(作成 2009/04/08)
(最終更新 2010/03/15)

XLR80R(二号機)エンジンオーバーホールのページNO.3


トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページ2へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 分解終了したら、部品を洗浄、見た目の傷や寸法を測り、再使用可能な部品、不可能な部品を分けます。オイルシール等は元々再使用不可部品ですので、問答無用で交換です。再使用出来るかどうかは、実寸とサービスマニュアルの数値で相談します。交換する部品は、出来るだけ事前にピックアップし、注文しておいてください。注文忘れがあると、部品が無いのでそこで作業中断になってしまいます。

 汚かったクランクケースも、完全に洗浄しました。ベアリングは特に大きな引っ掛かりは感じなかったのですが、古い車種なこともあり、全交換しました。それぞれ二個、左右で四個のベアリングがあります。画像でエイプの文字が見えると思いますが、実際エイプ50もXLR80Rもクランクシャフト以外の違いはほとんど無いので、どちらでも問題無く使えます。 

  交換するベアリング。
  NTN製のようです。これは別に純正でなくても、汎用サイズなので、ベアリング屋さんでも入手可能です。そちらの方が微妙に安いかもしれません。
  まずは古いベアリングを抜きます。画像では錆びていますが、これは洗浄後に錆びたので、元は普通でした。
 人によって流儀がありますが、私の方法としては、まずクランクケースを暖めます。石油ストーブの上に大きな空き缶を置いて、その中に入れると、なかなか良い感じに暖まりますね。これはクランクケースとベアリングの材質の差により、膨張率の差を利用して、ベアリングを外しやすくするためです。古来?から使われている、伝統的な方法ですね。
 じっくり暖めると、ベアリングは何もしなくても抜けてしまうことがあります。それじゃ隙間があり過ぎだとか、そこまで暖めるとクランクケースが歪むなんて意見もありますが。正直私レベルではよくわかりません。
 充分暖まったら、ベアリングプーラーで引っこ抜きます。ちゃんと暖まっていれば、簡単に抜けるはずです。

 一応今回は、撮影のためにプーラー当ててますが。実際には今回も、暖めたら外れてしまいました。

  クランクケースを暖めている間に、新品ベアリングは冷蔵庫に入れて冷やしておきます。出来たら数時間は。するとベアリング外径がわずかに小さくなるので、簡単に入るようになります。これはベアリングインストーラーで軽く叩き入れるのですが、大抵は叩くまでも無く、スルっと入ってしまうことが多いです。
 叩いた場合は、途中で音が一気に変わるので、そこが定位置です。それ以上入らないので、そこで止めましょう。
 ただし暖めたケースに冷えたベアリングを置くと、途端にベアリングの温度も上がっていきますので、作業は手早くやる必要があります。

 工具が無い場合は、新しいベアリングの上に外した古いベアリングを置き、そのベアリングを叩くことで、新しいベアリングに出来るだけ衝撃を加えないで叩き込むことが出来ます。
 どんな方法にせよ、出来るだけベアリングの内輪に衝撃を加えないように注意して、外輪を叩き込んでください。

 ベアリングだけではなく、オイルシールも交換です。左側は、クランクシャフト、ミッションスプロケ、チェンジペダルの三箇所にあります。
 これは事前にメタルラバー等のゴム用潤滑剤を塗っておき、しばらくしてからマイナスドライバーやピックツールで軽くこじると、意外と簡単に取れてしまいます。
 新しいのにもメタルラバー等を塗って入れると、簡単に入ります。きつければベアリングインストーラー等で叩けば良いのですが、このサイズでちゃんと潤滑剤を塗ってあれば、手でも入るくらいです。

 次は、クランクケース内部の部品を入れていきます。まずは事前に、部品を準備。ミッション、クランクシャフトASSYがメインです。
 なおこれ以降の作業は、部品にたっぷりオイルを塗りながら組み付けてください。潤滑のためです。実際塗ってあった方が、スムースに入りますし。

 ベアリングとオイルシールを交換し、両者にグリスを塗った左クランクケースを、エンジンスタンドに載せます。
 次に内部に、エンジンオイルを塗っておきます。オイル差しで適当に塗れば充分です。シャフトが通る部分等は、特にしっかり塗っておきましょう。

 これ以降、部品を入れる度に、各部品にはオイルを塗っておきます。

 
 最初は、ミッションのメインシャフトとカウンターシャフト関係を。組んだまま入れれば、特に問題無く元の場所に入るはずです。
 外した時のまま保管してあれば、そのまま戻すだけです。

 シフトドラムを差し込みます。元あった場所に差し込むだけ。向きは大体こんな感じでしょうか。ピンの位置を見てください。

 シフトフォークを入れます。この三本です。それぞれ刻印があり、L、C、Rとあります。レフト、センター、ライトの略ですので、刻印が見えるような向きで、それぞれを入れていきます。

