(作成 2006/01/19)
(最終更新 2006/01/20)

XLR80R(二号機)エンジンオーバーホールのページNO.1


トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページ2へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 予備エンジンがあるので、これを二号機用に、一通り整備してみようかと。以前レストアした時には、エンジンは外見だけきれいにして、中身はいじっていないので。

 なお、私は単なる一素人です。趣味でバイクをいじっているだけの人間ですので、作業に誤りがある可能性は否定出来ません。もし参考にされる方がいらっしゃいましたら、その点ご留意ください。詳しい方は、間違いがありましたら、指摘していただけると助かります。

 今回はエンジン単体ですので、いきなりばらしに入りますが。当然ながら、普通はまずは、エンジンを下ろす前に、点検します。始動可能なら、まず始動してみます。この時点で異音、エンジンの回り、ギアの入り具合、オイル漏れ等をチェック。気になる点があったら、メモってばらしの際に該当箇所をチェックします。
 可能なら、エンジンを掃除してください。汚れはどうせ掃除するものですが、最初からきれいな方が後々作業は楽ですし、オイルシールのリップ等も痛めにくいです。特にエンジンを下ろした後には吸気や排気で開口部があるため、水や洗剤でジャブジャブ洗いにくくなりますから。
 それからエンジン下ろし。

 電気系(プラグキャップ、ジェネレーターコイルからの線)、クラッチケーブル、マフラー、キャブレター、チェーン(ドライブスプロケットも)辺りでしょうか、外す必要があるのは。

 当初からエンジン全ばらし予定なら、車載状態のまま、やっておいた方が良い点がいくつかあります。可能なら、出来るだけのボルト類は緩めておきましょう。エンジン単体になると、どうしても安定性が落ちるので、固く締まったボルト等は、外しにくくなりますから。特にフライホイールの固定ボルトなんかは、トルクが必要な上に特殊工具で固定も必要だったりするので、車載の方が力が入れやすくて楽です。
 ついでにオイルも抜いてしまうと、楽でしょう。抜いたオイルは、汚れ具合や金属粉、水分の混入等を確認してください。

 あとはエンジン前後のマウントボルトさえ外せば、エンジンは下ろせます。ダイヤモンドフレームですので、ボルトさえ外してしまえば、そのまま下に外れますので、台やジャッキ等、それぞれの工夫で受けとめてください。二人いれば、一人がボルトを外して、もう一人がエンジンを支えていれば、なんとかなるでしょう。そんな重いエンジンでもありませんから。

 ただ、変な体勢にならないように、それだけは注意してください。いくらエンジンとしては軽いとは言え、曲がりなりにもエンジンです。体勢が悪いと、腰を痛める危険がありますので。

 下ろしたエンジンは、専用のエンジンスタンドに載せて作業すると、非常に楽ですが。無ければ、ビールケース等でも充分作業出来ます。酒屋さんに売ってもらってください。相場は数百円です。
 それ以外にも、汎用の作業台や単なる机上、最終的には地面なんて手もありますが。最低限、異物が混入しない環境と、極端にグラグラしない台だけはあった方が、作業は確実且つ安全になります。

 さて、実際にやっていきましょうか。
 その前に、例えエンジン単体でも、まずは外観チェックです。今回のエンジンは、特に汚れのひどいところや、オイル漏れは見当たりません。オイルも抜きましたが、当然ながら黒いものの、特に金属粉や水分は見当たりませんでした。ここを見る限り、状態はそんなに悪く無さそうです。
 ただ自分が使っていたエンジンではないので、内部コンディションがわからないため、予備的にオーバーホールします。

作業前のエンジン外観。見た目はきれい。  シリンダーヘッドカバーのボルト二本を抜き、カバーを外します。抜くと言っても、別にカバーから全部抜いてしまう必要はありません。ネジ部分だけ外れれば充分です。あとはカバーごと外しましょう。ボルトさえ抜いてしまえば、後は引っ張るだけです。
 カバーはゴムのパッキン?で張り付いていますので、長期に外したことが無いと、くっ付いていることがありますが。隙間を開けるように引っ張っていくと、そのうち外れます。
 外れにくいようなら、プラハンで軽く振動を与えてやると、外れやすくなるはずです。これは、以後の全ての作業で共通です。プラハンの衝撃で、固着を剥がれやすくするわけです。ただし叩くというよりは、振動を加える程度にしてください。
 それでも駄目なら、暖めるのも手です。

 どうしても外れなければ、隙間をどうにかしてこじる必要もあるかもしれませんが。それは本当に最後の手段にしましょう。どこか傷つけると、後々オイル漏れの原因になる可能性があります。

 なお、このボルト。締める際には要注意ですが、緩める際にもねじ切れたりすることが稀にあります。元々オーバートルクで締めてしまいやすい構造な上、規定トルクが見た目以上に小さいのです。このためオーバートルクで脱着を繰り返したりしていると、ボルトがダメージを受けていて、外す際にも固着していてねじ切れたりすることがあります。
 でもこれは見た目ではわかりませんので、慎重に外すしかありません。

