(作成 2006/01/19)
(最終更新 2006/02/02)
まずは何より、右クランクケースカバーを外さないことには、はじまりません。周囲の複数のボルトで固定されていますので、これを全て抜けば、外れます。ガスケットで張り付いていることもありますので、プラハン等でコツコツ衝撃を与えたり、暖めたりして、外してください。ボルトさえ外しておけば、特に問題は無いはずです。 余談ですが、古い50エンジンでは、このボルトがプラスビスになっており、外すのに苦労する場合があります。車載状態でショックドライバー等で緩めておくと、作業が楽になります。外した後は、後々のことを考えると、エイプ等のボルトに交換しておいた方が無難です。その際は製造時期によってボルト長に違いがあるので、元のボルトと長さを合わせて注文してください。 |
|
外すとこうなります。中身が見えました。 ややオイル焼け?のような茶色く染まった部分があります。 大雑把に説明すると、中央の鎮座している大きな丸い部品がクラッチ類、その左下のシャフトはキックペダル関係、右下の扇形?のがオイルポンプです。オイルポンプの上のシャフトが、クランクシャフトの右側端。 クラッチ下に見えるのは、チェンジシャフト関係です。 |
|
画像中央上に写っているオイルスルーを、スプリングと共に外しておきます。刺さっているだけですので、手で抜くだけです。次に、画像中央のオイルポンプを外します。上下の二本のボルトを抜き、カバーを外します。 |
|
オイルポンプカバーが外れたところ。駆動用のギアとシャフトが見えますので、外します。抜くだけです。これが抜けたら、画像でギアの下に写っている二本のボルトを抜くと、オイルポンプ一式が外れます。 余談ですが、この取り付けボルト、50〜80ccはこの普通の六角ボルトですが、100ccや社外品の場合、サラボルトになっています。しかもプラスネジで固いので、外すのに難儀する場合が多いです。アタックドライバー(ショックドライバー)の出番になることが。 |
|
オイルポンプを外したところ。中央部の二箇所にOリングが入っているので、忘れず外しておきます。 |
|
次は、クラッチにいきましょう。こいつは一部XLR80R特有の作業があるので、ちと面倒です。 まずは、四本のボルトを外します。四本を対角線上に、均等に回してください。クラッチが回ってしまう場合は、クラッチのギア部分に回り止めを何か(不要なギア等)入れて、回らないようにしてください。 |
|
クラッチスプリングまで外れました。さて、ここで問題の、XLR80R特有の部品が出てきます。それが、 |
|
これ。クラッチセンターロックナットです。クラッチを固定しているナットですが、なぜかこの部品、同じCB50系縦型エンジンでも、私の知る限りこのXLR80Rにしか付いていません。(他にありましたら、教えてください。) 他の車種の場合、単に溝が切ってあり、普通のサークリップで止まっているだけです。このためサークリップを外せば、簡単にクラッチ一式が外せるのですが。 こいつの場合、このナットを外さなくてはなりません。外し方は、 |
|
まず、カシメてある部分を、元に戻します。これは作業後の画像です。上の画像と比べ、ナット左内側のカシメが、戻っているのがわかります。こうしないと、ナットが回りませんから。 小さなタガネ等でコツコツやる等、工夫してください。正直、ちょっと面倒です。 |
|
カシメを起こしたら、クラッチロックナットレンチ(センターロックナットレンチとも言われるようです。)でナットを外します。こんな専用工具です。ホンダ純正や、社外品で入手出来ます。(画像のは確かデイトナ) 画像で左側に写っている爪をロックナットの凹みに嵌め、回します。結構きつく締まっているので、力が要ります。 この際、クラッチ側が回らないように、何らかの方法で固定してください。クラッチアウターホルダー等の専用工具もあります。 この工具、ここにしか使わず、しかもCB50系縦型エンジンではほとんど使われないので、正直このために買うのは勿体無い工具です。私はたまたま持っていたので、使いましたが。 ホンダの横型エンジン(モンキー、カブ系)や、同じくホンダ50cc2ストエンジンでは使われているらしいので、その手のバイクをいじっている人が近くに居たら、持っているかもしれません。 サイズの合うソケットレンチのソケットの安いのを買ってきて、グラインダー等で削って形を合わせて使う方もいらっしゃるようです。 |
|
外れました。あとは嵌っているだけなので、普通に外して行きます。まずはクラッチディスクを外していきます。 |
|
ここのワッシャーはスプラインワッシャー(溝が切ってあるワッシャー)なので、溝の位置をシャフトの溝に合わせて抜いてください。するとクラッチバスケットまで外れ、クラッチASSYが全て外せます。 | |
外したところ。 | |
これが、例の部分です。画像右側がXLR80Rの物。左に写っているのは、エイプ50の同じ部分の部品です。 エイプ50のは、矢印部分の溝にサークリップが嵌る構造となっており、サークリップを外すだけで、クラッチ一式が外れます。しかしこの構造、実はXLR80R以前から有った他のCB50系縦型エンジンでも、同様な構造なのです。で、XLR80Rの後のバイクでも同様です。なぜかXLR80Rでだけ、この構造が採用されています。何故?? まあ、ホンダはよくこう言う試行錯誤みたいなことやるので、珍しくはありませんが。 ちなみにこれは、メインシャフトでして、エイプ50等のメインシャフトを流用してしまえば、XLR80Rも他と同じ構造になります。 今回、エイプ50のシャフトが余っているので、こちらに交換してしまう予定です。XLR80Rの方式の方が、横方向のガタも無く、固定としてはより良いのかもしれませんが。これ以外の車種で全く採用されていないとなると、サークリップ式でも特に問題無いのでしょうね。 |
|
さて、クランクケースばらしに入りましょう。 まずはストッパーアームを外してしまいます。ボルトで止まっているだけなので、さして問題ありません。ただしボルトにスプリングが付いているので、これも一緒に保管しましょう。 |
|
ギヤシフトカムを取り外します。これもボルトで止まっているだけ。 ただしネジロック剤で固定されているので、ちょっと固いです。外したら、ネジロックを掃除して保管。 |
|
さらにシフトスピンドルASSYを外します。この部品、シャフトが反対側まで貫通していてそこにチェンジペダルが付く構造になっていますので、チェンジペダルは忘れず外しておいてください。また、その付近に錆びや汚れがある場合、しっかり掃除しておかないと、外れにくくなったり、オイルシールリップを傷つけたりします。 部品自体は、スプリングが入っていますが、引っこ抜くだけです。 |
|
ギアシフトリンケージ関係が全部外れました。 次はキックスターターのスプリング、カラーを外します。スプリングは大きくて、一応テンションがかかった状態でケースに引っかかっているので、注意して外してください。 |
|
外したところ。これでケース分割の準備が全て整いました。後は外すだけ。 しかしこれが、実は結構面倒だったりします。なぜかと言うと、左右のケースが固着していることがままあるからです。特に、ある程度年数の経ったエンジンの場合。 左右ケースの間に、ガスケットとノックピンが二本存在し、それぞれが密封、位置決めの役割を果たしています。 ガスケット自体が固着するのもありますが、特にノックピンが曲者です。進行方向の前後にあるのですが、特に前側は、錆びていることが多いです。走行による雨の影響を、もろに受ける位置にあるためと思われます。 錆びでピンが膨張し、左右ケースをがっちり固定してしまうのです。 後ろ側も、前程ではないものの、同様な理由で固着していることがあります。 これを外すには、暖めたりプラハンでコツコツ叩いたり、地道な作業になります。やり過ぎるとクランクシャフトが歪んだりしてしまいますので、ご注意を。 最後の手段としては、ガスケットの密封に関係無い部分を、テープを巻いたマイナスドライバー等でこじる方法もありますが、これは最後の手段と思ってください。ケースの合わせ面に傷が付くことは、出来るだけ避けたいですから。 |
