モデファイ日記(改造日記)
リアブレーキディスク化 Page2
トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
XLR80Rのページへもどる>
モデファイ日記へもどる
以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
マスターシリンダー側(ブレーキペダル側)は、事前に使えそうな物を探しておきました。エイプ用のリアブレーキディスク化キットと言うのがあります。元祖は(多分)Gクラフトです。右ステップ部分に共締めする形でステーを付けて、ここにマスターシリンダーを取り付けます。構造的に、おそらくこれが使えるだろうと踏んでいました。
ただ、Gクラフトのはアルミのきれいな作りです。XLR80Rのブレーキペダルに使うと、ちょっと浮きますね。なので、他を探しました。武川もアルミのきれいなのですね。で、見つけたのがABCだかBMFだか? モンキーとかの50ccをメインに出しているメーカーの物のようです。正直、あまり良く知りません。(^^;)
マスターシリンダーを仮組みしたところです。と言うより、組み立てる形に置いてみただけ、かな。黒い部品がそのキット。マスターシリンダーを付けるステーと、マスターシリンダーに対応したブレーキペダルだけです。
これはキットなので、装着自体はそんなに考えることはありません。しかし作りが雑で、右ステップに共締めする穴が、車体側と合いません。車体がXLRだからと言うより、根本的に精度の問題のような気がします。エイプにXR100Rのステップを付けたと言う話はよく聞きますので、この部分の穴はどれでも同じはず。塗装も雑で、垂れや塗膜が剥がれているところがあります。まるでアメリカ製のキットみたいですね。右ステップに共締めする穴は、片方をリューターで削って入るようにしました。
バイクに付けてみると、少々強度が不足気味かも? 強く踏むと、少したわみます。壊れるようなことはないと思いますが。Gクラフト辺りのやつの方が良かったかなあ。黒アルマイトか何かすることにして。まあ、後で考えます。
それとこれは、予想していたことですが。キックペダルが使えなくなります。XLR80Rのキックペダルは踏む部分だけ外側に出る構造なので、踏もうとして出してもアーム本体部分が車体からあまり離れません。これはこれで大事だし良い構造なのですが。今回マスターシリンダー用ステーを付けたため、踏み込む際にこれと干渉してしまうのです。これはおそらく、エイプの物に交換することで対応出来るでしょう。今度はキックペダルとマフラーが干渉しそうですが、これは何とかします。
他の部分を仕上げます。残るは、リザーバータンク、ブレーキホース、ブレーキスイッチ辺りです。
リザーバータンクの取り付け位置をいろいろ検討します。と、右サイドカバー裏側に丁度良い場所がありました。エアクリーナーボックスの取り付けボルトに共締めすることで、ここに固定出来そうです。ゴムホースがマフラーに接触しないよう、注意して取り回し、ホースはタイラップで固定しました。ホースは長さが足りなくなったので、デイトナ辺りのホースに交換しました。
ブレーキホースは、フロントの時に使ったとの同じ、プロト(PLOT)のスウェッジライン(SWAGE-LINE)汎用ブレーキホースです。アダプターの角度などを考慮しつつ、針金で長さを決めます。
ブレーキスイッチは、少し苦労しました。機械式スイッチはちょっと付け難そうなので、やはり油圧スイッチに。リキッドプレッシャースイッチとかオイルプレッシャースイッチとも言います。ただ、マスターシリンダーを車体に付けると上部にあまり余裕が無く、フロントに使ったようなバンジョーボルトを兼ねたタイプは使えません。マフラーと干渉してしまうのです。そこで、ブレーキホースのアダプターと同じような形をしていて(ただし薄い。)、共締めすることで使うタイプのスイッチを使いました。しかしこれでも場所、角度的に厳しく、一部干渉する部分があります。最終的に、マスターシリンダー上部の出っ張りの一部を少しだけ削ることで、どうにか取り付け出来ました。削ったところは本体強度には無関係な部分なので、問題ないでしょう。
他に、チェーン、ドライブスプロケット、タイヤ、タイヤチューブ、リムバンドも注文してきました。ドライブスプロケット、チェーンは今のでも使えないことはないのですが、そろそろ寿命っぽいので。
あとは組み立てるだけ〜と思ったのですが。問題発生です。
