(作成 2004/01/31)
(最終更新 2004/01/31)

モデファイ日記(改造日記)
メーター照明のLED化Ver3&ハイビームインジケーターのLED化


トップページへもどる
バイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

2004年
01/27
 元々、メーター照明はVer1Ver2とLED化してありましたが。今回、Ver3を作りました。
 Ver2に特に不満はありませんでした。不具合も特には。しかし電装系が直流(DC)になったことで、配線的に無駄が出ました。それは、
 1.直流化の部品。(ブリッジダイオード)
 2.LEDの数。
 です。1.は最初から直流(DC)になったので、必要ありません。有っても多少電圧が下がるだけで、大した問題はありませんが。
 問題は2.の方です。別にこのままでも使えるのですが、これだと無駄があります。以前の電気が安定しない状態に合わせ、定電流ダイオード1個に白色LED1個を組み合わせているのです。消費電力は12V×0.015A(15mA)=0.18W。これが4個ですから、0.18×4=0.72Wです。
 しかし現在の状態では、電気は比較的安定的に供給されますので、これだと無駄です。本来は定電流ダイオード1個に白色LED2個(場合によっては3個)繋ぐことが出来ます。2個繋げれば、消費電力は12V×0.015A(15mA)=0.18W、これが2個ですから、0.18×2=0.36Wにすることが出来ます。
 と言う訳で、作ってみました。ついでなので、ほとんど同じ構造でハイビームインジケーターランプも作ってみました。違うのは用途が違う(メーター照明はメーターを広角に照らしたい、ハイビームインジケーターは点灯していることが見えれば良い。)ので、使うLEDを変えただけです。

 基本的には前回と同様です。違うのは、定電流ダイオード1個に白色LED2個を直列に繋いでいる点だけです。
 それと、今回は整流の必要が無いので、ブリッジダイオードも不要となります。

使用した部品
メーター照明用
部品名 個数 部品詳細 備考
LED(発光ダイオード)白 4 日亜化学製 NSCW−100
3個200円×2袋
チップタイプ白色LEDの定番商品。
定電流ダイオード 2 石塚電子製 E−153
手持ちだったので不明。
1個100円くらい?
バイクのように電圧・電流変動の大きい電源でLEDを点灯させるのによく使われるダイオード。電流値を一定に保ってくれる。
その他、エポキシ接着剤、シリコンゴム、ハンダ、基板の切れ端、LEDの足の切れ端。

ハイビームインジケーター用
部品名 個数 部品詳細 備考
LED(発光ダイオード)白 4 日亜化学製 NSPW−310BS
手持ちだったので不明。
白色LEDの定番商品。φ3広指向角型。
定電流ダイオード 2 石塚電子製 E−153
手持ちだったので不明。
1個100円くらい?
バイクのように電圧・電流変動の大きい電源でLEDを点灯させるのによく使われるダイオード。電流値を一定に保ってくれる。
その他、エポキシ接着剤、シリコンゴム、ハンダ、基板の切れ端、LEDの足の切れ端。

 今回、全て手持ちの部品で作りました。

 基本的には前回作ったのに上記の手直しを加えただけなので、過程は省略です。違う点は、ウェッジ球の座金部分を取り出さず、ユニバーサル基板の切れ端を使った点です。他のサイトで見かけたアイディアなのですが、ちょうど厚みが同じくらいなのですね。接点部分は、LEDと定電流ダイオードの足を曲げただけです。
左はメーター照明。右はハイビームインジケーター。
左:メーター照明。右:ハイビームインジケーター。


01/29
 それと今回は、固定に以前のホットボンド(グルーガン)を使わず、エポキシ接着剤を充填して強度を出し、保護のためにシリコンゴムを塗る方法でやってみました。確かに、これの方が良いかもしれません。熱で溶ける心配はありませんし、強度や絶縁も充分そうだし。
左はメーター照明。右はハイビームインジケーター。(出来上がり。)

 付けてみましたが、特に問題ありません。まあ、当然と言えば当然ですね。付ける時には、これまでと違って、+と−に注意が必要です。必ず−がアース側(緑)に繋がるようにしなくてはなりません。逆に繋ぐと点灯しませんし、最悪壊れます。以前は交流(AC)だったので、関係ありませんでしたが。

メーター照明は元々の3.4W→Ver1Ver2の0.72W→今回の0.36Wになりました。
ハイビームインジケーターランプは、1.7W→0.36Wになりました。

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる