(作成 2002/04/26)
(最終更新 2002/04/27)

モデファイ日記(改造日記)
オイルフィルターの装着(加工編)


トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる

 以下の内容を参考にして作業した結果、部品やバイクの破損、健康上の被害、その他何らかの損害を被っても、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願い致します。

2002年
04/某日
加工
 大きく三つの加工があります。
 1.右クランクケースのオイル経路の一部を塞ぐ。
 2.右クランクケース側のクラッチリフターガイドピンをドリーム50の物に交換。
 3.オイルフィルターからクランクシャフトに行くオイルラインの一部を加工。(これは不要かもしれません。これをやらない場合、上で書いたアルミ棒は不要です。詳しくは後述。)

実際の取り付けについて

1.右クランクケースのオイル経路加工
 検討編で書いたとおり、右クランクケースのオイル経路のバイパスを閉鎖します。

エンジンを右クランクケースカバー外して右側から見たところ。加工前のオイルラインが見える。

 これは、加工前の状態です。
 検討編で書いた位置を塞ぎます。塞ぐ位置を調べ、どんな形になっているか調べます。すると、手前の方が広く、奥の方が細くなっていてRがある、テーパー状になっています。ちょっと加工しづらい形なのがわかりました。金属を削って作るには面倒な形です。
 そこで、アルミ板で形をとり、間を金属パテで埋めることにしました。
 0.5mm厚のアルミ板を幅5mmの帯状に切り、型を取ります。薄いアルミ板なので、自由に加工出来ます。型をとった結果、
型をとったアルミ板。

 こんな形になりました。この間を金属パテで埋めます。結果、
上のアルミ板に金属パテを盛り、オイルラインの栓を作った。

 こう言う物が出来ました。これを、実際に塞ぎたい位置に貼り付けます。
 固定には、液状ガスケットを使いました。これにより、わずかな隙間も完全に塞がります。液状ガスケットは、耐油性、耐薬品性があり、耐熱性もある物を使いました。
バイクに付け見た様子。オイルラインの一部が塞がっている。

 具体的には、こんな風になりました。
 油圧がかかりますが、これでも大丈夫だろうと判断しました。

 これでバイパスが閉鎖され、オイルポンプからのオイルが全量オイルフィルターに向かうことになります。

2.クラッチリフターガイドピンの交換
 右クランクケース側において、もう一つだけしておかなくてはならないことがあります。それは、クラッチリフターガイドピンを、ノーマルからドリーム50の物に交換することです。

 ホンダCB50系縦型エンジンとドリーム50では、クラッチ自体は基本的に同じ構造をしています。しかし、クラッチワイヤーからの力をクラッチ自体に伝える構造が若干違います。これはほとんど右クランクケースカバー側に装備されているため、エンジン本体に手を入れる必要は基本的にありません。しかし、クラッチリフターガイドピンだけは、ドリーム50用に交換する必要があるのです。
 これをしないで右クランクケースカバーをドリーム50にしてしまうと、クラッチが切れません。それ以前に、クラッチアームが固定されません。
 という訳で、交換します。と言ってもこの作業、はっきり言って部品交換するだけの話です。ノーマルのクラッチリフターガイドピンを引っこ抜き、ドリーム50用と交換するだけです。

クラッチ外観。

 これが、クラッチです。この真中のピンがクラッチリフターガイドピンです。

クラッチリフターガイドピンを抜いているところ。

 これを引っこ抜き、交換します。差し込まれているだけなので、手で抜くだけで簡単に抜けます。

クラッチリフターガイドピン交換後。

 交換後の状態。交換前の物に比べて、ピンが出っ張っているのがわかります。

 交換はこれだけです。単純ですね。(笑)

XR100Rとドリーム50のクラッチリフターガイドピンの違い。  参考までに。

 これが実際に交換した部品です。下が交換前のXR100R純正の物、上が交換したドリーム50の物です。
 見ての通り、差し込まれる部分から先は全く同じ形状で、手前に出っ張る部分だけ違うことがわかります。このピンでないと、クラッチレバーを握った力は、クラッチに伝達出来ません。

