モデファイ日記(改造日記)
バッテリー搭載Ver.2 Page1
トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
XLR80Rのページへもどる>
モデファイ日記へもどる
以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
2003年
07/22
前回
バージョン1にてこのバイクにバッテリーを搭載しました。この方法は、一番お手軽に直流(DC)電源を取り出すことが出来るのですが。お手軽故に、欠点もあります。
それは、
電圧が低いことです。
前回のVer1の配線を見て、勘の良い方、電装系に深い知識がある方は気付いたかもしれませんが。前回の方法は、交流(AC)12V系用の入力と、直流(DC)12V系用の入力に、同じ線を繋いであります。具体的には、ジェネレータコイルからの白/
黄線を分割して両方に繋いでしまっているわけです。XLR80Rのジェネレーターコイルからの線は、この二つが別れていないからです。構造上仕方ないのですが、これだと一つ問題があります。
交流(AC)系のレギュレート機能によって、直流(DC)系の入力電圧も制限されてしまうのです。つまりは、こんな流れです。
ジェネレーターコイルから交流(AC)電圧が白/
黄線で出てくる。→二つに別れてレギュレートレクチファイヤの交流(AC)12V系用の入出力(
黄)と、直流(DC)12V系用の入力(白)に入る。ここが問題です。交流(AC)12V系用の入出力(
黄)は入力だけではなく出力線でもあるので、ここで12Vになってしまいます。と、当然そのまま繋がっている直流(DC)12V系用の入力(白)の方も12Vに制御されてしまうのです。このため、バッテリーに充電したりするのに必要な電圧に少し足りない電圧になってしまいます。具体的には、回転数を上げても、バッテリーの充電電圧が12.4V程度までしか上がらないのです。
例えばタコメーター等の電源や、メーター照明用、盗難防止装置程度等でしたら、この電圧での充電でも、それ程問題はありません。消費電流が小さいので、多少消費しても、電圧が大きく下がる心配が少ないからです。電圧が大きく下がる前に、充電されていきます。
しかしHIDのような大きな消費電流の物を繋ぐと、消費電流の多さから、電圧が下がりやすくなります。このため、HIDの点灯を維持出来なくなってしまうのです。
この電圧不足を解消するためには、ジェネレーターコイルから線が出てくる時点で、交流(AC)12V系用の入出力(
黄)と、直流(DC)12V系用の入力(白)の二本に別れていれば良いわけです。
XLR80Rのジェネレーターコイルを観察すると、なにやらいかにも何か繋げられそうな端子のような物が余っています。検証用に入手したカブ90の物と比較すると、どうもここに白線を繋げば、いけそうな気が。もしかしたら、ここに線を繋げば、元々の白/
黄線は
黄線として、新たに繋いだ線を白線として使えるかもしれません。
が、この方法は私は試していません。
私は、スーパーカブ90のコイルを流用してみました。このコイルはXLR80Rの物と違い、コイルから線が出る時点で白線と
黄線の二本出ているのです。ステーターベースやフライホイール、パルスジェネレーター等に多少の差はあるものの、コイルのコア(エナメル?線が巻かれている鉄芯)部分は同じ物のように見えたからです。(ただし、カブやモンキーはバリエーションが多いため、どの型の物なら問題無く使えるかは、わかりません。コアが6個のタイプで12Vなら、おそらく大丈夫だとは思いますが。) この辺の差については、
バイク関係(その他)のページの
XLR80Rのジェネレーターコイルについて。(2003/05/11)に少し書いてあります。画像等も含めて。
実際バイクに当ててみると、いけそうな感じです。ただ、配線の長さや端子が異なるので、この辺は調整してやらなくてはなりませんが。(基本的に延長し、端子変更。)
で、やってみました。こんな感じ。
特に難しいことはしていません。ノーマルコイルに合わせて、線の長さを延長し、端子を交換しただけです。厳密には、
黄、白、
緑線は延長ではなくて、より太い物に交換しました。少しでも効率良く発電した電気を使いたいからです。
パルスジェネレーター用の
青/
黄線、ニュートラル検出用の
若葉/
赤線、エキサイタコイルからの
黒/
赤線については、元々今回の改造には無関係なこと、あまり太い線である必要も無いこと、線が入手出来ないこともあって、途中に線を繋ぎ、配線の両端は元々と同じ線を使うようにしてあります。でないと、何の線だかわからなくなってしまいますので。
白線だけ少し長くなっているのは、配線の都合です。
Page1
Page2