(作成 2001/09/05)
(最終更新 2002/04/05)

XLR80RレストアのページNO.6
レストア日記
8/29(水)
 会社のパソコンが壊れて、復旧に追われました。一人で残業です。しかしどうせ一人なので、インストールの待ち時間等を使って、作業。
 タンクの水研ぎ。1000番とか1500番とかの耐水ペーパーで、水を付けてひたすら磨きます。手が疲れるなあ。レストアって本当に地味な作業の連続ですね。(^^;)

8/30(木)
 昨日のパソコンの復旧はAM2:30までかかりました。おかげで眠くて、作業は無しです。

8/31(金)
 フロントフォークを車体に付けました。以前ほぼ組んでしまっていたので、後はフォークオイルを入れるだけです。サービスマニュアルを読むと、左右それぞれ83ccとのこと。本来はメスシリンダーで量るのが正しいのですが、そんな物は持っていません。何故か家にあるビーカーで80cc量り、目盛りメモリ表示のあるスポイトで3cc量ることで83ccを量りました。厳密には誤差があると思いますが、個人的にはそこまでこだわっていないので、これで良しとします。
フォークオイル。ABSO。フォークオイル
 これが入れたフォークオイルです。どこかで「イチゴシロップ」と呼んでいた人がいましたが、まさにその通り。(笑)
 本来はこの後油面調整もしなくてはならないのですが、道具が無いので気にしないことにしました。良い子は真似してはいけません。(笑) 道具は結構簡単に自作出来るらしいので、今度作って次回の交換時にはやってみます。

9/1(土)
 ちょっと考えていることがあって、ジェネレーターのフライホイールを外してみました。しかしこれには、最低限二つの特殊工具が必要です。それは、ユニバーサルホルダーとロータープーラー。

 ユニバーサルホルダーは、フライホイールを固定するのに必要です。フライホイールは元々エンジン始動中は常に回っている物ですから、固定されていません。そのセンターにはナットが付いており、これを緩めるには、どうしてもフライホイールの回り止めになる物が必要なのです。これに必要な工具がユニバーサルホルダーです。普通に買うと、3,000円くらいかな? しかしサービスマニュアルの画像を見ていると、要はフライホイールの二箇所の穴に差し込める棒が付いていて、その棒を手でしっかり持つことさえ出来れば、機能的には充分と思われます。ホームセンターやカー用品店の、汎用プレートとボルトナットで自作出来そうな気がしてきました。
 なので、早速買い物です。
  金額 個数 小計 備考
補助金具 500 1 500 手にもつハンドルになる部分
補助金具 200 2 400 ハンドルから生えている部分
    小計 900  
    消費税 45  
    合計 945  
他に10φ×20mm程度のボルトナットが4セット必要です。200〜300円くらいでしょうか?
 私は家の工具箱の中から拾って使いました。

 これにより、フライホイールナットは問題なく外れました。
(画像は後日載せます。)
(2001/09/05画像追加)


自作ユニバーサルホルダーもどき。(笑)
 説明の必要も無いほど簡単な構造ですね。(笑) 長い金具に二本の短い金具をボルトで固定しただけの物です。












 ロータープーラーは、クランクシャフトにきっちり挿入されているフライホイールを、外側から引き抜くために必要です。ここは寸法的にきっちりに作られており、一旦挿入したフライホイールは、手で引っ張ったぐらいではなかなか抜けないくらいにぴったりはまっているのです。
 構造的に自作は無理そう。どうやっても購入せねばならなそうです。今日は時間がなくて、ここまで。後は工具を購入してからです。

9/2(日)
 近所のドライバースタンドさんで、ロータープーラー、スプレーを購入。ロータープーラーはデイトナ製の汎用で、3,000円でした。
金額 個数 小計 備考
デイトナ製ロータープーラー 3,000 1 3,000
デイトナMCペインター ブラック NH−1 1,200 1 1,200
小計 4,200
消費税 210
合計 4,410

 タンク、ハンドル、サイドスタンドの塗装。
塗装中のタンク塗装後のサイドスタンド塗装後のハンドル

 サイドスタンドは曲がって見えると思いますが、気のせいではなく若干曲がっています。(^^;)
 以前これは何かのサイドスタンドを切り貼りして短くした物らしいと書きましたが、その時の作業のせいかわずかに曲がっています。まあ、実用上問題無いので、そのまま使ってしまいます。

 タンクは以前購入していたデイトナMCペインターのY02 ヤマハ#00E1 チャッピーレッドです。元の赤が若干朱色がかっているのに比べると、こちらの方がより真紅ですが。純正色が無いので仕方ありません。他に赤の塗装部分はなく、他の赤い部分は全てシールですので、多少色が違ってもそれ程違和感は無いと思います。
 ハンドル、サイドスタンドは、以前R100GSに使ったやはりデイトナMCペインター黒の残りです。本来は半艶消しのような色のはずですが、これは光沢があります。が、あまり問題は無いと思います。一応念のために同じ色のスプレーを買いましたが、残ってしまいました。
 ちなみにどちらも、最初はサフェーサー仕上げのまま使ってしまおうかと思ったのですが。表面が結構凸凹(ハンドルは錆びで、サイドスタンドは溶接のため)なので、一応表面を盛り付け用パテを盛って大まかに整形し、さらに薄付け用パテで仕上げました。薄付け用は良かったのですが、盛り付け用パテが古いため、固くなっていて作業性が悪かったです。

 (以下の「フライホイールの外し方」と「ジェネレーターコイルの外し方」は私のバイクのエンジン、XR100RNの物の場合です。パーツリストやサービスマニュアルで見ると、XLR80Rは若干部品構成が異なるようです。基本は同じだと思いますが。)
 フライホイールの外し方。
ロータープーラー1ロータープーラー2
左:パッケージ。 右:その中身。

左クランクケースカバーを外したところ。 1.Lクランクケースカバーを外します。これは単に六角ボルト5本で止まっているだけです。













パルスジェネレーター部のアップ。 2.パルスジェネレーター?(だと思うのですが。名前はよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。)を外します。
 画像ではフライホイールの右上に写っている、小さな黒い箱状の物です。箱の上に写っているヘキサゴンボルト一本で止まっているだけですので、簡単です。
 ちなみにこれは、ジェネレーターコイルとコネクター無しで繋がっているため、コイルを外す時に一緒に外す必要があります。フライホイールを外すだけでしたら必要ありません。
 外す順番も、実際にコイルを外す時でも構いません。






ユニバーサルホルダーの使い方。 3.フライホイールの二箇所の穴に、ユニバーサルホルダーのボルトを差し込みます。ちなみにもしこの工具を自作する方がいらっしゃいましたら、この差込用ボルトの長さは注意してください。短すぎると固定出来ないのは言うまでもありませんが、長すぎると中のジェネレーターコイルを傷つける可能性があります。現物あわせで調節しましょう。










回す方向。 4.真中のナットを、緩めて外します。この際、左手でユニバーサルホルダーの取っ手部分を持ち上げるように力を入れて固定し、ラチェットレンチの取っ手を押し下げるように力を入れると、外れました。ここは結構強いトルクで締まっているので、ある程度力を入れてやりましょう。ただし動き始めると一気に手ごたえがなくなるので、勢い余って人や車体がバランスを崩さないように気をつけましょう。私は体がバランスを崩して、危なく車体を倒しそうになりました。(^^;)








センターナットが外れたところ。 5.こんな風に外れます。















フライホイールにロータープーラーを固定。 6.先ほどのロータープーラーの出番です。フライホイールに、このようにねじ込みます。取り付け時、ネジになっているのですが、これは逆ネジなので注意してください。と言っても、普通のつもりでねじ込んでも入っていかないだけなので、直ぐ気づくと思いますが。(笑)











ロータープーラーの使い方。 7.このように工具で掴んで、回していきます。

 ちなみにこの工具、どう言う原理かと言うと。
 画像でモンキーで持っている部分は、6.でねじ込むことにより、フライホイールと一体になっています。
 手前の棒を回すと、真中の長いボルト状の物が、画像奥方向にねじ込まれていきます。
 ある程度ねじ込まれると、フライホイールが固定されている、クランクシャフトに当たります。
 さらにねじ込んでいくと、クランクシャフトを押す形になりますので、フライホイールと一体になったモンキーで持っている部分が画像手前に押し出されてくる、と言うわけです。(ちょっと言葉で説明するのは難しいですね。)


フライホイールが外れたところ。 8.すると、フライホイールが外れます。これも最初固かったのですが、ある一点で急に軽くなりました。













ジェネレーターコイルの外し方。
 本来でしたら、これは簡単です。
 1.ジェネレーターコイル本体の固定ボルト二本を外す。
 2.ステーターベース(コイルが固定されている三角形のプレート)の固定ボルト三本を外す。
 これだけです。一つだけ注意することがあるとすれば、この作業時は短時間ですがL.クランクケースに穴が開いている状態になります。(ステーターベースはL.クランクケースの一部でもあるため。)オイルが漏れてくる可能性があることと、異物がクランクケース内に入らないように注意しましょう。それだけです。

 が、実際にはかなり苦労しました。上の画像を見ていただけるとわかりますが、ジェネレータコイルは、ステーターベースに固定されています。コイルからの配線は、このプレートとL.クランクケースの間を通して外(画像では右側)に出されています。つまり、プレートを外さなくてもコイル本体は外せますが、線が外せないのであまり意味がありません。という訳で、まずはプレートを外します。これは三角形のそれぞれの頂点で、フラットスクリュー(=皿ネジ)でL.クランクケースに固定されています。このネジがなめていたのです。以前ばらした人が、ネジをなめたまま組んでしまっていた様子。
ステーターベース。この固定ネジを外すのが大変でした。外したステーターベースのネジ。ねじ山がぼろぼろで苦闘の跡が。
 いろいろ工夫した結果、最後はなんとか勝利しました。(笑)
 工夫の様子は後で書きます。
やっと外せたジェネレーターコイル。 苦闘の結果、やっと外せました。














2001/09/17追記:その後いろいろ調べて見ると、どうやら、ジェネレーターコイルを外すのにステーターベースを外す必要は「本来」無いようです。では何故今回外す必要があったかと言うと、これまた以前組んだ人が、配線の取りまわしを誤り、ジェネレーターコイルからの配線を、L.クランクケースとステーターベースとの間に挟んでしまっていたからです。おまけにこの取り回しの悪さから、配線の一部がフライホイールに接触しており、配線の皮膜がダメージを受けていました。耐熱電線だから良かったようなものの、下手な配線だったら燃えていたかもしれませんね。こ、恐。
 ステーターベースのネジの事といい今回のことといい、これらのことから、以前このエンジンに手を入れた人は、かなりの初心者だと思われます。どう考えてもプロとは思えません。

9/3(月)

9/4(火)
 実は上記ねじ外しは、この日までかかりました。結構苦労させられました。(^^;)
 実は、何故こんな物を外そうと思ったかと言うと。コイルの巻き直しをするためです。このコイルは発電容量にあまり余裕が無いようで、25Wのヘッドライトでもやっと、アイドリングでは結構暗くなるくらいです。これを少しでも解消するため、コイルの巻き直しをするのです。ご存知のように、この手の発電機は、いくつかの方法で発電する電気を増やすことが出来ます。そのうちもっとも簡単で他に影響が起きにくいのが、コイルに巻いてある巻き線の数を増やす、巻き線を太くする等の方法です。これらはいろいろノウハウがあるらしく、やり方によって結果が変化するようです。そんなわけで、これは業者さんにお願いしました。自分でやってみようかとも思ったのですが、ここに何かあるとバイクが根本的に動かなくなってしまいます。おまけに電気という目に見えないものですので、対処もやっかいなので。
 実際にお願いしたのは、大阪の方の「(2002/04/05この部分事情により削除。最近他の物も購入したが、対応がイマイチだったので。) 」さんというところです。ここはこの手の改造で有名なところで、他にもXR等の逆輸入車販売を得意としています。(むしろ、逆輸入車のためにこの手の改造が得意になったのだと思います。逆輸入車は元々電装系が弱かったり、そもそも点火系以外の電装系がない場合があります。特にレーサーの場合。これに国内でナンバーをとって走らせるために、この手の改造を多くされたのだと思います。)バイクから外してジェネレーターコイルだけ送れば、巻き直して送り返してくれるそうです。支払いは代引き。納期は通常は向こうでの作業が3〜4日だそうですから、発送の時間も含めると一週間もあれば大丈夫だそうです。ただ、時期によってはこの手の依頼が集中することがあり、向こうでの作業に一週間程度見て欲しいこともあるとのこと。私がお願いしたこの時期も、実は集中期だそうです。9月後半に四国のSSER(夜間走行も含むエンデューロと言うかラリーと言うか。)と言うレースがあるため、依頼が集中するのだとか。
 8/31に既に電話で話しをして、お願いすることにしておいたのですが。上で書いたとおりの苦闘があり、実際の発送は今日になってしまいました。

前へ 次へ

NO.01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

直線上に配置

トップページへもどる  バイクのページへもどる  XLR80Rのページへもどる