(作成 2003/08/24)
(最終更新 2003/09/06)

モデファイ日記(改造日記)
バッテリー搭載Ver.3 Page1

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

 HID(ディスチャージ、キセノン)点灯を維持出来るだけの充電系を作るため、バッテリー搭載バージョン1バージョン2といろいろやりましたが。なかなか良い結果を得られませんでした。と言う訳で、最後の手段、「プロに泣き付く。」を実行しました。(笑)

 このページでは、加工中トラブルが発生したこともあって、時系列で物事を書いてあります。実際の手法について知りたい場合は、次のPage2からどうぞ。

2003年
07/25
 きっかけは、とあるバイク屋さんのサイトにて、ホンダのCT110にHIDを搭載しているところを見たからです。このCT110は、元々6V車(国によっては12V仕様車もあるが。)です。車両用のHIDは、12Vか24V用しかありませんので、このままでは当然HIDを積めません。このため、車両の電装系を12V化し、さらに発電系、充電系を大きく変更し、HIDの搭載を実現しているのです。
 これに興味を持ち、そのバイク屋さんにメールで質問。XLR80Rのジェネレーターコイル(ただし実際にはスーパーカブ90の物で、これをXLR80R用に配線を変えてある物。)を巻きなおすことが出来るかどうか、聞いてみました。ちなみにここは、レギュラーメニューとしてTT−R125、DR−Z125、XR400R、XR650R、XR200R、XR250R、XR100R、そしてXLR80Rの強化ジェネレーターコイルを販売しているところでしたので、おそらく大丈夫だろうとは思っていました。元々オフ車の逆輸入販売、及び逆輸入代行を行っているショップでしたので、保安部品が付いていない逆輸入車に保安部品を付けるため、これらの作業のノウハウを蓄積したのでしょう。栃木県のお店で、オフ車やメンテ系雑誌でQ&Aコーナーの返答者を務めていたりします。
 と、メールにて返事が来て、可能とのこと。

08/02(土)
 検討した結果、依頼することにした。ので、この日にメールし、物を送る。これが一大事のはじまりとは、この時は思いませんでした。(^^;)

08/03(日)
 今日には向こうに到着しているはず。が、連絡は無し。

08/05(火)
 連絡あり。到着しましたとのこと。そんなにかかるはずはないのですが。まあ、良いか。週末には返送出来るようにするとのことでした。

08/09(土)
 代金送金。

08/10(日)
 巻き直しジェネレーターコイルが到着。喜んで箱を開けると、? 何だろう?これは?
巻き直したジェネレーターコイル。なんか変だ。 コイルから出ている線の色が違っている。
 コイルからの線の色が違いますね。
  元々のコイル
スーパーカブ90の物をXLR80Rに合うように線の長さを変更した物
巻き直されたコイル
若葉 ニュートラルスイッチ 同じ
パルスジェネレーター 同じ
エキサイタコイル(点火コイル) 同じ
充電用出力 なし
灯火用出力 灯火用出力?
なし
アース 同じ
 本来黄色線と白線があるべきなのに、黄色線二本になっていて、白線がありません。どうなってるんでしょうこれは? それに、なんか線の長さが短いような? 足りるのかな?
 う〜む、このバイク屋さん、確かにメールでいろいろ問合せていた時から、なんかチグハグな返事ではありました。「XLR80RはバッテリーレスなのでHIDは点きません。」とか当たり前のこと書いてくるし。私は問い合わせメールで、「スーパーカブ90のコイルとレギュレートレクチファイヤを積んでバッテリー搭載しています。」と書いているのに。で、このカブ90のコイルを巻き直して欲しいと頼んでいるのに? 他にもいろいろ??と言う対応は多かったのですが。
 とりあえず、問合せのメールを書きます。聞いたことは、
 1.この黄色線二本は、どこに繋げば良いのでしょう?
 2.白線が繋がっていたところ(レギュレートレクチファイヤへの入力)には、何も繋がなくて良いのでしょうか?
 3.何故白線が無くなって黄色線になっているのでしょうか?
 の三点。
 と、返事が来た内容は、「同じタイプのコアで出力がイエロー二本独立出し」「ホンダはイエローとピンクが交流の取り出し」とかの返事。さっぱり意味がわかりません。XLR80Rの元々の配線にもカブ90にも、ピンク線なんてありません。(ピンクがホンダ車の交流線の色であることは知っていますが。この車両にはありません。)
 再度私から、「当方は最初からメールにて書いているとおり、CTの物と同様にしたいわけではなくて、HIDが点灯を維持出来るように発電量を増やしたかっただけなのです。」と書いて、さらにいろいろ説明。カブ90のコイルやレギュレートレクチファイヤにはピンク線は最初から無いことも説明。雑誌ガルルとか、モトメンテナンスとか、いろいろ雑誌に名前が載っていて、Q&Aコーナーを担当するくらいのお店のはずなのですが。ジェネレーターコイルの巻き直しについても、定評あるお店だと思っていたのですが。私の説明がおかしいのだろうか?

