(作成 2002/02/28)
(最終更新 2003/07/26)

XLR80R(二号機)レストアのページNO.7


トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページ2へもどる

2003
07/03(木)
 ドライバースタンドから、タイヤが来たとの連絡あり。

 シートに、自分で文字を入れてみました。
染めQスプレー(白)と専用クリーナー。こんな感じです。  これが今回使用した、テロソンコーポレーション(TEROSON CORPORATION。tel 0480-48-1000)製の「染めQ」です。左は専用クリーナー。
 これは、皮や軟質素材等の、通常なら塗装の難しい物用のスプレー塗料です。
 塗ると言うより、染み込むような感じになります。

 難点は、ちょっと高いことです。264ml 1,980円、専用クリーナーが900円です。しかしまあ、特殊用途用ですので仕方ないかもしれませんね。それと私は今回問題にならなかったのですが、やはりどうしても色が限られます。
 近所で扱っているところが無かったので、メーカーさんに直接電話したところ、通販で販売出来るとのこと。代引きで売ってくれました。ちなみに雑誌「モトメンテナンス」の2003年6月号(4月16日発売) No.47、及びその次の号で紹介されています。次の号のがより詳しく載っていますね。
マスキングテープを使ってマスキングシートを作ったところ。  元々のシート皮の文字部分をコピー機でコピーし、型とします。(余談ですが、これをコピーしている姿はかなり怪しい人です。(^^;))が、後ろのHONDAの文字は、歪みが大きいです。元々こうだったと言うよりは、おそらく経年変化で皮が伸びて、文字が歪んでしまったのでしょうね。ので、ちょっと使いたくありません。近所のドライバースタンドを見てみたら、ちょうど全く同じ大きさのステッカーがありましたので、これをコピーして型にすることにしました。

 これらを型として、マスキングテープを切り抜いていきます。
 まずは何かのステッカーの裏の台紙を用意しました。これは当然ながらマスキングテープを貼る台にするのです。こう言う時に使えるなと思って、以前とっておいた物です。
 ここにマスキングテープを貼り、その上にさらに型を仮に貼って、文字を切り出していきます。
 と、今回の文字用のマスキングが出来上がると言う訳です。

 左は完成品ですが、今回の文字入れ作業で一番時間と手間がかかったところです。何せ細かいし、且つここが出来を左右する部分なので。
 切れ味の良いアートナイフを使い、丁寧に切り抜きます。

シートにマスキングテープを貼って塗装準備しました。  塗りたい部分を専用クリーナーでよく拭いて、乾燥させます。それから切り取ったマスキングテープをシートに貼ります。貼るときは一発勝負なので、緊張します。ここで失敗すると、前の作業からやり直しですから。
 80Rの文字は、もう少し下の方が良かったかも。逆にHONDAの文字は、もう少し上でも良かったかもしれません。が、実際に出来上がった時には比較対象が無いわけだし、まあ大丈夫でしょう。

 後は他の部分もきれいにマスキングして、塗るだけです。塗り方はごく普通。ただ、少し薄塗りの方が良いかも。私は少し厚塗りしてしまったような気がします。まだ使い勝手がわからなかったので。
 なので、マスキングを剥がす時、文字の鋭角部分がわずかながら剥がれてしまったところがありました。
塗装完了。マスキングも剥がしました。  乾燥したところで、マスキングを剥がし、完成です。多少文字が乱れたところもありますが、はじめてにしてはまあ上出来だと思います。思っている以上にしっかりマスキングした方が良いようですね。マスキングのわずかな隙間から入っていき、文字の乱れになります。

 しかしまあ、ぱっと見にはわからないくらいになりました。
文字入れ後の全体像。  完成の図。
 見た目だけの問題ですが、こう言う部分がしっかりしていると、よりきれいに見えます。


07/04(金)
 昨日連絡のあったフロントタイヤを受け取ってきて、交換。何度もやったので、さすがに慣れました。(笑)

 ナンバー取得。
ナンバーが付きました。  外装にまだ不足はありますが、走行機能や保安部品に問題が無くなったので、一応登録してきました。市役所に、廃車証明書と譲渡証明書だけ持っていけば、規定の書類に記入するだけです。お金も必要無し。
 これで後は、自賠責保険だけ入ればいつでも公道を走れます。
 任意保険は車のファミリーバイク特約なので、台数やナンバーに関係ありませんし。

 原付は車検も無いし、登録時に自賠責も不要なので、4月1日直前等で無い限り、いつ登録しても関係ありません。4月1日時点で登録されている場合、所有者に税金がかかるだけです。


07/06(日)
 古いフロントタイヤをドライバースタンドに持って行き引き取ってもらう。処分代100円也。

07/09(水)
大体完成の図。  外装も大体付きました。これで一応、一通り自分で出来る部分は出来たと思います。
 と言っても、まだ自賠責に入っていないので、実走して確認が出来ていませんが。

07/18(金)
自賠責シールも貼りました。  やっと自賠責に入りました。今回はコンビニで。セブンイレブンですね。自賠責と言うのははっきり言ってどこで入っても補償内容は一緒だし、セブンイレブンのも結局は三井住友の物です。
 ただ、コンビニではそれ程手続きが多いわけではないので、お店の人が慣れていないと、時間がかかったり不備があるかもしれません。私はちょうど店長さんの名札を付けた人がいたので頼んだら、あっさり終了しました。宅配便の手続きくらいの時間で完了。

 これで、問題無く乗れるようになりました。

07/24(木)
07/26(土)
完成したところ。  少し、乗ってみました。24日はちょこっとだけ、26日は少し近所を。と言ってもホームセンターに買出しに行っただけですが。
 レバーやペダル類を調整して、合わせます。

 特に問題無く走れます。これはこれで楽しいかも。パワーは一号機より感じません。当たり前ですね。向こうは100ccですから。それと高回転の伸びが今ひとつ。カムの設定でしょうか? リアが14インチなので、出だしはこちらの方が上ですね。
 乗ってみて気になった点が二つ。
 一つは、一号機よりふらふらする感じを受けること。これは、一号機がXR100Rのリア回りを使っていることに起因するかもしれません。一号機はスイングアームもXRの物なので、二号機より数センチ長いのです。このため、ホイールベースも長くなっています。
 また、一号機はリアホイールが16インチのため、ニ号機より路面のうねり等の影響を受けにくくなっているのかもしれません。ただ、その分タチは強くなっているので、低速で少し妙な切れ込みをするくせがあるのですが。
 ある程度スピードを出して手を離してみると、特に直進安定性が悪いと言う訳では無いようなので、こう言うものなのかもしれませんね。

 二つ目は、上にも少し書きましたが、パワー感の希薄さです。これは私の場合は比較対象が一号機のXR100Rエンジンなので、特にそう感じる可能性が高いのですが。高回転は回りにくいようです。レーシングする分にはまあ回るのですが、負荷がかかっていると(つまり走っていると)、回転の上昇に少し時間がかかります。まあ、これは仕方ないか。

 いずれにせよ、現状で出来ることは完了です。今回もいろいろ問題はありましたが、やはり一台がきれいになって走れるようになるのは、楽しいですね。

 残るは、
 これかな。バイクを左側から、左後ろウインカー付近を見たところです。何か足りませんね。そう、ヘルメットホルダーとツールボックスが足りません。ステーが無いのです。このため、部品があっても付けられないのです。それに気付いたのは、不覚にもフレームが再塗装から上がって組み立て始めた後でした。

 この車両は元々レーサーとして使われていたので、おそらくその時にこのステーを切り取られたのでしょう。まさかこんなところが足りないとは思わず、気にしていませんでした。

 ここが無いと、リアキャリアが付けられないのですよねえ。困ったものです。
 仕方ないので、どこかバイクに詳しくて溶接出来るところで、作製して付けてもらうしかありませんね。これはさすがに私には出来ません。(^^;)

前へ

NO.01 02 03 04 05 06 07

直線上に配置

トップページへもどるバイクのページへもどるXLR80Rのページ2へもどる