シリンダーヘッドカバーを外したところ。中身が見えます。  シリンダーヘッド内が見えました。
 この時点で、ついでにバルブ(タペット)クリアランスを見てみました。IN、EX共にちょいと広がっていましたが、誤差程度でした。

 クリアランス測定には、シックネスゲージが必要になります。規定の厚みの板が数枚組み合わさった工具で、どのサイズの板が隙間に入るかで隙間を測定する、非常に原始的な工具です。
 ただし隙間測定時の板の入れ方にはコツがあり、緩過ぎてもきつ過ぎても駄目です。一般的には板を隙間に入れる際、、「ヨウカンやチーズをナイフで切る時くらいの抵抗」があるのが普通と言われています。それ以下だと隙間が大き過ぎるし、それ以上だと小さ過ぎます。

フライホイールの位置を合わせたところ。  次への準備として、エンジン左側クランクケースカバーを外し、フライホイールを反時計回りに回します。そして上にある矢印部分と、フライホイールのTマークの位置を合わせます。(画像では、角度の関係で多少ずれて見えます。)フライホイール二回転でカムは一回転するため、フライホイールのT(タイミングマーク)を合わせるとカムが止まるところがそれぞれ二箇所あることになりますが。そのうち一箇所ではカムがバルブを押していますので、押していない時の方に合わせます。
 ここで何回か回してみて、ピストンの動きやカム、それによるバルブの開閉量やタイミングを見ておくと、勉強になります。

 なおエンジンの回転方向は、画像の向きで見て反時計回りです。

カムチェーンアジャスターを外しています。  シリンダー左側にある、カムチェーンアジャスターを外します。画像でラジオペンチで挟んでいる物が、アジャスターです。その前にこの直ぐ下にあるボルト(矢印部分)を一本外すことで、アジャスターが外れるようになります。手でも外れますが、固い時にはラジオペンチその他、何でも良いので、傷つけないように気をつけながら引っ張りましょう。
 これでカムチェーンの張りが無くなり、カムスプロケットが外しやすくなります。

カムスプロケを外しましょう。  フライホイールを固定して回り止めとし、カムスプロケットを外します。カムスプロケは二本のボルトで止まっていますので、フライホイールを少し回してボルトを抜きやすい都合の良い位置に動かしながら、ボルトを外します。すると、カムスプロケットが外れますので、チェーンから外します。ボルト、チェーン共、落とさないよう気をつけてください。
 もっとも最初から腰下までばらす予定なら、例え落ちても、後で取れば良いだけですが。腰上だけの予定の場合は、これが落ちると後で取り上げるのが面倒です。

カムスプロケが外れました。  外したら、カムチェーンが下に落ちないように気をつけながら、針金等で外に固定しておきます。
 なお、落ちたら針金や、マグネットその他のピックツールで引っ張りあげてください。
 ただし前述のとおり、これは腰上だけをばらす場合に必要なことで、腰下もばらす場合には不要です。その場合は、どうせ後で外してしまう部品ですので。

 腰上作業だけの予定なら、このカムチェーンの通っている穴部分には、ウェス等で蓋をしてしまった方が安全です。この後の作業でもナットやワッシャーを外しますから、それが落ちる可能性があります。

シリンダー横にあるボルトを外していきます。  シリンダーを固定しているボルトも外します。

シリンダーヘッドの一番上の四つのナットを外します。  カムホルダーを固定しているナットを四個、ワッシャーと共に全て外します。全部を対角線上に、少しずつ緩めてください。外した部品が落ちないよう、注意して外します。

カムホルダー、カムを外しましょう。  こうなれば、後はカムホルダー一式とカムは載っているだけですので、真上に外します。
 外れるとここに二本、ノックピンが入っていますので、これも外します。カムホルダー側に張り付いている場合もあります。

お次はシリンダーを外します。引っ張るだけです。  こんな感じ。こうなればシリンダーヘッドも載っているだけですので、真上に外します。カムチェーンを落とさないようにしてください。
 外れるとここにも二本、ノックピンが入っていますので、これも外します。シリンダーヘッド側に張り付いている場合もあります。

 余談ですが、CB50系縦型エンジンの弱点の一つは、このカム軸受け部分です。ベアリング等が無いため、軸受けの上半分はカムホルダー、下半分はシリンダーヘッドになっています。ここが潤滑不足でダメージを受けたりした場合、修理は困難、と言うかまず無理です。シリンダーヘッドごと交換になってしまいます。
 今回は幸い、特に変な磨耗はありませんでした。

カムチェーンガイドも外します。これも載ってるだけ。  シリンダーヘッドが外れました。画像ではもう外れていますが、ヘッドの下にはガスケットもあります。置いてあるだけですが。次はカムチェーンガイドを外します。画像でカムチェーンテンショナーの反対側にある黒い長い物です。置いてあるだけなので、引っ張れば外れます。
 カムチェーンテンショナーは、CB50系縦型エンジンでは比較的消耗が早い部品のようですので、磨耗が進んでいるようなら交換です。

シリンダーを外そうとしましたが、固着して外れません。  さらにはシリンダーも載っているだけですので、真上に外します。カムチェーンについては同様です。
 ただし、もし長年分解されたことのないエンジンの場合、シリンダーとクランクケースが固着している場合があります。

先にスタッドボルトを外してしまいましょう。  普通なら、シリンダーを外してからスタッドボルトを外しますし、腰上作業では外す必要も無いのですが。シリンダーの固着が凄かったので、この後の作業のし易さを考え、先に外してしまいました。どうせ腰下も作業予定ですし。
 外し方は、いわゆるダブルナットです。上にサイズの合うナットを二つ付け、下は上に、上は下に向かって締めるようにし、そのナットを回します。普通はこれで、大体外れるでしょう。
 スタッドボルトリムーバーと言う専用工具もあり、固着が酷い場合には私も使います。しかし、これはいわゆる破壊系の工具で、スタッドボルトに傷を付けますので、スタッドが再利用不可となります。中にはスタッドを傷つけず、再使用可能なのもあるようですが。工具が高価なので、私はまだ使ったことがありません。
 また、固着を外すために、熱したりするのも有効です。縦型ではあまりありませんが、横型では構造上、錆びて固着がひどい物も多いですから。

シリンダーを熱して叩いて、どうにか外します。  で、シリンダーですが。固着を外すために、ヒートガンで熱しました。これはドライヤーの親玉みたいな物で、数百度の熱風を発します。シリンダーが、熱線の焼け色が反射して赤くなっているのがわかると思います。全体に満遍なく熱します。
 別に熱することが出来れば、方法は何でも良いです。
 熱しながら、隙間に潤滑剤を入れたりしながら、さらにプラハンでこつこつ叩いてきます。叩くと言うより、衝撃を加えていきます。これにより、少しずつ固着が剥がれてきました。外しましょう。
 外れるとここにも二本、ノックピンが入っていますので、これも外します。シリンダー側に張り付いている場合もあります。
 シリンダーが外れたら、外した穴を、ウェス等で塞ぎましょう。次の作業の際、部品が腰下に落ちてしまう可能性があります。(私は腰下もバラす予定なので、さぼってしまいました。腰下もバラす場合でも、本来なら入れた方が良いでしょう。)

ピストンとご対面。ピストンピンクリップを抜いて、全部外しましょう。  やっとシリンダーが外れ、ピストンが出てきました。ピストンは、ピストンピンと言うピンで、コンロッドと繋がっています。これを抜きますが、当然そのままでは抜けません。抜け止めがされていますから。
 ピストンピンが通っている、ピストン左右の穴は、その外側にピストンピンクリップと呼ばれるC字型のクリップで止まっています。これがピストンピンが抜けないように固定していますので、左右どちらかのクリップを外します。先の細いラジオペンチ等があると、作業し易いでしょう。クリップ自体は、基本的に使い捨てです。外したら交換ですので、多少強引に作業しても問題ありません。ピストンには傷を付けないようにしましょう。
 これが外れれば、あとはピストンピンを抜きます。ピンは刺さっているだけの状態ですので、クリップが残っている側から押せば、クリップを外した側から抜けてきます。ピストンピンの穴よりちょっと大きく、ピンの外径よりちょっと小さいちょうど良いサイズの棒か何かを探して、上手いこと押してください。私はよくサインペンの軸を使っています。
 ただし、これも固着している場合があります。焼き付いていると言うべきかも? 乱暴にするとクランクシャフトの歪みに繋がってしまいますので、潤滑油を吹いて、ピストンを手で抑えた上で、プラハン等で出来るだけ軽く、コツコツ叩いてみてください。潤滑油を吹いてしばらく置いておく、熱を加える、なんかも手です。余程酷い状態で無い限りは、そのうち外れます。逆に言えば、ここがそんなに固着している場合、何らかのトラブルが発生している場合が多いです。潤滑不足で油膜形成が出来ず、金属同士が擦れてしまっていたりとか。
 これで駄目な場合、まずピストンピンは駄目になっていると思って良いでしょう。固着しています。もしくは焼き付きと言うべきか。場合によっては、コンロッドのスモールエンドも。そのような際は、ピストンピンプーラー等の特殊工具で外しましょう。プラハンでガンガンやってしまうと、ピストンピンやピストンだけでなく、クランクシャフトの方にダメージがいってしまいます。

腰上ばらし完了。  これにて腰上は外せました。ボアアップ等の場合は、クランクケースの穴にウェス等を詰め、ゴミが入らないようにしてから、張り付いたガスケットを剥がしてください。スクレーパーが無いときついでしょう。


 1.腰上分解 2.腰下分解 3.腰下組立 4.腰上組立

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページ2へもどる