 さらに現物をXLR80Rに当ててみます。やはり見事に、線が足りません。
線の長さが足りない様子。
 短すぎて、元々の配線に届きません。長さにして、おそらく5cmくらいは短いかな? フライホイールの逃げを無視して真っ直ぐ配線した状態でも、3cmは足りません。どちらにせよ、フライホイールの逃げを無視して付けるわけにはいきませんが。(フライホイールに当たってしまえば配線損傷どころか熱で発火の危険性も無くはない。) これでは、色がどうこう言う以前の問題です。なぜ短くしてしまったのでしょうか? これについても、追加でメールで報告。
 その後、返信あり。曰く、「レギュレートレクチファイヤを交換する必要があります。」はい?そんなことこれまで一言も聞いていません。そんなの巻き直しする前に言って欲しいものですが。さらにそのメールの中で、「全ての保安部品をバッテリーから電源をとるように」とのこと。つまり、バイクの電装系を全て交流(AC)→直流(DC)に変更するようにとのことでした。XLR80Rは元々バッテリーレスだから、ホーン、ウインカーリレー、その他いろいろが交流用に設計されています。これを直流用にするには、基本的には交流の片側、白/黄線に+12Vを供給すれば大丈夫ななずではありますが。本当に大丈夫でしょうか? どこかに不具合が出たりしたら嫌ですが。
 配線の長さが短くなっている点については、触れていません。受信していないのか、無視しているのか?

08/11(月)
 お店からメールにて返事。私の依頼とお店の受け取り方が違ったと言うことだと。で、現実の対応として、
1.レギュレートレクチファイヤを購入したり配線を引き直したりして、お店の考えた配線になるように自分で加工。
2.巻き直してしまったのは元には戻せないので、代金を返して同じ車種の新品コイルを返す。
3.1.の作業をお店で格安でやります。(車両持ち込みは不要。)

 と言う事のようです。

 配線が短くなってしまっているのは、被覆保護した時に短くなってしまったのだそうです。そんな程度の短さではなくて、何センチも足りないような気がしますが。被覆保護で何センチも足りなくなるのは、不思議です。着払いで返送すれば修正してくれるとのこと。その際には長さ指定すればその長さで被覆を作るとのこと。私は別に特別な長さにしたいわけではなくて、元の長さと同じようにしてくれれば充分なのですが。

 現実対応として、2.は何だか癪です。巻き直したジェネレーターコイルが勿体無いし。3.も癪ですね。それぐらいなら、最初からお店に持ち込みます。第一、一度長さを間違えたお店に頼んでも、ちゃんとした長さで製作してくれる保証はありません。仕方ない、当初の予定とは違いますが、1.でいくしかありません。しかし最大の問題は、新たに他車のレギュレートレクチファイヤを入手する必要があることです。(ジョルノクレア等のが使えるとのこと。)これだけでも、少なくとも5,000〜6,000円はするはず。う〜む、また出費が。出来たら避けたいが。無理だろうなあ。

08/12(火)
 お店にメール。配線が短くなってしまっているのでどちらにせよ返送するが、どうするかはよく考えて返事すると。担当者が明日からいなくて、次に出てくるのは20日らしいので、それまでに考えましょう。

08/20(水)
 お店にメール。そちらの指示通りの配線に直すことにしたと連絡。同時に、配線の長さを元通りの長さに戻して欲しい旨伝えて、ジェネレーターコイルを着払いで返送した。明日には着くはず。

08/21(木)
 ネットで運送会社のサイトから確認すると、昨日のコイルは今日の昼には向こうに着いたようだ。まあ栃木県だから、直ぐに着きますね。お店からは連絡無し。

08/22(金)
 お店から、夕方にメールがあった。3mm程度短くなっていたので、長くしておいたと。3mm? 私が見たときには、目測だが3〜5cmは足りなかったような? それと、ジョルノクレアのレギュレートレクチファイヤだと、常時点灯にしないと過充電になるとのこと。そんなこと、聞いてませんが。以前ジョルノクレアのレギュレートレクチファイヤが使えるってメールに書いてあったから、入手の手配してしまいました。またこれが無駄になるのでしょうか。いい加減にして欲しいものですね。
 とりあえず、3mmは3cmの間違いではないのかとメールしてみる。

08/23(土)
 ショップからメール。伸ばした長さについては触れず、「多分ゴムグロメットの位置の問題だと思います。今回充分余裕あるように伸ばしておきました。」とあった。と言うことは、やはり3mm伸ばしたのかな? 前見た時にはどう見ても3mmどころの短さではなかったような。なんか、また嫌な予感が。

08/24(日)
 3時頃、巻き直しジェネレーターコイルの配線が短いのを直したやつが返送されてきました。早速開けます。長くなっているのでしょうか、これ? 全然長くなっているように見えません。前とどこが違うのだろう?
 手元に予備のジェネレーターコイルがあるので、当ててみます。線の長さが全然違いますね。
下に予備コイルを置いて、上に巻き直しコイルを載せてみました。長さが短いのがわかります。(下に予備コイルを置いて、上に巻き直しコイルを載せてみました。)
 予備ジェネレーターコイルは使っていた物なので、間違いなくこれは長さは足りるようになっています。配線に曲がりグセが付いているので、完全に伸ばせませんが、それでも巻き直しコイルの配線長さが数センチ足りないのは明らか。目測でも、やはり3〜5cmは足りませんね。前とどこが変わったのだろう? 一応、バイクに当ててみますが、やはり足りません。当たり前ですが。
ワイヤーハーネスとジェネレーターコイルからの線の間。長さが足りないので隙間がある。(パルスジェネレーターからの線は足りましたが、他は駄目です。ここには写っていませんが、緑のアース線も繋がりません。)
 何故かパルスジェネレーターからの線だけ長くなっていて、これだけ届きました。でも、駄目ですねこれでは。
 またお店に問合せのメール。実際に車体に合わせて足りない状態の画像と、予備のノーマルコイルと今回のコイルを合わせて長さが違っている状態の画像を添付して送ります。なんだか、嫌になってきますね。
 お店から返事。長さは元々(巻き直し前)より20mm長くなっているはずだとのこと。元々より長くなっていたら、届かないはずが無いのですが。元々は届いていたのですから。むしろ余るはずです。向こうは、「長さ指定してくれればそれに合わせて作り直します。」と書いています。直ぐに返信。「御社に送る前の長さに戻して欲しいだけです。」と。
 さらに向こうから返信。「長さが足りなくなる理由がわかりません。可能性としては、ローター側のハーネスの取り回し以外考えられない。再度その辺を確認してください。」とのこと。
 この後、私もいろいろ調べてみました。巻き直しを依頼する前の画像なんかも何度も見直す。実車の取り回しも確認しましたが、これ以上長くすることはどう考えても出来ません。
 と、あることに気付きました。 黄、緑、黒/赤の線は、鉄芯(コア)の隙間から外に引き出されてますが。この引き出される隙間が、送る前と戻ってきた後では、異なっています。エキサイタコイルを基準に見るとわかりやすいのですが、送る前と後で明らかに違う場所から引き出されているのです。引き出す場所が違えば、実際の本当の配線の長さを変えなくても、取り回しの関係で見た目の長さは異なってしまうはず。これは関係無いのだろうか?
 と言う訳で、その旨を、再度メール。
巻き直しに出す前のコイルのアップ。巻き直しから戻ってきたコイルのアップ。線の出ている隙間が違う。
 左が巻き直し前、右が後。同じ側から見て、且つ同じ位置から見ています。それなのに、コイルから線を引き出す位置が違っています。これでは線の長さを変えなくても、取り回し上の長さは異なってしまいそうな気がします。

08/25(月)
 夕方、いろいろなバイクのレギュレートレクチファイヤの在庫を調べ、必要なのを発注しようとしたのですが。ことごとく在庫無し。調べたのは、FTR250、CBX250S、CBX125F、XLX250、XL125Rの物。在庫無し、廃番、ご相談パーツのオンパレード。そんなに古いバイクの部品とは思わないのですが、駄目でした。で、NX125のがホンダ全社で一個だけ在庫有りだったので、これを注文。狭山パーツセンターにあるので、それ程かからないはず。これも私が頼んだので在庫0になったはずです。
 お店の返信。引き出す位置が違っても、長さは変わらないそうです。個人的には不思議ですが。ハーネスの引き回しに原因があるのでは?とのこと。しかし、無理ない配線ならば別にどう配線しても構わないはずなので、延長加工しましょうかとのこと。私が昨日出したメールには答えてくれていないような気がしますが。なので、昨日の質問に答えてくれるよう、再度メールしました。
 返信がありましたが、グロメットの位置の問題でしょうとのこと。それはそうなのですが、全長が変わってしまうのはおかしいような? コアから線を引き出す位置が違うのは、コアの巻き変更のために利用するところが違うからだそうです。それはもちろんわかっているのですが。それで、配線の長さに影響が無いのかを聞いているのですが。どうやら、上手くコミュニケーションがとれません。前々からそうだろうなとは思っていたのですが。
 ショップに対応を依頼するのは諦めて、自分でどうにかすることにしましょう。その方が数段早くて確実でしょう。

08/26(火)
 と言う訳で、ショップの対応は諦め、自分で配線処理しました。
 お店でも直してくれるとメールにありましたが、また送ってもまた同じことになるかもしれないし。それではショップはお金の、私は時間の無駄です。
ジェネレーターコイルからの線の保護チューブを外したところ。 配線チューブを外してもなお線の長さが足りないのがわかる。
 まずは配線チューブを外し、グロメットも影響無い位置に移動してしまって、バイクに当ててみます。やはり、配線チューブもグロメットも無くても、長さが足りません。パルスジェネレーターからの線だけは逆に長過ぎます。と言う訳で、現物に合わせて長さを測ります。
 配線を実際に加工します。黄色線と緑線は、引き直しました。この際、ハンダを温めて線をコイルから外してしまい、線ごと手元にある物と交換しました。同時に、線がコアから出てくる隙間を、お店に送って巻き直しする前の位置に戻します。そうしたら、エキサイターコイルからの黒/赤線も、延長せずとも長さが足りました。パルスジェネレーターからの青/黄色線は、長過ぎるので短縮。一通り加工が終わったところで、バイクに合わせてみます。問題無く配線出来ますね。黄色線と緑線は、レギュレートレクチファイヤと現物合わせで加工する必要があるので、とりあえず長めに切り飛ばしたまま。配線はまだ、被覆加工していません。黄色線や緑線等、全て配線が終わったらやります。
巻き直したコイルから線が出る隙間を元に戻しました。巻き直しに出す前の位置に戻しました。(少し上にある画像と比較してみてください。)
 とりあえずこのまま、手元にあったXR650Rのレギュレートレクチファイヤを繋ぎ、灯火類が動くかどうかだけ確認しました。一応、問題無く動きます。配線の都合でHIDは点灯確認出来ていませんが、現状はまだ仮配線なので、それは置いておきましょう。
ワニ口クリップを使って、仮配線。 ワニ口クリップを使って、仮配線。コードがスパゲティのよう。

08/28(木)
 NX125のレギュレートレクチファイヤが入荷。袋から出し、しばし観察します。本体からは、黄、桃、緑、黒、赤の五本の線が出ていますね。この線、結構長いなあ。コネクターまでの長さが長過ぎて、XLR80Rの車格では無駄が多いかもしれません。どう繋ぐかはわかっているので、とりあえずバイクに合わせて場所を見てみます。む〜、これまでのACレギュレーターやレギュレートレクチファイヤに比べて大き過ぎて、なかなか場所がありません。どうしよう?
NX125レギュレートレクチファイヤ。 NX125レギュレートレクチファイヤ。ディオの物と比較。NXのがずっと大きいのがわかります。
AC入力(ジェネレーターコイルからの線に接続)
AC入力(ジェネレーターコイルからの線に接続)
アース
DC12V出力(バッテリー充電用)
DC12V出力(灯火類用)
は、ACジェネレーターからの線に繋ぎます。両者に極性は無いので、どちらを繋いでも同じです。
はバッテリー充電用ですので、バッテリーに繋ぎます。
は灯火類を使うための線ですので、車体の灯火類用の線に繋ぎます。XLR80Rの場合、白/線に繋ぎます。

08/29(金)
 昨日のNX125レギュレートレクチファイヤの件ですが。やはり、線はコネクターの前で切ることにしました。長過ぎます。
 で、あとは実際の車体の配線を思い出しながら、今回の配線を考えます。繋ぎ方の概念的なことはわかっているのですが、実際の配線はこれからなので。車体に繋ぎながら考える方法もありますが、今回は結構いろいろ変えるので、じっくり考えます。
 どうにか繋ぎ方が出来上がったので、あとは車体で実際に長さや取り回しを考えましょう。
 が、その前に、とりあえずテストで繋いでみます。レギュレートレクチファイヤのコネクターを切り飛ばし、テストリードで車体側と繋いで行きます。毎度の事ながら、私以外じゃ絶対意味のわからない状態になっています。カラフルなスパゲティー状態。まあ、テストなので仕方ありません。
 配線を点検し、まずはエンジンをかけないでテスト。今回配線を変更し、電装系はDC(直流)で動作するようになっています。このため、エンジンをかけなくても、バッテリーが繋がっているとメインスイッチをオンにするだけで電装系が動作します。普通で考えたら当たり前なのですが、このバイクにとってはちょっと不思議な光景です。
 エンジンをかける前にもう一度点検し、エンジンをかけました。特に問題無くかかります。エキサイターコイルの方はいじっていないし、まあ当然ですね。で、電装系も一通り動かします。HIDも含めて、問題無く動きました。一安心。
 ここでテスターを持ち出し、バッテリーの充電状態、電流値を調べます。HIDを点灯させない状態は、当然ながらアイドリングでもそこそこ充電しています。回転数を上げていくと、だいたい2A程度で充電電流が止まりますね。制御されているのかな。そこでいよいよ、HID点灯。点灯直後は10Aとかの大きな電流を消費するので、この時点ではどうやっても充電することが出来ないのは当たり前です。数秒で安定するので、その後調べます。アイドリングでは、さすがに充電出来ないようです。テスターの数値がマイナスとなります。が、以前よりマイナスの数字は低いですね。つまり、発電量が多少なりと上がっているおかげかと。ほんの少し回転数を上げると、直ぐに充電するようになりました。通常走行程度の回転数にすると、全く問題無く充電しているようです。これなら問題無さそうですね。
 と言う訳で、テスト終了。仮配線を外します。実際に積むのは明日かな。しかし、レギュレートレクチファイヤ、どこに積みましょうか。場所が無い。

08/31(日)
NX125のレギュレートレクチファイヤの設置場所。リアサス上のわずかな隙間です。
 昨日の仮配線のとおりに、NX125のレギュレートレクチファイヤを設置したり、配線を実際に合わせて長さや端子を加工。レギュレートレクチファイヤは、どうにかリアショック上に設置出来る場所を見つけました。ぎりぎりですが。電子部品なので水がかかり難く、それでいて放熱のために風通しが良さそうな場所を探す必要があるので、XLR80Rのような小型の車両ではなかなか苦労しますね。
 そうそう、今回はじめて防水端子と言うのを一部に使ってみましたが。これ、端子のカプラーが大きくて、がさばりますね。ちと困りもの。
 少しずつですが、どうにか進めます。なんとか形になりました。と言っても、一部はまだ線の長さを合わせていなかったり、ヒューズ部は有り合わせの部品だったりしますが。走行は可能です。
 もう一度点検チェックした後、ちょっとエンジンをかけてみます。問題無く始動。少し測った程度だが、どうやらバッテリーに充電もされているようです。
 あとは、明日ホーンの線を繋ぐ必要がありますね。ホーンは交換予定。なぜかホーンだけ、メインワイヤーハーネスの線をAC→DCにしたら、動かなくなってしまったからです。全波整流部を外せばいけそうな気がします。整流部を通ることで、内部のブリッジダイオードで電圧が足りなくなってしまっただけと思われるので。(全波整流部分を通さないで仮配線したら、問題無く鳴るから。)

09/01(月)
 夕方、以前購入していたダブルホーンを引っ張り出し、これを付けるべく作業開始しました。が、ここで問題が。当初設置場所と考えていたタンク下左右の部分が、進行方向左側は元々ホーンを設置していた部分だから問題無かったものの、右側は設置が難しそうです。メインワイヤーハーネスがここを通っているので、干渉しない位置を探さなくてはなりません。さて、どうしよう。とりあえず今は、普通の以前交換していたディオのホーンに戻しておくことにして、線を加工しました。ダブルホーンはまた今度考えます。電装的には、ダブルでも問題無く鳴るはずです。
 と言う訳で、配線が一部仮のままではありますが、テスト走行には支障無い状態になったので、外装等を全て付けます。バッテリーだけは、まだ仮設位置のままですが。これは、サイズも今のでいくか決めていないので、箱を作ってちゃんと設置することが出来ないのです。
 毎度のようにエンジンかける前に一通りチェックし、エンジン始動。特に問題無く動きますね。当たり前と言えば当たり前ですが。
 その後HIDを点灯させたり、テスターで電流を測ったりしていたのですが。ほぼ問題無く点灯を維持出来ると思います。なぜって、エンジン停止させた状態でも、結構長くHIDの点灯を維持出来ましたので。むしろ過充電が心配なくらい。(笑) まあ、過充電するまではいかないと思いますが、充分な充電能力のようですね。良かった良かった。次回はテスト走行ですね。

09/04(木)
 本日、ちょっと用事があってこのバイクで出かけました。HIDは点灯させっぱなしです。途中、急にHIDライトが点滅状態に。ん?そんな、これでも駄目かい、と思って落胆しながら停車。しかしテスターで測った時の状態だと、充分大丈夫だったはず。これではVer2より悪化しているぞ。そんなはずはない、何か問題があるはず。と思ってバイクを点検したら、バッテリーに行く+線が外れていました。どうしても仮設なので、線にストレスがかかって抜けてしまったようです。これを繋いだら、直ぐに点灯維持出来るようになりました。肝を冷やしましたが、良かった良かった。
 その後は特に問題もなく、帰宅まで点灯を維持出来ました。どうやら、この配線でいけそうです。と言う訳で、やっと仮配線を実際の配線に直すことが出来ます。仮配線と言っても、一応ほぼ本配線なのですが。一番の問題は、バッテリーの搭載位置です。これをどうするか、検討が必要です。



 実際に何をどうしたのかは、次のページから書きます。

 Page1 Page2 Page3

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる