(作成 2001/09/19)
(最終更新 2001/09/28)

ヘッドライトHID化のページVer.2 Page3


トップページへもどるバイクのページへもどるR100GSのページへもどるヘッドライトHID化のページへもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果について、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

3.バラストの加工
加工してもらったバラスト。普通のに可変抵抗が付いた状態。

 今回加工してもらったバラストです。普通のバラストとの違いは、見てのとおり可変抵抗が付いている点です。この抵抗のつまみを回すと、出力が30W→50Wまで可変出来ます。

 詳しいノウハウは、加工業者さんの企業秘密のようです。

加工前のHIDコネクター。

 HIDコネクターは元のままですので、今回加工したバーナーに合わせて、こちらも加工が必要です。

それをニッパーで切断した状態。

 コネクターの線を、ニッパー等ですっぱり切断します。

中の線を長さを変えて切断した状態。

 メッシュ被覆をバラスト側に手繰り寄せ、ある程度被覆を剥ぎ、中の線を剥き出しにします。赤と白の線が入っており、この線がバーナーに電気を供給しているわけです。今回バーナーを加工した際、中心電極側(ガラス管の真中から伸びている線)を長くし、周辺電極側(茶色いセラミックチューブから伸びている線)を短くしたので、それに合わせてこちら側の線も長さを調節します。

 赤が中心電極、白が周辺電極に繋がっていましたので、今回は赤を短くし、白は元のままの長さにしておきます。ちなみにどちらを長くするかは、どちらでも構いません。接続した時に端子の位置がずれていれば、どちらが長くても短くても構いません。

ギボシ端子。  ここに、先ほどのバーナー側端子と対になるように、ギボシ端子を付けます。

追記:これを加工した2001年時点では、HIDバーナー用コネクターは単品ではほとんど手に入りませんでした。しかし現在では、比較的入手は容易になってきたようです。当然ですが、そちらの方が信頼性は高いと思われます。今でしたら、こちらを使う方が良いでしょう。

 これでバーナー側の加工も完成です。

2.HIDバーナーの加工へ 4.バイクへの設置へ

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるR100GSのページへもどるヘッドライトHID化のページへもどる