(作成 2004/02/06)
(最終更新 2004/02/06)

モデファイ日記(改造日記)
ウインカーLED化&ポジション灯化 Page2

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

2004年
01
 Page1の開始時の日付は、2003/11ですが。これは考えはじめた時と言うだけで、他の作業を優先してやったりしていたので、実際の作業は翌年1月になっています。

 作成編

 1.ウインカーバルブのLED化。
  手間はかかりますが、難しいことをするわけではありません。

使用した部品
部品名 個数 部品詳細 備考
LED(発光ダイオード)橙(オレンジ) 130 ローム製 SLI−560DT
大きさ: φ5mm
光度: 1,000mcd
波長 611nm
順電圧/順電流: 1.9V / 20mA
指向特性: 40度
レンズ色: 無色透明
@40×100=4,000円
@60×30=1,800円
合計130個
 橙色で、出来るだけ指向角が広い超高輝度型を探したらこれになりました。指向角が40度程あるので、前以外からも結構明るく見えます。反面、全体的な輝度自体は低目になりますが、これは仕方ないでしょう。40度あって1,000mcdあれば、大したものです。

 実際にウインカーに使ったのは、ウインカー1個につきLED27個、全体(4個)で108個です。(この後、他にインジケーターランプに4個使用。)

 オーディオQ(創造科学有限会社)にて通販で購入。
定電流ダイオード 28 石塚電子製 E−153
手持ちだったので不明。
1個100円くらい?
 バイクのように電圧・電流変動の大きい電源でLEDを点灯させるのによく使われるダイオード。電流値を一定に保ってくれる。
電球型口金 4 オーディオQ(創造科学有限会社)
BA15s
@40×4=160円
 以前は無かったのですが、LED工作で有名なオーディオQさんが、最近は電球用の口金部分だけを販売しています。電球割るより、経済的で手間も減ります。送料がかかるので、これだけで買うには割高ですが、他の物と一緒に購入なら、お手軽で良いかと。
その他、シリコンゴム、ハンダ、電線。

 今回は、LEDを購入したので結構な金額になりました。
 電子部品の値段は千差万別なので絶対これくらいとは言えませんし、同じ部品がお店によっても全然違う値段で売っていますので、一概にどれくらいとは言えませんが。

LED式ウインカー。


 ユニバーサル基板をウインカーのケースに入る大きさに切り、銀色に塗った物です。これにLEDを載せています。4個×6列+3個×1列=27個を使っています。左右と上のが外側に広げてあるのは、視野角を広げるためです。この後、さらに広げておきました。
LED式ウインカー。(裏側)


 裏側。4個1組に直列に繋いだLEDに、やはり直列に定電流ダイオード1個を組み合わせてあります。上側の3個だけは、レイアウトの関係でLED3個に定電流ダイオード1個になっています。したがって、一灯当たりの消費電力は、1列当たり12V×0.015A(15mA)=0.18W、それが7列なので0.18W×7列=1.26Wとなります。使い方や繋ぎ方については、LED(発光ダイオード)の使い方についてその1を参照してください。元々の電球は12V10Wですので、10W→1.26Wとなります。
LED式ウインカー用口金。


 今回使った口金は、電球の口金を取り出したわけではなくて、これだけで販売されてる市販品です。それだけこう言う加工がメジャーになってきたのですね。
LED式ウインカー基板と口金を繋げた状態。


 基板と口金を合体させます。この後裏側の汚れ等を洗い流し、シリコンゴムで防水&酸化防止&固定しました。ボルトオンなので、もし破損、故障等があった場合、外して入手が容易な電球を使えるようにしてあります。

 2.ウインカーリレーをLED対応に。
 これは試作品です。本番用にも同じ回路を作りましたが、まずは検証と言うことで。
LED対応ウインカーリレー。(試作品)


 基本的には、タイマーICで有名な555を、無安定動作させているだけです。点滅周期が多少正確でなかろうが、人間が大体一定タイミングで点滅していると認識出来れば良いので、こんな回路で充分です。何より、複雑になると私がわかりません。(^^;)
 ICの前段にコンデンサー等でノイズ対策をし、後段でMOS FETを駆動させています。ウインカーがLEDだけなら、LEDの数によってはMOS FETは要らないかもしれません。しかしLEDウインカーバルブにトラブルが発生した場合でも電球を使えるようにするため、入れてあります。MOS FETがあるので大丈夫だとは思いますが、放熱板等が無いため、電球での長期間使用は苦しいかもしれません。ウインカーである(使う時間が限られる。連続して使うわけではない。)ことを考えると、大丈夫だとは思いますが。
 点滅周期ですが、法律で60〜120回/分と決まっています。これを外れてはいけません。一般的なバイクの場合、大体85回くらいになっています。リレーに85C/Mなんて書いてあることがあると思いますが、これがそうです。C/Mはカウント/ミニットのことです。ですのでこれも、85に合わせておきました。右上の青く丸い部品(可変抵抗)で調整出来るようにしてあります。

LED対応ウインカーリレー。(試作品) ケースに入れたところ。


 以前調査に使用した、バイメタル式ウインカーリレーの残骸が残っていたので、この中に組み込んでみました。この後フタを閉めて完成。手持ちのバッテリーとウインカーでテストしたところ、特に問題無く点滅しました。LEDでも電球でも、別段差はありません。電球でも、思ったりMOS FETは熱を持ちませんでしたので、電球でも問題無く使えるかもしれません。もっとも、だったら普通のウインカーリレー使えば良いのですが。(笑)
 これはこの後、人にあげました。
 これを踏まえて、以下の回路を追加し、実際に使用する物を作成します。

 3.ポジション灯高速点滅回路の作成。

  これについては、基本的に簡単です。ウインカーの点滅回路を、そのまま使えるからです。同じ物をもう一つ作り、こちらをポジション灯に使えば良いだけです。もちろん、点滅速度は比較にならないくらい速い必要がありますが、これは抵抗値を変更するだけで対応出来ます。上で書いた可変抵抗を回すだけで調整出来ます。余談ですが、この調整、結構微妙でした。速すぎると点いているだけにしか見えないのであまり意味が無いし、かと言って遅すぎると点滅になってしまうし。目の隅で見て、なんかチラチラしている、程度に合わせると丁度良さそうです。


 長くなって来たので次の「4.ポジション灯キャンセル機能の作成。」は次ページに。

 Page1 Page2 Page3 Page4

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる