(作成 2001/09/14)
(最終更新 2001/11/01)
根元をペンチでこじってみたら、どうやら剥がせそうです。 |
|
と思ってこじっていたら、根元からすっぽり抜けてしまいました。(笑) |
|
これはバルブの後ろ側です。このカバーを外すと....。 |
|
こんな感じ。ここは不要な部分なので、充填されているシリコンのような物はカッターナイフ等で取り去り、電極の金具もペンチで引っ張って抜きました。 |
|
D2Sバーナーの分解 以下は、フィリップスのバーナーを分解してみたときのことです。HIDバーナーは同じ規格で数社から出ていますので、メーカーにより多少構造が異なります。他社のバーナーの際には、これとは手順が異なることがあると思います。 |
|
これがD2Sバーナーです。D2Rとの違いは遮光の有無、座金の切り欠きの位置の差だけです。これを分解して、ガラス管の部分だけ使います。 何故ならHB4の場合、バーナーの根元が大きすぎて、HB4化加工の際に障害となるからです。ただ、人によっては分解せずにHB4化している方もいらっしゃいます。個人的には分解してしまった方が加工の自由度が高そうなので、分解してしまいました。 |
|
バーナー裏側、HIDコネクターと繋がる部分の樹脂を、ニッパー等で割っていきます。固い樹脂なので、切って行くというより割れていきます。 |
|
全部割って取り去った状態。こうすると、リング状の部品が外せます。 |
|
こんな風に浮くようになります。一箇所だけ繋がっている部分があり、それがその先で発光点の電極に繋がっています。数回浮かしたり戻したりしていると、金属疲労で比較的簡単に根元から折れ、リングだけが外せるようになります。 |
|
リングを外したら、次は中心の電極を取ります。これは中に樹脂が入っているような感じで、結構丈夫です。しかしペンチ等で持って左右に少しずつこねていると、中の樹脂が折れ、電極が根元からぐらぐらしてきます。ぐらぐらしたら、後はニッパーを根元に差し込み、一本だけ繋がっている線を切ってください。決して強引にむしりとろうとしないで下さい。運が良ければ何も問題ありませんが、最悪、その先に繋がっているガラス管の中に異常(発光点の電極位置がずれたり、電線がガラス管内で切れてしまったり)が起きてしまった場合、再起不能になる可能性があります。 これで、 |
|
こんな風に中心電極も外せます。 |
|
次は、反対側です。ここまでくればあとは、ガラス管を根元で固定している四本の金属金具を、ペンチ等で剥がすだけです。これはスポット溶接されているだけだし形状的に持ちやすいので、ペンチで引っ張れば簡単に外れます。 |
|
四箇所外すと、こうなります。こうなれば後は、 |
|
軽く引っ張るだけで、ガラス管が外せます。万が一軽く引っ張って駄目な場合、もう一度どこか問題が無いか、確認してください。 |
|
ガラス管根元に金属の輪が残っているので、これも外します。ニッパーで接合部分を切ってしまえば大丈夫です。 |
|
さらに今回、根元のガラス管部分を削りました。本来はガラスカッター等があれば良いのですが、ニッパーで少しずつガラスを崩しても、同じようなことは出来ます。上の画像に比べて、赤く囲んだ部分のガラスが短くなっているのがわかると思います。 |
|
HB4座金とHIDバーナーの接続。 |
ここで一旦、バーナーの分解から離れ、HB4座金部分の加工に戻ります。 内径6mm、外径13mmのアルミワッシャーに、右のように穴を開けます。 |
穴を開けたワッシャーを、HIDバーナーに取り付けます。取り付けにはパテを使いました。このとき、前側に穴が大きい方がくるようにし、それだけにパテを付け、バーナーと固定してください。つまり、後ろ側は単にボルトナットで繋がっているだけです。 |
|
こんな風になります。 |
|
HB4座金の表面を、出来るだけ削ります。 |
|
赤いパッキンがありますが、これから上の部分を出来るだけ平らに薄くします。 |
|
穴の拡大。HIDバーナーを入れるため、穴の部分を拡大します。リューターがあると便利ですが、やすりでも可能です。 |
|
ここに、先ほど加工したワッシャーの後ろ側(固定しなかった側)を、ナットを付けたまま埋め込み、パテで固定します。 |
|
パテが固まった後ワッシャーを外すと、ナットだけが座金に残ってこんな形になります。 |
|
ナットの固定を損なわない程度に、出来るだけ穴を広げます。 |
|
バーナーの方は、 |
|
二本の線に対して、それぞれ電線を繋いでおきます。電線は、出来るだけ高電圧用ケーブルが良いと思います。私は今回、数万V用の高電圧ケーブルを使いました。少々入手先が限られるのが難ですが。繋いだ後、繋ぎ目を自己癒着テープでしっかり絶縁、さらに熱収縮チューブでしておきます。ここは一瞬ですが25,000Vが流れますので、絶縁が不十分だとここでショートしてしまいます。 ここだけに限りませんが、配線をいじる部分の絶縁に関しては、神経質なくらいにやった方が良いかと。何故なら、静電気は物理的に離れていても、電気が通りますよね? それと一緒で、きっちり絶縁してやらないと、多少離れていても高電圧はショートしてしまうことがあるのです。 なお電線ですが、普通の低電圧用ケーブルでも問題ないとする方もいらっしゃるようです。実際使って、トラブルもなく使用出来ていることも多いようで。高電圧と言っても一瞬ですので、なんとか耐えられるのかもしれませんね。 |
|
あとは、この二つ、座金部分とバーナー部分を合体させるだけです。2φのボルトを使い、座金に接着したナットに付けます。間にワッシャーを挟んでありますが、これについては後述します。その際、 |
|
こんな風に、配線は下側に出せるようにしておくと、線がすっきり処理出来ます。 |
|
完成状態。 | |
配線の先は、こんな感じでギボシ端子を付けました。今回は気休めですが、絶縁が二重になっていて、抵抗を減らすために端子に24Kメッキされている端子を使っています。これに合わせて、バラスト側の線も加工します。(後述) この際注意するのが、左のように、端子がずれた位置にくるように線を切ることです。どちらが長くても短くても構いませんが、とにかくずれさせることが大事です。これは何故かと言うと、この線には瞬間的とは言え25,000Vが流れるため、ずらしておかないとここでショートしてしまうことがあるのです。すると当然バーナーまで電気がいかず、上手く光りません。ちなみにここの端子は、車体に設置した後は、さらに自己癒着テープ等で完全に絶縁した方が良いかもしれません。ちなみに車体に設置する前にテスト点灯すると思いますが、その際間違ってもここを手で触ったまま点灯させるのはよしましょう。二重に絶縁されているにも関わらず、手の方に電気が流れてくることがあります。一瞬で驚いて手を離すと思うので実害はないと思いますが、止めておいた方が賢明です。私はまさかここから電気がくるとは思わず、(二重に絶縁されているのだからと思って。)手で支えたままバッテリーに繋いでテスト点灯させてしまい、手がビリビリしてびびりました。(^^;)。 高電圧は、それだけリークしやすいと言うことです。恐るべし、高電圧。 追記:これを加工した2001年時点では、HIDバーナー用コネクターは単品ではほとんど手に入りませんでした。しかし現在では、比較的入手は容易になってきたようです。当然ですが、そちらの方が信頼性は高いと思われます。今でしたら、こちらを使う方が良いでしょう。 |
|
最終的な完成状態。 |