Gクラフトに回り止め加工を依頼した後、アクスルシャフトも送ってもらいました。Gクラフトのスイングアームはチェーン調整部分の構造がホンダ純正とは異なるため、アクスルシャフトも専用だからです。もちろん有償です。しかし届いたアクスルシャフトを付けると、こんな感じ。
え〜、見難いかもしれませんが、スイングアームにアクスルシャフトを入れ、真後ろから撮ったところです。数センチは長過ぎるのがわかると思います。これではネジいっぱいまで締めても、無意味です。(笑)
仕方ないので、手元にあったエイプ100のリアアクスルシャフトを加工してみました。こちらの方が、材質的にネジ切りし易そうな気がするので。マジックで黒く塗った部分までネジを切り、先をディスクグラインダーで切除します。
ダイスでネジを切ったのですが、さすがにφ12、太いだけにかなり手ごわいです。ダイスハンドルを持つ手が痛くなりました。その後問い合わせたところ、むこうのミスだそうです。間違って違う車種の部品を送ってきたようで。後で正しいのを送ってくれました。
そうそう、NS−1リアブレーキ一式もネットオークションで入手した中古品なので、全部ばらしてオーバーホールです。
これはマスターシリンダー側。ばらばらにして掃除しました。ブレーキフルードがそれなりに汚れていたので、シリンダー内も汚れていましたが、きれいになりました。傷等の問題も無いようです。まだ使えそうですが、ゴム部品だけは全部交換しておきました。ちなみにこれ、ホンダのミニクラスのリアブレーキにはよく使われているタイプのマスターシリンダーです。1/2インチ。ただ、リザーバータンクへ繋がる部分の取り出し角度、色等に多少バリエーションがあり、この辺が車種毎に異なるようです。メーカーはニッシンで、内部部品はどれも大差無いようですね。
キャリパー側も同様にばらして掃除、ゴム部品だけは交換したのですが、画像がありません。ブレーキパッドも新品に交換しておきました。
また、忘れがちな部分として、キャリパーサポート側のスライドピン部分のメンテナンスもあります。このキャリパーは片押しタイプなので、ブレーキをかけた時、キャリパー自体がスライドピン部分でスライドし、左右に動きます。こうすることで、片側からしかパッドを押さないのに、両側のパッドからローターを両側から均等に押すことが出来るわけです。ここがちゃんとスライドしないと、パッドがローターを片側からしか押さず、折角の性能を発揮出来ません。と言っても整備は簡単で、スライドピンを掃除して、同じくスライドピンが嵌まる部分の穴を掃除するだけです。あとはダストシールのゴムを交換するくらい?
ディスクローターはまだまだ厚みもあり、偏磨耗も無いようなので、そのまま使います。
せっかくディスク化しても、性能を発揮出来なくては意味がありませんので、この辺は地味ですがしっかりやっておかないと。
一通り揃ったので、仮組みしていきます。車体のリア側を浮かし、スイングアーム、サスペンションから後ろをどんどん外していきます。もう何度もやっていますから、さすがに慣れました。(笑)
使用した組み合わせは、
スイングアーム |
Gクラフト製エイプ用。NSRホイール用だった物をNS−1ホイール用に加工。 |
ホイールハブ |
ドリーム50 |
ホイールリム |
CR80R |
リアスポーク |
XLR80R |
ブレーキ一式 |
NS−1 |
キックペダル |
エイプ |
他は社外品。
それと、リアサスなのですが。本来は交換する必要はないのですが、交換しました。ちょっとした悪戯です。CRF100Fのリアサスが良いようなので、これにしてみました。
左:XR100R純正・右:CRF100F純正。余談ですが、組みあがって気付いたことが。元々白地に赤、青だったこの車両に、黄色が加わりました。白、赤、青、黄。う〜む、ガンダムみたいになってきました。(笑)
と言う訳で、組み上がりました。事前に一通り部品を加工してありましたし、スイングアームから後ろを丸ごと交換ですので、スイングアーム取り付け部分さえ問題無ければ、あとは丸ごと入れ替えるだけですね。
ブレーキフルードのエア抜きをし、完全に機能するようにしました。キックペダルはやはりエイプ用です。マフラーと干渉してしまいますが、どうにかライディングフォームに支障の無い位置に取り付け出来ました。マフラーと当たる部分には、この後耐熱素材のクッション材を貼り付け、傷つき難いようにしておきました。
これにて一通り完成。試乗したところ、特に問題無く走ります。効きについては、残念ながら劇的な変化等は感じません。まあ、それは承知の上でやりましたから、構いませんが。
これはこれで、なかなか勉強になりました。
Page1 Page2