|
今回のケースも、割るにはかなり苦労しました。だいぶ開けてない感じでしたね。もしかしたら、向上出荷時のままかな? どうにか開けたところ。これをばらしていきます。 この先クランクケースが空になるまで、工具は必要ありません。全部手で外せますから。組み合わさっているだけで、固定はされていません。 まずはキックスタータースピンドルASSYを外します。ギアに注意して、引っ張るだけです。 |
|
シフトフォークシャフトを外します。ただの無垢の棒を、抜くだけ。 |
|
シフトフォークが外れるようになりますので、外します。ミッションギアの隙間から抜いていきます。 |
|
シフトドラムが外れるようになりますので、外します。抜くだけ。 |
|
シフトドラムが外れたところ。 最後にミッション一式を、そのまま丸ごと外します。メインシャフト側、カウンターシャフト側がありますが、これらを組み合わせたまま、丸ごと外してしまうわけです。 ワッシャー等があるので、ケースに張り付いていないか、確認してください。 ミッション一式は、特に何かすることが無い場合、そのまま組み合わせて保管しておけば、後々楽です。ばらしてしまえば洗浄その他には便利ですが、組み立てるのは意外と大変ですから。 |
|
後は、もうクランクシャフトのみです。これも嵌っているだけですので、引き抜きながら、反対側から押しながら、変な力を加えないように注意して、抜いてください。 その際、反対側(クランクケース左側)のカムスプロケット部に、カムチェーンがありますので、事前にスプロケットからチェーンを外しておきます。でないと、これが引っかかって抜けません。 |
|
全て外れました。後はベアリングやオイルシール類だけです。今回のエンジンは、ベアリング類は変なガタツキも引っかかりもなく、問題なさそうではありましたが。長年交換されていないようなので、念のため交換します。 オイルシールについては、劣化が見られました。内部の物はそうでもありませんが、特に外に出ている部分は、わずかながら割れがありました。これは避けられない経年変化ですので、当然ながら全て交換します。 |
|
外見はともかく、中はそこそこきれいなエンジンでしたが。やはりスラッジが溜まるのは避けられません。このエンジンも、ある程度溜まっていました。 当然掃除します。ある程度ペーパーで拭き取ってから洗浄すると、楽です。 |
|
ちなみにこれが、前側のノックピン。見事に錆び付いています。ちなみにこの状態から、びくともしません。エンジンの外側、さらに前輪が巻き上げた路面の水分をもろに受ける側ですので、どうしても錆びるようです。そしてその錆びでピンが膨張し、見事に固着しています。 しかし放って置く訳にもいきませんので、なんとか抜きます。 |
|
私のやり方ですが。スタッドボルトリムーバーを使います。 ノックピンの中に、径の合うあり合わせの棒を突っ込み、ノックピンが変形しにくくします。 その上で、潤滑油を吹いた後、スタッドボルトリムーバーで回します。これは本来、文字通りスタッドボルトを抜くための道具で、ローレットのある部分がスタッドボルトに噛み込むことで、固着したスタッドボルト等を抜くことが出来ます。しかしスタッドボルトが傷つくので、本来の用途にはあまり使うことがありません。 しかしこのような用途なら、ノックピンが傷つこうが構いませんので、思いっきり回してしまいます。 少しでも回ってしまえば、こっちのものです。一度回れば、固着は剥がれています。さらに潤滑油を吹き、回していくと、軽く回るようになります。そうなったら今度は、少しずつ上に引っ張りあげるようにすると、最後には外れます。 当然ながら、ノックピンは再使用不可です。 固着が軽度で、ある程度細いノックピンなら、他にドリルチャックを使う方法もあります。ドリルチャックで掴んで回すと、とれることがあります。 |
|
外したノックピン。思いっきり錆びてますね。これでも潤滑油をかけたため、多少は錆びが落ちている状態です。 水がかかる→錆びる→太さが太る→固着して外れない の流れかと思われます。 |