モデファイ日記(改造日記)
ウインカーLED化&ポジション灯化 Page3
トップページへもどる>
バイクのページへもどる>
XLR80Rのページへもどる>
モデファイ日記へもどる
以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。
2004年
01
Page1の開始時の日付は、2003/11ですが。これは考えはじめた時と言うだけで、他の作業を優先してやったりしていたので、実際の作業は翌年1月になっています。
4.ポジション灯キャンセル機能の作成。
ポジション灯をキャンセルするには、機能としては簡単です。ウインカーが出ていることを知らせる信号線さえあれば、あとはそれと反対にオンオフ出来るように、トランジスターでもリレーでも使って、信号を反転させれば良いのです。つまり、ウインカーオンの時にポジションオフ、ウインカーオフの時にポジションオンになるように作ります。
あとはポジション灯の電源を、メーター照明等のヘッドライトオン時に常時給電される線からとれば、ヘッドライトに連動してポジション灯が点灯します。ウインカーを出している間は、上記の反転信号により点灯しません。
と言う事で、ウインカーが出ていることを伝える信号線が必要です。つまりウインカーを出した時、左右どちらに出しても電気が流れ、且つ点滅しない信号が必要です。ウインカーの信号を使って電気的に作り出すことも出来ますが、私はもっと単純で確実な方法を使いました。それは、ハンドルスイッチ内のウインカースイッチを使う方法です。ウインカースイッチから来る信号は、そのままでは点滅していますので、使えません。しかしXLR80Rの場合、ウインカースイッチは人間が操作する部分は一つですが、これが内部で二段になっていて、片方が前、片方が後ろを制御しています。ウインカーを出すと前後が別々の回路として成立し、ウインカーリレーは灰線(前側用)と灰/白線(後ろ側用)に交互に電気を流し、前後交互点滅を実現しています。電球を使うウインカーで、消費電力を抑える上手い方法です。今回ウインカーをLED化するにあたり、前後同時点滅に変更しました。交互点滅でも良かったのですが、今回の回路だと交互点滅だと後ろ側が点灯するまで若干タイムラグが発生すること、また、LEDなので同時点滅でも消費電力に特に問題は生じないことから、同時点滅にしました。仮りに電球を使っても、バッテリーがあるので大丈夫でしょう。この点滅には、前側用スイッチを使用しました。このため、後ろ用のスイッチが余っています。余らせておいても特に問題はありませんが、せっかくですのでこのスイッチを使います。このスイッチに線を繋げば、ウインカーを出した時、左右にかかわらず、常に電気が流れる信号線を作れそうです。と言う訳で、考えてみます。
これがXLR80Rの、元々の配線図です。(ウインカー点滅回路部分のみ抜粋。)
ハンドルスイッチのウインカースイッチが二段になっていて、片方が前、片方が後ろを制御しています。ウインカーを出すと前後が別々の回路として成立し、ウインカーリレーは灰線と灰/白線に交互に電気を流し、前後交互点滅を実現しています。これにより、ウインカーの消費電力は、連続して10Wとなります。(前後同時点滅だと、二個分の20Wが点いたり消えたりします。)時間を区切って平均して見れば、どちらでも同じ10Wの電力を使うのですが。一気に20Wを使ったり使わなかったりするより、連続して10Wの方が、他への影響が少ないです。電球を使うウインカーで、消費電力を抑える上手い方法ですね。
これに手を加え、こんな風になりました。変更後の回路です。(前後同時点滅、フロントウインカーポジション灯化。)
前側のスイッチに、前後のウインカーを繋いでしまいます。これで、前後が同時に点滅します。元々のウインカーリレーでこんなことしたら、点滅間隔が狂ってしまいますが。今回は消費電力に関係無く点滅するウインカーリレーに交換するので、問題ありません。
これにより本来後ろ側用だったスイッチが余っているので、これを活用し、ウインカー信号線として使います。本来後ろ側用だった空/白線(接点R2)と橙/白線(接点L2)を繋ぎ、灰/白線(接点W2)はDC12V+線に繋いでしまいます。この後ろ側スイッチはウインカー回路と電気的には切り離されていますが、機械的には元のままですので、スイッチ自体は以前と全く同様に繋がります。このためウインカーを出すと、左右に関わらず継続して灰/白線に電気が流れると言う訳です。あとはこの信号線を使ってリレーを駆動させ、ポジション灯の電源とします。ただしリレーを繋ぐ際、オンとオフが逆になるように繋ぎます。制御する側(ウインカーの後ろ側用だった信号線。)に電気が流れると、制御される側(ポジション灯電源。)が切断されるようにしておくのです。こうすれば、ウインカーを出さない間はポジション灯に電気が流れ、ウインカーを出すとポジション灯への電気は切断されます。
なおポジション灯電源は、DC12V+から直接とるのではなく、ライトオン時に常時電気が流れる線に繋ぎます。こうすることで、ヘッドライトと連動させることが出来ます。
しかしこのままですと、前ウインカー用線と、ポジション灯用線が直接繋がってしまっていますから、ちゃんと動きません。左右のウインカーが直接繋がってしまいますから、ウインカーを出せば全てのウインカーランプが点滅し、ポジション出せば全てのウインカーランプが高速点滅します。これでは意味がありません。(笑)
一般的なウインカーポジション灯がある車種の場合、これを避けるため、前ウインカー電球にダブル球を使います。例えば12V 10/5W等ですと、ポジション時には5W側が点灯し、ウインカー時には10W側が点灯します。こうすることで、ポジションとウインカーで同じランプが点灯しながら、実は電気的には独立しているわけです。電球はLEDより発熱が大きいため、渋滞等でもウインカーレンズが溶けたりしないための対策でもあるようですね。
今回はポジションでもウインカーでも、同じLEDを点灯させたいので、直接繋げてしまいました。そこで上記の不具合を避けるため、ポジション線とウインカー線を繋ぐ前に、
整流用ダイオードを取り付けます。上の画像で、こんな形▲の記号で書かれている部品です。これは三角が向いている方向には電気を流しますが、逆方向には流しません。これを付けることで、電気が左右に流れてしまうことを避けています。
ダイオードは、一般整流用ダイオードでしたら何でも構わないでしょう。小信号用でも、LEDだけしか使わないなら、大丈夫かも? しかし非常時には電球を使えるようにしておきたかったので、整流用ダイオードにしました。ここを通った電気はそれぞれの前ウインカーに流れるだけですので、12V10W電球なら10W÷12V=0.83A程度となります。計算上は1Aクラスのダイオードでも足りますが、点灯最初にはもっと電流が流れますし、一応3Aを入れておきました。大きさが多少大きくなりますが、バイク用としては大した差ではありませんし。値段もそれ程ではないので。欠点は、ダイオードを通すと若干電圧が下がることでしょうか。物によりますが、大体0.6Vくらいかな? ショットキーバリアダイオード等を使うと、0.2Vくらいと言うのもあります。これを使いました。まあこれくらい下がっても、大丈夫でしょう。考慮の上でLEDの数を決めていますので。
さて、回路的には上記のとおりなのですが。これを実現するためには、バイクに実際にどう付ければ良いか考える必要があります。出来るだけ車体には手を加えたくありません。で、探してみると、丁度良いところがありました。それは、L.ハンドルスイッチ−メインワイヤーハーネス間。ここはコネクターで繋がっています。ここにアダプター状にコネクターを繋ぎ、間で配線を繋ぎ換えてしまえばいけそうです。早速考えてみます。
110型9Pコネクターで、全て使われているようです。つまり配線も9本。まず、ヘッドライトの青と白は、今回何もしないのでそのまま繋ぎます。一番変更を加えるのは、ウインカー関係の線です。ここは色々変更を加えるので、メモ書きして考えました。と、こんな感じでいけそうです。
要は、上で書いた考え方を実現するためには、実際にはどうしたら、と言うだけですね。書いている内容は同じことです。この通りに、アダプターを配線していきます。出来上がったのがこれ。
|
実際にはこの後、右側のコネクターも付けています。画像ではわかりにくいかもしれませんが、上記のとおりに配線するために、あちこちで線が入れ替わったり繋がったりしています。この後ハーネステープを巻いて出来上がりです。
上の配線図だと、ダイオードがここに含まれるように書いてありますが。ここでも良かったのですが、何となくウインカーの直前に付けました。ウインカーステー内のスペースに、ちょうど収納出来そうだったので。 |
L.ハンドルスイッチからは、もうニつコネクターが出ています。一つはホーン用なので今回は関係ありません。もう一つがウインカーリレーに行く線です。これは110型3Pコネクターですね。こちらは特にアダプターを必要としません。ウインカーリレー自体を交換してしまうので、リレー側で合わせることが出来ますから。
4.が長くなってしまったので、残りの5.その他は次ページに。
Page1 Page2 Page3
Page4