(作成 2002/02/28)
(最終更新 2003/07/09)

XLR80R(二号機)レストアのページNO.5


トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページ2へもどる

2003
04/13(日)
フレームにリアサスとリアフォークが付いています。  少し開いてしまいましたね。その間も、細々とは進んでおりました。(笑)

 フレームに、リア回りを付けてみました。ちょっと進展。(笑)
 基本的には、元々付いていた通りに組み立てるだけなので、どうと言う作業でもありません。本締めの前に、一通り動かして問題ないことを確認するとか、部品を馴染ませるくらいかな?

 焼付粉体塗装の塗膜が厚くて部品が装着出来なかった部分は、いつものごとく削って装着しました。

04/16(水)
上の画像にさらにエンジンが載りました。  エンジン載せました。やっと少し、バイクらしくなってきた。(笑)
 エンジンを置いて、上からフレームを被せたら簡単に載りました。軽いから出来ることだなあ。

04/30(水)
リアタイヤ、エアクリーナボックスを付けたので、本体を台に載せました。  以前組んでおいた、リアタイヤを組み付け。エアクリーナーボックスも組みました。
 なんだか、建物の建築過程の写真みたいになってきましたね。(笑)
塗る前のアンダーブリッジ部分。

塗った後のアンダーブリッジ。
当初、三つ又はそのまま使ってしまうつもりだったのですが。磨いたら、思ったより腐食が進んでいました。ので、剥離材で塗装を落とし、錆落としして塗り直しました。トップブリッジも同様です。
ベアリングボール。左は一体型、右はバラバラ。  今回、ステムベアリングのボールも交換しました。画像右にあるのが、本来のXLR80R用ステムベアリングのボールです。左に写っているのは、エイプ用。ベアリングのコーンレースはどちらも同じ物なので、流用出来ます。
 違いは、XLRのはボールがばらばらになっているのに対して、エイプのはばらばらになりません。これで一個の部品です。ボールが樹脂か硬質ゴムのようなスペーサーで一体になっています。利点は、交換時に楽なことですね。
 ただし、スペーサーの分、ボールが21個→19個に減っていますので、一個当たりのボールにかかる荷重が前より増える可能性があります。とは言え、エイプはこれで大丈夫なのですから、問題はないと思いますが。

05/11(日)
フロント周りも付きました。  ステム回りが付いたので、以前組んでいたフロント回りも付けて見ました。
 だいぶバイクらしい形にはなってきましたが、まだ大物部品が付いたのでそう思うだけで、実際には電装系は全然組まれていないし、まだまだですね。
 とは言え、あとはステップ回りさえ組めば、とりあえず自立出来る状態になります。

05/25(日)
ワイヤーハーネス修理中。  ワイヤーハーネスは、部品取り車から取ります。二号機の物は、レーサー用に点火系以外の配線が切り取られていました。直すくらいなら、新品購入した方が良いくらいの状態です。

 部品取り車のワイヤーハーネスを修理します。修理と言っても、線自体をどうにかしたわけではありませんが。
 機能的な問題はなかったのですが、経年変化のため、外部の被覆がだいぶ痛んでいました。ので、被覆を一旦全て剥がして掃除し、新しいテープで巻き直しました。使ったテープは、いわゆるハーネステープと言われる物です。ビニールテープのような物ですが、あれより薄く、粘着力は弱めです。ビニールテープより経年変化に強く、少し引っ張りながら巻くと、一体となるテープです。
 とは言え、さすがにこれももう10年以上経っていたと思われる元々の物は、ボロボロになって粘着剤でネバネバしてしまっていました。

 画像は、巻き直しの途中です。

05/29(木)
だいぶ組みあがりました。  修理したワイヤーハーネスを車体に取り付け、イグニッションコイル、CDI、ACレギュレーター等を付けていきます。次に、ワイヤー類も装着。メーター回り、ハンドルを付けていきます。他にも、エキパイのナットを締め込んでいったりと、細々した作業も。
 これで、後はガソリンタンクさえ付ければ、ついにエンジンに火を入れられる状態まで戻せました。

前へ 次へ

NO.01 02 03 04 05 06 07

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページ2へもどる