 まずシフトフォークの爪をミッションの隙間に差し込み、次にシフトドラムの溝に、それぞれのシフトフォークを差し込んでいきます。最初は位置がわかりにくいかもしれませんが、入るところにしか入らないので、大丈夫です。

 シフトフォークの三本の穴を一直線にし、その穴にシフトフォークシャフトを差し込みます。

 こんな感じになりました。

 シフトドラムに四本のピンを差し込み、

 キックペダルシャフトを差し込みます。ミッションとしっかり噛むように。スターターラチェットの爪は、ガイドプレート下に入れてください。
 お次は、クランクシャフトを差し込みます。
 が、その前にカムチェーンを入れておかないと。100系クランクケースは、どうにかクランクシャフトに関係なくカムチェーンの出し入れが出来ますが、50〜80系のは隙間が無いので駄目です。必ず先にカムチェーンを通しておきます。

 カムチェーンにカムスプロケットが噛むようにして、クランクシャフトを差し込みます。

 これはガスケットセットBです。腰下のガスケット一式が丸ごと入っているので、今回のような作業には便利です。ただしクランクシャフトの遠心オイルフィルターのOリングも入っていますが、ここは個人では交換出来ない部分(不可能とは言いませんが、それが出来る方ならこのページは見ていないでしょう。)なので、余ってしまいます。それが嫌なら、それぞれを単品で頼むことも可能です。
 左右のクランクケースを合わせるので、センターのガスケットをまず使います。

 右クランクケースもしっかり洗浄し、内部を磨きます。ベアリングも左クランクケース同様、交換済みです。こちらはオイルシールはありません。この外側に、さらにクラッチ等のオイルが回る部分があるので。

 左クランクケースの二箇所に、ノックピン二本を入れます。これはφ12と、このエンジンでは最も大きなノックピンを使います。特に前方のノックピンには、グリスをたっぷり塗って入れておきましょう。こちらは進行方向前側なので、常に雨がかかりやすい位置にあるため、錆びて固着することが多いからです。気休めかもしれませんが、塗っておいて悪いことも無いでしょう。
 次にセンターのガスケットを合わせ面に置き、
 後は右クランクケースを、ゆっくり上から被せていきます。ちゃんと組めていれば、特に大きな抵抗も無く、左右のクランクケースは密着するはずです。どうしても駄目なら、プラハンで軽く叩きながら、歪まないように差し込みましょう。この際軽く叩いて入っていかないようなら、無理に叩いてはいけません。もう一度内部を見直してみましょう。

 左右のケースが合わさったら、画像のボルト二本で留めておきます。トルクレンチで規定トルクで締めましょう。これ以降も、ボルト関係は規定トルクで締めます。
 シリンダースリーブホールは、クランクケースセンターガスケットが繋がったままの部分(これは処理後。)なので、
 しっかり切り落としておきましょう。画像で下に落ちている水色の物が、切り取ったガスケットの一部です。
 同時にカムチェーンには、針金等をかけて、中に落ち込まないようにしておきましょう。今はまだ、クランクケースにカムチェーンが落ちても、さほど無理せず引っ張れますが。この後は難しくなってきますから。
 後は、右クランクケースの外側、右クランクケースカバーとの間に入る部品を組んでいきます。
まずはキックペダル関係。リターンスプリングとスペーサーですね。
 キックペダルシャフトの穴にスプリングの片側を入れ、もう片側はクランクケースの引っ掛け部に引っ掛けます。スプリングを、少し人力で縮める必要があります。
 次は、シフトアームスピンドル。
 穴に差し込んで、
 リターンスプリングを被せて留めます。私はスナップリングプライヤーでやっていますが、別にどんな方法でも構いません。
 シフトストッパープレートを取り付けます。
 シフトドラムのピンに位置を合わせて、ボルトで固定。
 ボルトはネジロック剤の使用が指定されているので、一応その通りにします。
 シフトストッパーアームを取り付けます。
 取り付け位置に、各部品をこんな感じで載せて、
 ボルトを締めながら、本来の位置に合わせて固定します。
 お次はミッションの動作確認です。まずはシフトペダルを仮固定し、カウンターシャフトを右方向に手で回しながら、ミッションがちゃんと変速出来るか動かしてみます。
一速 ニュートラル
二速 三速
四速 五速

 問題無ければ、こんな感じに変速出来るはずです。もちろんダウンも試します。もしスムースに動かない場合は、再度各部品の組み方を確認してください。
 次に、プライマリーギアを取り付けます。本来これは、通常分解時には、外さないで済む部品です。
 今回は外したクランクシャフトではなく、手持ちの物に入れ替えたのですが、手持ちの物はプライマリーギアが外れていた物だったため、入れます。

 入れ替えた理由は、こちらの方は事前にクランクシャフトの芯出し作業をしてもらっていたため。内燃機屋さんで点検してもらったところ、ブレは0.03〜0.04mmでした。充分実用範囲内ですが、点検ついでにこれを、0.01mm以下に修正してもらいました。
 まずはオイルスルーピンを入れます。
 カラーを入れ、
 プライマリードライブギア本体を入れ、
 ロックワッシャーを入れ、
 ナットを入れます。が、これはこのままでは締められませんので、何らかの方法で固定します。
 私の場合は、クラッチアウターを入れ、
 要らないギアを噛まして回り止めにします。
 後は規定トルクで締め込み。
 出来上がり。
 っと、一応これもありますね。オイルスルーです。スプリングを入れて差し込みます。
 小さな部品ですが、これが無いとクランクシャフトにオイルが回らなくなるため、非常に重要な部品です。
 次はクラッチASSYです。一通り揃っていることを確認します。なお、今回はクラッチの固定部分に、ちょっと本来のXLR80Rの部品とは違う部分があります。
 ミッションメインシャフトに、
 クラッチアウターを差し込みます。
 スラストワッシャーを入れ、
 クラッチプレッシャープレートを置き、
 クラッチディスク本体を入れます。
 具体的には、フリクションディスク四枚の間にクラッチプレート三枚を挟んだ物です。
 クラッチプレッシャープレートを含め、全てのギザギザ部分を上から見て揃えて入れてください。でないと、次の部品が入りません。
 クラッチセンターを入れ、
 スナップリングを入れて固定します。
 なお、ここは本来は、メインシャフトにネジが切ってあり、ナットで固定した上でカシメる形になります。モンキー等の横型エンジンは、それが普通のようですね。
 しかしこれは面倒だし、何よりこの構造なのは、CB50系縦型エンジンでは、XLR80Rだけなのです。面倒なので、ミッションメインシャフトを手元にあったエイプ50の物と交換し、普通にスナップリング固定に変更してしまいました。性能的には、特に変わりないと思われます。
クラッチスプリングまで外れました。中央のナットが問題です。  こちらはXLR80R本来の形です。ロックナットで締めますので、ロックナットレンチで締めた後、カシメる必要があります。
 クラッチスプリング四本を置き、
 クラッチリフタープレートを上に置き、四本のボルトを締めていきます。
クラッチを分解していきます。  これは分解時の画像ですが、こんな順番で少しずつ締めます。
 お次は、オイルポンプ。部品はこんな感じ。特に複雑でもないので、そのまま組み立てます。
 ごく一般的な、トロコイド式ポンプです。
 組みあがったところ。見えませんが、オイルポンプだけに、中にもしっかりオイルを塗ります。
 組み付け場所にはOリングが入るので、忘れず入れます。
 オイルポンプ本体を置いて、ボルト二本で固定。
 中央の穴にオイルポンプシャフトを差し込みますが、ここは単なる円筒ではなく、こんな風になっています。ここが、
 オイルポンプシャフトの切り欠きにしっかり噛みあって、オイルポンプが動くわけです。
 シャフトを差し込んだところ。
 これにさらにオイルポンプギアを差し込み、
 オイルポンプカバーをこれまた二本のボルトで留めます。
 これでオイルポンプの取り付けは完了。
 最後に忘れがちですが、オイルフィルタースクリーンを入れます。これも差し込むだけですが。

 CB50系縦型エンジンの場合、オイルをろ過する機能が、このスクリーンとクランクシャフト内の遠心式オイルフィルターしかありません。(傍流のドリーム50を除く。あれは普通にオイルフィルターがあります。)
 いわゆる普通のオイルフィルターは存在しないので、このスクリーンはこまめに確認、洗浄が必要です。

 前後にノックピン二本があるので、忘れずに入れましょう。
 後はガスケットを入れれば準備完了。
 この時点で、作業忘れが無いかよく確認しておきましょう。

 最後に、右クランクケースカバーを取り付けるだけ。キックシャフトのオイルシールがあるので、これは交換しておいた方が良いでしょう。入れ替えたら、リップ部にはこれもグリスを塗っておきます。
 取り付けボルトが多いので、場所を間違えないように入れましょう。基本的に、締めこまずに置いただけの状態にした時、全てのボルトが大体同じだけ頭を出している状態になるはずです。
 分解時同様、周囲から少しずつ締めていきます。これで腰下は完成。

 ドレンボルトとオイルキャップは、忘れないようにこの時点で付けてしまった方が良いかもしれません。


 後はクランクケース左側ですが、こちらは発電機(ACジェネレーター、フライホイール)とそのカバーがあるだけなので、簡単です。オイルが回ってるわけでもありませんし。
 やり方はXLR80RレストアのページNO.6に外し方がありますので、その逆をやるだけです。ここでは省略します。(リンク先は100エンジンの場合ですが、80エンジンでもほとんど同じです。違いは、ステーターベースプレートの形状と、固定ボルトが3→2本になることくらいです。)
 いずれにせよ、そちらは腰上組立後でないと作業出来ない(上死点出し等で必要。)ので、最後にやることになります。

以下、4.腰上組立は作成中。

 1.腰上分解 2.腰下分解 3.腰下組立 4.腰上組立

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページ2へもどる