気をつけなければならないのは、座金部分もガラスで出来ていることです。このため、基部だけ取り出すと言う点では慎重さが求められます。基部を壊さないよう、しかし余計な部分は取り除くよう、注意しながら割ります。
口金だけ残して。  取り出した基部です。なんとか上手くいきました。これもガラスなので怪我に注意しましょう。
 今日はここまで。

11/12
ブリッジダイオードを合体させたところ。  昨日の基部に、ブリッジダイオードと線と繋ぎました。これで整流出来ます。
 本来なら平滑用に電解コンデンサーを繋ぎたいところですが、スペースの都合上とても入りません。これが無いと電圧変動幅が大きいのですが、入らないのでは仕方ありません。不具合があるようなら考えます。

 全波整流については、ホーンの交換のページを参考にしてください。
今回使ったLEDと定電流ダイオード。合計四組。  今回使用した発光ダイオードと定電流ダイオード。定電流ダイオードが電流を制御し、発光ダイオードに流します。これにより、発光ダイオードは安定して点灯出来るのです。
上のを線の繋ぎ方に合わせて切ったところ。  実際の線の繋ぎ方です。
LED四個を繋げた。  上の繋ぎ方に従って、四個の+側を一本に集めてハンダ付けした状態です。
 ちなみに本来、LEDや定電流ダイオードの足は、本体からある程度の長さをとった上でハンダ付けするように指示されています。これら電子部品は熱に弱いためです。
 しかし見てのとおり、今回の方法ではその点無理をさせています。スペースの都合でこうなってしまいましたが、あくまで自己責任と言うことで。
 一応問題無く動作しています。
それを上から見たところ。  上の状態を発光ダイオード側から見た状態。
定電流ダイオード4個を繋ぎました。  −側に定電流ダイオードを繋ぎ、これも一本に集めた状態です。

 LEDの繋ぎ方については、LED(発光ダイオード)の使い方についてのページを参考にしてください。
電球口金基部と合体させて、出来上がったところ。電球と比較すると、少し長さが長いなあ。  これと最初に取り出してブリッジダイオードと付けておいた電球基部を合体させた状態。さらにホットボンド(グルーガン)で固めました。これにて完成です。普通のウェッジ球より長くなってしまっていますが、メーターハウジングに入るのは確認してあります。問題は発光点が上に移動してしまっているので、ちゃんと照明として機能するかどうかですね。
 あとは、発熱の問題か。特に定電流ダイオードが熱く(と言う程ではありませんが。)なります。大丈夫だろうとは思うのですが、絶対ではありません。
 ホットボンドは電気の絶縁、防水、防振、その他いろいろ使い道はあります。なお、人によっては、「バイクは場所、時期によって高温になる部分があるので、溶解によるトラブル防止のためにこれは使わない方が良い。」と言う意見もあります。確かに可能性ゼロではありません。定電流ダイオードや電流制限抵抗等、また、夏場の炎天下など、場所と条件によっては結構な温度になる可能性もあります。私は過去、これが原因で故障したことはありませんが、その点は認識しておいた方が良いでしょう。作業性は落ちますが、エポキシ接着剤を使う方法、強度は落ちますが、シリコンゴム等を使う方法もあります。
 →その後現在は、エポキシ接着剤を充填して強度を出して、絶縁強化のためにシリコンゴムを塗る方法に落ち着きました。

11/13
 実際に点灯させてみた結果が、これです。
 左:電球
 右:LED
実際にメーターに組んだところ。(電球使用。)実際にメーターに組んだところ。(LED使用。)
 画像は加工していません。フラッシュを焚かないで撮ったのでぶれています(シャッタースピード1秒。(笑))が、感じはこの方がわかると思います。
 見た目の印象は、まず色合いが変わりました。黄色っぽい色から青白い色へ。それと照射している部分が少し違います。しかし、見えづらいようなことはありません。コンデンサーが無いことによる電源の平滑化不足も、特に問題になる程ではありません。さすがにアイドリングだと、ちょっとちらついて見えますが。大したことはなし。

 ちゃんと作るなら、チップ型LED(携帯電話のボタン等に使われる平らなタイプ)を使った方が良いかもしれません。ラウンドタイプ(丸型)だと、どうしてもスペース的なことや照射角の点でやりにくい部分があります。今回は勢いで手持ちの部品で作ってしまったので、こうなりましたが。

 この後、やはり作り直しました。それはVer2にて。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる