(作成 2004/05/15)
(最終更新 2004/08/22)

モデファイ日記(改造日記)
リアブレーキディスク化 Page1

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 こちらもフロント同様、前々から考えていたのですが。XLR80Rのリアブレーキを、ディスク化したかったのです。

 ちなみに、ノーマルのドラムブレーキの制動性は、そんなに悪いと言う訳ではありません。よく勘違いされていることですが、ドラムだから効きが悪いわけではないのです。実は制動性自体は、ドラムの方が優れているとも言われています。ただし、ロックに至るまでのコントロールのし易さ、耐久性等はディスクの方が上とも言われています。要はどちらも良い点があり、一長一短ですね。
 ノーマルのドラムブレーキは、ノーマル車両でしたら充分だと思われます。新品のシューを付け、定期的に掃除していれば、結構効きます。ただしこの際、ドラム側が減り過ぎていないかことが前提です。ドラムブレーキの場合、ドラム側はハブの内側ですので、ドラムが減ったらハブごと交換になります。ディスク車のようにディスクローターだけ交換と言う訳にはいきません。でも、これはかなり使わないと減らないとは思いますが。
 リアについては、必要性に迫られてと言うよりは、単に個人的興味が動機です。したがって、どうしてもしたかったわけではありません。
 と言う訳で、いってみます。

 1.リアホイール、ブレーキ探し。
 まずは、リアをディスク化する以上、使えるリアホイール、ブレーキを見つけなくては話になりません。これらはどう考えても今の物を使うことは出来ませんから。
 リア14インチ、ディスク、スポークと考えると、誰でもまず思いつくのは、CR80R(CR85R)、CRM50(CRM80)後期型ですね。これらはほとんど同じ物です。フロントはCRMにはメーターギアが付く関係でハブが異なりますが、リアはその必要が無いからです。そこで、CRM50後期型のリアホイールを某ネットオークションで入手。(結果的には使いませんでした。)
 しかしこのホイールは、いろいろ問題がありました。(物自体の問題ではなくて、XLR80Rへの流用素材としてと言う意味で。)まず、アクスルシャフトの径が異なります。XLR80Rのφ12に対して、φ15あります。このためどちらかに合わせなくてはなりません。最初は12に合わせることを考えました。そうすれば、スイングアームやアクスルシャフトその他はそのまま使えそうだと考えたからです。しかし、そうするとホイールベアリング等をφ12で使えるようにしなくてはならないとか、いろいろ問題があります。外径、厚みがCRMと同じで内径だけ12のベアリングがあれば良いのですが、さすがにそんな都合の良い物は規格にありません。φ12のベアリングを使って外側にカラーを入れることも考えましたが、そんなに薄いカラーだと、次回ベアリング交換する際に問題があります。上手くベアリング交換出来ず、カラーを損傷して、またカラーの作り直しになる可能性があります。
 では、と言うことでφ15にすることを考えます。φ15にするとなると、ホイール側はそのまま使えます。問題はスイングアーム側、アクスルシャフト側ですね。XLR80Rのスイングアームのアクスルシャフトが通る穴は、当然φ12です。これをφ15に拡大しなくてはなりません。これは単純な穴ではないので、加工業者さんにお願いする必要があるでしょう。アクスルシャフトについては、CRM50の物を流用出来るかもしれません。しかし長さが長いので、切り詰める加工が必要かも。それらを行えば、こちらの方がスマートで、後々良いかもしれません。

 ブレーキについては、CRM50後期やCR80R(CR85R)のをそのまま使えばいけそうな気が。と言う訳でCR80Rのリアブレーキを入手しました。何とか入りそうです。あとはブレーキキャリパーサポートの回り止めさえどうにか加工すれば、と思ったのですが、問題がありました。上手くセンターが出そうにありません。チェーンラインも出るかどうか。進行方向左側にタイヤが寄り過ぎる状態になりそうです。あちこち削って辻褄合わせが要るかな〜。(^^;)

 しかしいろいろ考えましたが、最終的にこのホイールの使用は止めました。最大の理由は、リアスプロケットのPCDです。PCDはPitch Circle Diameter の略で、ピッチ円直径、対角幅等とも言われます。ボルト穴等が、何個か同心円状に丸く配置されて開いている時、その穴の中心が描く直径のことです。主にブレーキディスクローター取り付けボルトや、リアスプロケット取り付けボルトで使われる言葉です。CRM50の場合、リアスプロケット取り付けボルトは4本です。この4本は、アクスルシャフトを中心に同心円状に開いています。この同心円の直径のことを、PCDと言います。P.C.Dとか書くこともありますね。
 で、このPCDが、CR80R、CRM50後期型のは結構大きいのです。このため、ある程度歯数の大きなスプロケの装着が前提になります。強度的には、大きい方が有利でしょうし。CRM50のリアスプロケットは、AFAM辺りで調べたところ、既製品では42〜57Tとなっています。つまり、最低でも42Tとなります。しかしXLR80Rの元々のサイズは34Tです。かなり違います。42Tでは大き過ぎて、フロントスプロケをだいぶ大きくしなくてはなりません。それでも対応出来るかどうか。AFAMは個別で受注生産してくれるので、CRMで最低何Tで作れるかどうか問い合わせてみました。結果、40Tとの回答をいただきました。(ありがとうございます。) 物理的に、これ以上小さくすることは出来ないそうです。PCDより小さいスプロケは作れませんから。当然ですね。つまり、最低でも40Tとなります。
 XLR80Rの二次減速比は、2.266。リア34T÷フロント15T=2.266と言う理屈です。この二次減速比を維持しながらリアを40Tにするには、40T÷2.266=約17.65T。つまり17Tか18T前後が必要になります。リアを小さくすることは出来ないので、フロントを18Tとして、リアを41Tにすると、ほぼXLR80Rと同じ二次減速比となります。
 二次減速比は、必ずしも同じにする必要はありません。これらを変更することでいろいろ特性を変えることが出来ますし。しかしあまりに極端に変えるのは、バランスが崩れます。元々エンジンはXR100Rですから、その時点で既に崩れているとも言えるのですが。(笑)

 上記のことから、ノーマル程度にするにはフロント18T、リア41Tです。
 フロントの18Tは、最近エイプが出てきたので、何とか入手出来ます。ドライブスプロケットとしては、限界サイズです。これ以上大きいのは物理的に付きません。スプロケットカバーと干渉してしまいます。リアの41Tは、AFAMに特注すれば入手出来るでしょう。
 しかし、これだと自由度が低いです。リアは限界まで小さくしてしまっているので、変更するには大きくするしかありません。フロントは限界まで大きくしてしまっているので、変更するには小さくするしかありません。つまり、ローギヤードにすることしか出来なくなるわけです。

 と言う訳で、いろいろ考えましたがこれが決定打となり、このホイールの使用は諦めました。

 振り出しに戻って、再度調べます。 リア14インチ、ディスク、スポーク。この条件を満たすのは、残念ながらやはりミニモトクロッサーだけです。残るはYZやRM、KXなどだけです。これらもPCDは結構大きいですし、他社ですから難易度は上がりそうです。
 そこで、条件を見直しました。リア14インチ、ディスク、スポーク。このうち、リア用、ディスク、スポークは外せない条件です。しかし、14インチと言う条件だけは、外すことも可能です。なぜならスポークホイールである以上、ハブとリムはある程度組み合わせを変更出来るからです。所謂インチダウンです。と言う訳で、この条件でも探してみます。と、一つだけありました。それは、ドリーム50。これ以外には見つけられませんでした。そもそもリアがディスクなのは、ほとんどオンロード車に限られます。しかもその場合、大抵キャストホイールです。これらを除外した結果、残ったのはドリーム50だけでした。このバイクについては説明するまでもありませんが、ホンダの60年代のレーサー、CR110をイメージしながら現代的な技術を駆使して作られたバイクです。CR110はドラムブレーキでしたが、こちらは現代的に前後ディスクを採用しています。しかしさすがにホイールは雰囲気を重視して、スポークです。このため、リア用、ディスク、スポークと言う条件を満たしています。リムは18インチですが、これは何とかしましょう。

 で、ドリーム50リアホイールを毎度のネットオークションで入手してみました。アクスルシャフトもφ12だし、PCDも小さめなので、これなら30Tくらいでも充分付きそう。いい感じです。あとはスポークをどうにかして、14インチリムを付ければ....。と思いましたが。
入手したドリーム50リアホイール。
 大きな問題が。ハブの幅が大き過ぎます。(T_T) このホイール、贅沢にもリアハブにゴムダンパーが付いています。ダンパーとは、リアハブ本体とスプロケの間に付いており、主にゴムで出来ています。このゴムが、急加速時やエンブレ時などの衝撃を緩衝する役割を担っているのです。これにより、エンジンのミッションや駆動系を保護しています。しかし、昔の原付クラスには付いてましたが、最近の原付クラスの車両にはあまり付いていません。コスト削減と、必要性が薄いからです。原付クラスでは、元々パワーも大したことがありませんし、エンブレの効きも同様です。昔のバイクは、部品の加工精度やチェーンの耐久性なんかの問題で、トラブルの原因になることもあったのかもしれませんが。このため、現代ではスプロケはハブに直接ボルトで固定される方法になってきています。この方が軽量化されますし、機構の簡素化、メーカーとしてはコスト削減にもなります。CR85Rのパワーでもハブダンパー無しなので、実際無くても大丈夫なのでしょう。
 しかしドリーム50は、全体的に結構お金のかかった作りをしており、リアハブにもしっかりハブダンパーが付いてます。この分、幅が大きくなっています。
 このため、XLR80R、XR100Rのスイングアームのアクスルシャフト部に幅が収まらないのです。となると、あとはスイングアームをどうにかするしかありません。どちらにせよスイングアームは加工が必要です。ブレーキキャリパーサポートの回り止め加工が必要ですし。

 他に使えそうなホイールが見つからない以上、このホイールを使うしかありません。このホイールを使うには、スイングアームをどうにかするしかありません。と言う訳で、また調べます。
 まず誰でも思いつくのは、スイングアームを加工することです。しかし当然、素人が出来るはずもありません。よしんば出来ても、ちゃんとしたものでなくては、とても安心して乗れません。真っ直ぐ走らないどころか、最悪走行中に折れでもしたら。(^^;) となると、ワンオフ。これはこれで大変です。金額がかかります。何か良い手はないかな〜と考えていたら。ふと、あるアイディアが浮かびました。「エイプのでいけないか?」そう、兄弟車であるエイプのリアスイングアームを使う方法です。エイプのリア回りは、おそらくポン付け出来るはずです。リンク先のKさんが、全く逆のことをしていますから。つまり、エイプ100にXR100Rのリア回りを付けています。と言う事は、おそらく逆もいけるはず。で、XLR80RとXR100Rのリア回りは、スイングアームの長さやホイールサイズの差こそあれ、互換性があるはず。つまり、A=B、B=C、ゆえにA=Cって論法でしょうか。(笑) しかもエイプは小径ながら太いホイールを履いていますから、スイングアームのアクスルシャフト部の幅は、おそらくXLRやXRよりあるはず。では、と言う訳で、エイプのリアについて調べます。
 リンク先のおかざきさんに協力してもらって、調べました。と、大体こんな感じのようです。

  スイングアームのアクスルシャフト部内側の間隔 スイングアームピボットシャフト−アクスルシャフト間(最前部〜最後部)
エイプ50 186 405〜449
エイプ100 186 406〜450
XLR80R 173 405〜440
XR100R(1型) 173 445〜470
(1mm程度の誤差の可能性あり。)

 どうやら、XLR、XR系と比べ、13mm程度幅が増えるようです。これならどうにかぎりぎりいけるかもしれません。それでも少しブレーキ側辺りは加工しなくてはならなそうですが。
 スイングアームの長さは、調整範囲の差が少し違うものの、エイプ50、100と、XLR80Rはほぼ同じ長さでした。これは少し意外でした。あちらの方が短いかと思っていたのですが。変わらなかった様子。ホイール径の差で短く見えただけのようです。XR100Rの物は、4cm程度長いようです。ホイールサイズが大きいからでしょう。と言う事は、エイプ用社外品の4cmロングのスイングアームがあれば、ほぼ同じ長さで幅だけ広い物と言うことになります。と、ありました。Gクラフトのスイングアームです。これにちょうど4cmロングと言う設定があり、使えそうです。ただ、これだとブレーキの回り止めがノーマルホイール用とNSR50ホイール用しかありません。これらはドリーム50のブレーキには使えなさそうです。しかし、ドリームのは基本的にはNS−1のブレーキと同じような作りですので、回り止めがNS−1用ならいけそうです。で、ここはエイプにNS−1ホイールを使う場合のスイングアームのラインナップもあります。10cmロングだけですが。おそらくNS−1ホイールだと、直径の関係でこれくらい長くしないと駄目なのでしょうね。しかしここは、ある程度融通が効くらしく、製造時に長さを指定すれば、その長さで作ってくれます。ラインナップにある物も受注生産のようなので、こう言うことが出来るのでしょう。つまり、NS−1ホイール用で4cmロングと言うスイングアームも入手可能なわけです。
 これはさすがに高いし、ためらいました。これがしばらく作業が進まなかった理由です。と、後でまたもネットオークションで、NSRホイール用4cmロングを入手出来ました。これをGクラフトに送り、ブレーキの回り止めを、NS−1ホイール用に加工してもらいました。
Gクラフト製エイプ用アルミスイングアームの全体。 Gクラフト製エイプ用アルミスイングアームの回り止め部分。NSRホイール用の形状。 Gクラフト製エイプ用アルミスイングアームの回り止め部分。NS−1ホイール用の形状。
Gクラフト製エイプ用アルミスイングアーム。
4cmロング、トリプルスクエア、NSRホイール用。
 NSRホイール用なので、必然的にリアブレーキキャリパーの回り止めは、NSR用。 Gクラフトにて、リアブレーキキャリパーの回り止めをNS−1用に再加工してもらった後。

 後は問題無さそうですが。ただ、気になった点も。
 一つはチェーンガード、スプロケガードが付いていない点です。使えないことはないですが、ちょっと気になります。
 二つ目は、どうやらスイングアームピポットシャフトの部分に、ダストシールが付かない構造のようなのです。これもちょっと気になりますね。
 と言う訳で、付かないことはないけれど、ちょっと気にはなりますね。

 これとドリーム50のホイールと組み合わせ、検証してみます。これに際して、ドリーム50のブレーキも入手しておきました。これも毎度のネットオークションです。(笑) (しかしこれは、後にNS−1の物を使うことにしました。)
 と、やはりスイングアームの幅が広がった分、どうにか入りそうです。良かった。問題は、チェーンラインやホイールセンターが出るかどうか。その上でブレーキを適正に取り付けられるか。ですね。

 今回に限りませんが、スイングアームやリアホイール、リアブレーキ等を移植する場合、主に気をつける点は、個人的には以下のようなことではないかと思います。
 1.チェーンライン
  前後のスプロケット位置がずれていると、当然ながらチェーンラインにずれがあることになります。サイズや長さにもよりますが、最大でも5mm程度までが限界と言われています。しかし、出来たらずれはほぼ0、精々2〜3mm程度に収めるのが理想のようです。これは動力伝達装置としては、ロスが少ない方が良いに決まっていますね。
 2.ホイールセンター
  タイヤの接地面が、車体を後ろから見たときに車体の真中にくるようにしなくてはなりません。これが極端にずれていると、直進安定性や左右の曲がり方に問題が出たりします。しかし、あまり神経質になる必要はありません。もちろん真中が良いのは間違いないのですが。タイヤはゴムだし、付け方で多少ずれたりしてしまいますので。こちらも2〜3mm程度ずれていても、それ程問題はないでしょう。出来たら0が良いですが。
 3.ブレーキの位置関係
 ブレーキディスクローター、キャリパー、廻り止めなどの位置、隙間等が、正しくなっている必要があります。これがどこかで間違っていると、ブレーキの効きやタッチに問題が生じます。例えばキャリパーとローターが正しい位置関係で付いていなくてはブレーキの効きに影響しますし、回り止めがしっかり付いていないと、がたついたり最悪壊れる可能性もあります。

 今回、チェーンラインは不思議なことに、何もせずともそのまま出そうです。カラー類もドリーム50の物のまま。これでほとんど前後のチェーンラインがずれません。誤差は限りなく0。ラッキーです。

 ホイールのセンターは、どうやら進行方向に向って右に3mm程度ずれているようです。と言う事は、左に3mm程度ずらさなくてはいけません。しかしここで、スポークホイールの強みが。スポークホイールは、左右に多少でしたら、スポークの締め方で移動させることが出来るのです。いわゆるおちょこ組みってやつでしょうか。自転車の世界では結構あるらしいのですが。ハブの位置を動かさないまま、リムだけを左右に少し動かすことが出来ます。ホイールサイズ等にもよりますが、5mm程度まででしょうか。おそらく3mmくらいはどうにかなるでしょう。と言う訳で、これも解決方法があります。

 あとはブレーキの位置関係です。ディスクローターは、ドリーム50ホイールに付いてきました。φ190で、NS−1、CRM50、CR80R等に採用されているのと外径は同じようです。特にCRM50、CR80Rのとは、外したらほとんど見分けが付かないかも、と言うくらい似ています。NS−1のは取り付けボルトが三本なので、一目で違いがわかりますが。(他のは4本。)ここで、個人的趣味から、キャリパーはNS−1の物を使うことにしました。ドリーム50は二本サスであり、スイングアーム左右にその受け側が付いています。その受け部分を避けるためか、ブレーキキャリパーがスイングアーム後端、かなり後ろ側にくる形なのです。アクスルシャフト中心部からの位置はドリームのでもNS−1の物でも同じですし、ブレーキの回り止めもほとんど同じなのですが。ここのデザインがドリームの物はちょっと趣味に合わなかったので、NS−1の物にした次第です。本当はCR80RやCRM50辺りの奴の方が、格好良かったのですが。取り付けの都合上、仕方ありません。
ドリーム50とNS−1のリアブレーキの比較。上:ドリーム50用。下:NS−1用。赤い線の角度が違います。ドリームの方が、キャリパーが後ろ側に来る形です。両車はローターの外径、キャリパーの作りなどはほとんど同じです。ただ、そのまま付けたらローターとパッドが接触しました。どうやらローターとキャリパーのセンターがずれるようです。これはキャリパーサポートのクリアランスが違うのでしょう。(アクスルシャフトが通る穴部分の、上の画像で言うと裏側になる部分の厚みが違う。)NS−1の方が進行方向左に寄っているので、右に移動させねばなりません。これはφ12のワッシャーを挟んだだけでちょうど良くなりました。
 ブレーキキャリパーサポートは、どうやら厚みをある程度削らなくてはならなそうです。アクスルシャフトを通していろいろサイズを測ってみると、ブレーキ側にはあまり余裕がありません。数ミリ単位で削る必要があるでしょう。強度的な心配をしましたが、力が加わる部分はほとんど削らないので、まず問題は無いでしょう。
 と言う訳で、削っていきます。卓上ボール盤にエンドミルをセットし、クロスバイスに部品を固定して簡易フライス盤代わりにします。精度は期待出来ませんが、今回のような用途なら充分です。あまりパワーがありませんし、削り過ぎては元も子もないので、表面をさらうように少しずつ削っていきました。少し削ってはサイズを測り、調整していきます。で、出来上がりがこれ。
NS−1ブレーキキャリパーサポート切削加工前。NS−1ブレーキキャリパーサポート切削加工後。
左:加工前。右:加工後。何ミリ削ったのかはわかりませんが、スイングアーム右側と接触する部分が数ミリ単位で削ってあるのがわかると思います。(赤い矢印で示した面を全て削っています。)強度が心配と言えば心配ですが、元々ムク材ですし、力の加わる方向から考えると、おそらく大丈夫でしょう。
 この作業が一番面倒だったかも。

 次に、リムの問題があります。ドリーム50のリアホイールは18インチですから、そのまま付けたら変なバイクの出来上がりです。14インチリムを探さなくては。条件は、直径14インチで、ディスクブレーキ用でスポーク穴が36穴のタイプ。これでスポーク穴径もXLR80Rと合えば最高なのですが。まあ、普通のリムですから、どうにもならなかったらRKエクセル辺りに依頼すれば、注文生産してくれます。

 物色すると、古いCR80Rのリアが使えそうです。今のCR85Rはリア32穴なのですが、古い時代には36穴だった頃があるのです。ドラムブレーキ用なので、多少作りが違う可能性はあります。が、問題が。値段を調べたら、RKエクセルで新品を注文生産してもらっても大差無い金額です。う〜む、それだったら新品買うなあ。と思ったら、このCR用と思われるリムが、ネットオークションに出ていました。当然購入。全体的にアルミ特有の錆がありましたが、アルミは磨いてしまえば比較的簡単に元通りですので、サイザルバフやコンパウンドできれいにします。

 次はスポークですね。ドリーム50のホイールとXLR80Rのホイールを比較すると、ハブの幅はともかく、スポークが付く部分の幅やPCDは、XLR80Rの物とほとんど同じであることがわかります。となれば、XLRのでいけるかも? と言う訳で、ドリーム50ハブ+XLR80Rスポーク+CR80リム(多分)の組み合わせでスポーク組みをしてみます。
 あー、大丈夫かも。ちょっと良い画像を撮っていなかったのですが、こんな感じ。
ドリーム50ハブ+XLR80Rスポーク+CR80リム(多分)
 ハブに対して、随分とリムが小さくなったのがわかると思います。まあ、18インチ=45.72センチ、14インチ=35.56センチですから、直径が10センチ以上小さくなっています。当然と言えば当然です。この際、おちょこ組みをして、ハブのセンターとリムのセンターをずらしてあります。進行方向で考えると、ハブに対してリムは左に3mm程度寄っています。
 問題点は、もしかしたらスポークが少し細いかもしれません。それと、おちょこ組みをしたせいで、ハブ、リムの穴とスポークの角度が少し無理があるかも。許容範囲内程度ではないかと思いますが、しばらくは注意して見ておきます。折れたりひどく緩んだりするようなら、スポークを特注する、リムを専用で作ってもらう、などの対応が必要ですね。

 次はスプロケですね。リアスプロケットは、ハブがドリーム50ですから、当然ながらドリーム50用が使えます。しかしドリーム50用だと、ある程度大きいのしかありません。XLR80R純正は34T、ドリーム50純正では43Tと大きくて駄目です。武川が出していますが、それでも38Tです。まあ、これでもCR80Rのハブを使うよりはだいぶ小さく出来ますが、それでもかなりローギヤードになってしまいます。今回は物理的制約は無いので、AFAM辺りに依頼すれば、特注で作ってくれるでしょう。しかし当然普通のより高いですし、頼んで直ぐ出来ると言う訳でもありません。ですのでその前に、何か流用出来ないか考えます。残念ながら、そのまま使えるのは無さそうです。社外品メーカーを探しても、ドリーム50は適用車種欄が専用となっています。と言う事は、そのまま互換性のある車種は無いと言う事。ハブの取り付けボルトのPCDは、φ100程度でした。このサイズを参考に、バイク用品店で使えそうなのを探します。と、CD50用辺りが同じPCDのようです。これなら最低35Tがあります。いけるかな? と言うことで、思い切って購入。早速付けてみます。さて、どうだか。
ドリーム50ハブにXD50スプロケを乗せたところ。惜しい。
 ....う〜む、惜しい。ドリーム50ハブに、付けてみた状態です。各ボルトの位置はぴったりなのがわかります。つまり、PCDはぴったりでした。しかしボルトのサイズが違います。ドリーム50のはφ10、CD50のはφ8のようです。それに、CD50のはなぜか取り付け部分が薄く加工されているのが気になります。ちゃんと固定出来るかな?
 とりあえず、スプロケの穴をφ10に拡大します。小さいのだから、大きくすれば良いだけです。スプロケだけに結構硬かったですが、どうにか拡大出来ました。

 ようやく穴に嵌まりました。しかし、また問題が。上の画像をよく見るとわかりますが、CD50のはなぜか取り付け部分が薄く加工されているため、ドリーム50ハブの座金部分より下になってしまっています。当然取り付けナットはハブの部分までしか締まらず、スプロケを固定出来ません。これじゃ駄目ですね。
 低いのならば、高くするまで。と言う訳で、高くします。もっとも単純な方法をとりました。
スペーサーを入れたところ。これでやっとナットが使えます。
 高さが足りない分、スペーサーを入れます。差が1.5mm程度(だったと思いました。)なので、1.5mmのアルミ板に穴を開け、加工し、取り付けました。これで普通にナットで固定出来ます。

 仮組みして車体に合わせると、どうにか大丈夫そうです。
 これで、どうにかリアホイール側の取り付けは可能となりました。次はマスターシリンダー側(ブレーキペダル部分)です。

Page1 Page2

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる