モデファイ日記(改造日記)
バッテリー搭載Ver.3 Page2
トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
XLR80Rのページへもどる>
モデファイ日記へもどる
以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
私は最初、スーパーカブ90のジェネレーターコイルを、バイク屋さんで単純に巻きなおしてもらって、出力を上げた物に交換するだけの予定だったのですが。結果として、私が予定していたのとはかなり違うコイルになりました。ので、他もそれに合わせています。
実際のところ、どうなったかと言うと。
まずは、今回の物の配線図を。
かなり変わっているのがわかると思います。今回交換した部品は、
1.ジェネレーターコイル
2.レギュレートレクチファイヤ
です。
これだけでしたら、前もスーパーカブ90の物(とその相当品)と交換していたのですが。これをさらに交換しました。
ジェネレーターコイル
カブ90のジェネレーターコイルは、業者にて巻き直しです。ジェネレーターコイルからの交流の出力線が、黄色二本になっています。
なおこれは、今回私の場合はスーパーカブ90の物を使いましたが。どうせライティングコイルもチャージコイルもコア(鉄芯)しか使わないので、XLR80Rの物でもXR100Rの物でも、コアさえ同じでエキサイタコイル、パルスジェネレーター等が使える物なら、どの車種の物でも使えるはずです。
この
黄線二本は、どちらもジェネレーターコイルからの出力線です。で、白線が無くなっています。これはどう言う事かと言うと、
ここから先はかなり説明がややこしいので、上手く説明出来るか自信が無いのですが。
今回の配線では、チャージコイルとライティングコイルの区別がありません。「それじゃノーマルに戻っちゃったんじゃ?」と思うかもしれませんが、そうではないのです。
ノーマルの頃は、言わばライティングコイルしか無くて、チャージコイルが無い状態でした。
対して今回のは、チャージコイルしか無い状態に近いです。
上の図を見てわかった方はわかったと思いますが、今回の配線では、メインワイヤーハーネス側には交流(AC)は一切流れません。元々交流(AC)が流れていた白/
黄線には、
黒線が繋がっています。
黒線が何かと言うと、メインスイッチオンの際、レギュレートレクチファイヤで直流(DC)化と12V化された、DC12Vが流れていく線です。これにより、メインワイヤーハーネスに流れる電気はそれまでの交流(AC)12V→直流(DC)12Vになり、灯火類も全てこれで動くことになります。
それで問題は無いのかと言えば、特に問題はありません。今回のバイクは
単相交流発電方式を採用したバイクですが、実は
三相交流発電方式のバイクの場合、
チャージコイルとライティングコイルが分かれていないのが普通です。この場合バイクで使われる電気は、全てレギュレートレクチファイヤで整流された、直流(DC)12Vでまかなわれています。今回の変更は、それと同じようにしたわけです。問題が出るとすれば、交流用の前後交互点滅式ウインカーや、交流ホーンでしょうか。しかし私の場合、ホーンは通常のホーンにしてしまいましたし、ウインカーはそのままで問題無く使用出来ました。
レギュレートレクチファイヤ
レギュレートレクチファイヤについては、以前のスーパーカブ90の物は使えません。あれも単相交流発電用だったのですが、元々充電用出力についてはあまり高い能力が無く、また、ジェネレーターコイルからの入力線が、今回の物とは違いますので、他機種の物を流用しなくてはなりません。
流用可能なタイプとしては、ジェネレーターコイルからの交流(AC)入力線が二本あるタイプで、出力用に灯火類用の線と、バッテリー充電用の線があるタイプです。そしてもちろん、単相交流発電方式用である必要があります。
ジェネレーターコイルからの交流(AC)入力線二本については、極性は関係ありません。どちらをどちらに繋いでも、同じように動作します。(
この点が、以前のカブ90用と大きく異なる点です。カブ90の物は、白線と黄線の役割が異なっていました。)一般的なホンダ車の場合、
黄線二本、もしくは
黄線と
桃線になっていることが多いようです。
赤線については、カブ90の物と同様、バッテリー充電、直流(DC)12V負荷用の出力線です。
黒線は、
赤線同様に直流(DC)12V負荷用の出力線なのですが、
赤線が常時直流(DC)12Vが来ているのに対して、
黒線はメインスイッチオン時のみ流れるようになっています。このため、この
黒線を車体側メインワイヤーハーネスの白/
黄線に繋ぐと、メインスイッチに連動して灯火類が使えるようになるわけです。
早い話がレギュレートレクチファイヤに繋がる線が、
黄、
桃、
緑、
赤、
黒の五本のタイプなら、大概使えるでしょう。もちろん色が違っても、機能的に同じタイプなら問題ありません。ただ、本体の容量の問題等(発熱等。)もありますので、これらの線の色だからと言って、絶対大丈夫とは言えない点もあります。
大まかにまとめると、線の役割はこんな感じです。
黄 |
AC入力(ジェネレーターコイルからの線に接続) |
桃 |
AC入力(ジェネレーターコイルからの線に接続) |
緑 |
アース |
赤 |
DC12V出力(バッテリー充電用) |
黒 |
DC12V出力(灯火類用) |
当初はショップからの情報で、「ジョルノクレアの物が使えると思います。」と言うことだったので、これをヤフオクで中古で入手したのですが。その後そのお店から、「常時点灯させていないとバッテリーが過充電になります。」とメールが来ました。そんなこと、先に言って欲しいものですが。
他に使えそうな物として、FTR250、CBX250S、CBX125F、XLX250があるが、全て入手困難とのことでした。一応私の方でも調べてみると、確かに廃番、バックオーダー、在庫0の嵐です。一個もありませんでした。そのショップではNSR125Fの物を勧めていました。が、なんとなく癪だったので、個人的にいろいろ調べて、私はNX125の物を入手しました。これも使えそうだったので。ただ、これもホンダ全社で在庫1だったので、今でも入手可能かはわかりません。(私が購入した時点で在庫0になったはずで、その後生産されているかは不明です。)
個人的に調べた範囲だと、他にはTLM200R辺りも使えそうな気はします。MTX200R、MTX125R、XL250R、XL125R、XR650R辺りも使えそうと言えば使えそうなのですが、ヒートシンク(放熱板)が無い構造なので、熱的に厳しいかもしれません。私の手持ちにあったXR650Rの物でテストした時には、動きはしましたがレギュレートレクチファイヤ自体が結構熱を持ちました。なお、この個人的に調べた範囲の物は、実際に私は試していないので推測です。XR650Rだけは試してみたのですが、結構熱を持っていたので、長時間や走行してどうなるかはわかりません。
基本的に変更したのは、上記の二点です。それ以外の配線は、それに合わせて直した程度です。
バージョン2までで使用していたリレーは、今回撤去しています。今回のレギュレートレクチファイヤに、同様な機能があるためです。おそらく無くても大丈夫でしょう。(推測ですが。) レギュレートレクチファイヤの
赤、
黒間に導通が無ければ、
黒線には電気は流れません。このため、リレーが無くてもメインスイッチがオンにならない限り、灯火類に不用意に電気が流れることはありません。
これが、実際にHIDを点灯している状態です。画像では夕方のように周囲が暗くなっていますが、実際には昼間です。HIDの光にデジカメが感度を自動的に補正してしまったようで、全体的に暗くなっています。
これで問題無く使用出来るようになりました。な、長かった。(^^;) 途中から半分意地になっていますが、はっきり言って費用対効果と言う面ではイマイチです。ただ、いろいろ勉強になり、その点では良かったかな。
HID搭載方法については、まだ仮搭載ですので、ちゃんと設置したら詳しく書きます。
次のページに、これまでの変遷をまとめておきます。でないと、自分でも何がなんだかわからなくなりそうなので。(笑)
Page1 Page2
Page3