3.ドリーム50右クランクケースカバーのオイルラインの加工

XR100Rエンジンの右クランクケースカバーのオイルラインの一部。

 これは、XR100Rエンジンの右クランクケースカバー、そのオイルラインの一部を拡大した物です。オイルポンプからのオイルは、この穴から流れてきて、クランクシャフトに向かいます。

ドリーム50エンジンの右クランクケースカバーのオイルラインの一部。

 これはドリーム50の同じ部分です。見てのとおり、作りが違います。ドリーム50の場合、この穴に直接クランクシャフトの右端がすっぽり入る構造となっています。画像で一番手前側になる位置にオイルシールが固定され、それがクランクシャフトを直接くわえ込むのです。
 それにより、オイルフィルターを通ったオイルはクランクシャフトに流れます。
 XR100Rエンジンとドリーム50エンジンでは、クランクシャフトの右側の長さが異なっています。ドリーム50よりも、XR100Rの方が短いのです。そのため、単純にカバーだけドリーム50にすると、クランクシャフトがしっかりこのオイルシールに入らないのです。長さが足りないため、ほんの1mmくらいだけクランクシャフトがオイルシールに刺さります。

 このままの使用でも、人によって問題が出ない人もいるようです。しかし、オイルがちゃんとクランクシャフトに流れるか、やはり多少心配が残ります。

 これを解消するには、ここの構造を、

 ドリーム50の方に合わせる。
 XR100Rの方に合わせる。

 の二つがあります。ドリーム50の方に合わせる方が簡単です。オイルシールが少ししか刺さらないなら、このオイルシールを出来るだけ(画像で見て)手前側、クランクシャフト側に固定してしまえば良いのです。本来ならここは、オイルシールを入れた後、サークリップで留める構造になっています。これを、サークリップを使わず、接着剤等でオイルシールを留めてしまうそうです。この方法については、私は実践していないため、詳しくはわかりません。ただ、これで問題が出ない人もいるそうです。

 私の場合は、ここをXR100Rの方に合わせました。つまり、この穴にスペーサーを入れ、アダプター状にしてしまったのです。この穴のつくりを調べ、どんな寸法で作れば良いか調べます。結果、内径4mm、外径12mm、長さ25mmくらいのスペーサーを作って穴に入れ、隙間を塞いでしまえば、XR100Rの右クランクケースカバーのオイル経路と同じ構造になります。という訳で、早速直径12mmのアルミ棒を長さ25mmに切り、真中に4mmの穴を開けました。

作製したスペーサー。単なるアルミのカラーです。

 で、出来上がった物はこんな物です。これを穴に入れ、隙間を先ほどと同じ金属パテで埋めます。私の場合は手持ちにこの太さの棒が無かったので12mmのを使って隙間を埋めましたが、この穴の大きさにしっかり合う棒があるなら、そちらを使った方が良いかもしれません。
 すると、こんな風になりました。

上のカラーをドリーム50右クランクケースカバーに付けたところ。

 これはまだ、隙間が完全に塞がっていない状態です。この後液状ガスケットで固定しました。これで、ドリーム50の右クランクケースカバーのクランクシャフトへのオイル経路は、XR100Rと同じになりました。

 本来ならこれで充分だと思うのですが。
そこにオイルシールも取り付けました。

 さらに念のため、オイルシールも付けておきます。これにより、ドリーム50式とXR100R式の両方を併用する形になりました。オイル経路を二重に確保する形になります。このオイルシールは言わば保険ですね。

 あとは、普通に組み立てるだけです。
ドリーム50右クランクケースがXR100Rエンジンに付いたところ。

 右クランクケースカバーまで組み上げた様子。ちゃんと着きました。

 あとは外した部品を元通りにするだけ、と思ったのですが。



 ここで落とし穴が..........。


 大問題発生です。


1.検討編へ  2.材料調達編へ  3.加工編へ  4.苦闘編へ

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページへもどるモデファイ日記へもどる