(作成 2001/09/01)
(最終更新 2002/02/02)

XLR80RレストアのページNO.3
レストア日記
8/8(水)
 仕事が終わって家に帰ったら、D’sさんから電話。注文の部品が入ったとのこと。
 ひたすら部品の掃除。14年分?(かもしれない)汚れが沢山付いているので、結構大変。ちなみにここに書いていない時も、少しずつ掃除しています。
 いろいろ掃除してみたところ、タンクは思ったより表面が腐食しています。あくまで表面が錆びている程度ですが、想像していたより広範囲。裏側はそのまま塗装しないで使うつもりでしたが、こちらも駄目そう。当初は塗装を全面的に剥がすのではなく、錆びの部分だけ剥がして表面を整えるつもりでしたが、全面剥離して錆びを落とした方が良さそうです。代わりに中は、非常に綺麗に見えます。
 ドライバースタンドさんで買い物。
CRC5−56 480  
デイトナMCペインター 1,200 Y02 ヤマハ#00E1 チャッピーレッド
パーツクリーナー 780  
ホルツペイントリムーバー(剥がし剤) 1,040  
フロントフォークオイル(ABSO) 2,000  
小計 5,500  
消費税 275  
合計 5,775  
 CRCとパーツクリーナーは、持っていたのが無くなったので買い足し。
 MCペインターは、ついでに買ってきました。タンクの塗装用です。本来はホンダの赤なのですが、この色は残念ながらラインアップされておらず、近似色を探したところ、ヤマハ用が使えそうなので買ってきました。
 剥がし剤はタンクの塗装剥がし用。
 フォークオイルはおいおい必要なので、買ってみました。ただ、フォークオイルは最低でも600mlくらいからしか買えません。それ以下はなかなか無し。XLR80Rの場合、左右合わせても200mlも使いません。非常に無駄ですが、まあ仕方ありません。なので、一番容量が少なくて比較的安いのを買ってきました。少ないのを探したら、結果的に高級品になってしまいました。(笑)
 (2001/09/07補記 ペイントリムーバーは結局使いませんでした。)
デイトナMCペインター

8/9(木)
切り貼りされたサイドスタンド
 掃除していて、新事実発覚。どうやらサイドスタンドは、純正ではない様子。
 錆びていたサイドスタンドを掃除していたら、表面の錆びが落ちて、金属の肌が見えてきた。すると、途中で溶接した跡を発見。
 どうやら他車種用のもっと長いサイドスタンドを、一度切断して短く加工、再度溶接し直した感じ。どおりでなんだか基部の隙間が大きめだな、と思っていました。合点がゆきました。








8/11(土)
 昼休みにU2さんに、サンドブラストを依頼していた部品を取りに行く。
サンドブラスト代 13,702

 仕事が終わった後、塗装開始。その際、エンジンを調べてみた。エンジン型式HE03E。もう間違いない。これはXR100Rに搭載されているエンジンの型式だ。つまりこのバイクは、エンジンを元々のXLR80Rの物から、XR100Rのエンジンに交換されている。どおりで試乗時、エンジンにパワーがあるはずだ。(笑) 得したのかな?(^^;)
エンジンの99ccの刻印。エンジンナンバー

 このエンジンと判明して、一つ合点がいったことがあります。それは、購入時にニュートラルランプが点かなかったこと。XR100は元々競技用の為、ニュートラルランプは存在しません。当然ニュートラルスイッチと呼ばれる、今現在ギアがニュートラルにあるかどうか検出するスイッチも、エンジンに装備されていません。ですから配線の不良と言うより、根本的に配線が無いのです。(^^;)
サンドブラスト後のエンジンサンドブラスト後のフロントフォークボトムケース
 サンドブラスト後のエンジン。全体的に、ややねずみ色がかったような灰色っぽい色をしています。
 フロントフォークボトムケースの方は美装加工(光沢加工。表面の汚れや錆びを取るだけではなく、均一にしてきれいに均す、サンドブラストの一加工法。)までしてもらったので、ざらざらした感じはありますが、ピカピカ光っています。

サンドブラスト後のフロントフレーム、エンジンマウント。ついでに上にあるのはチェンジペダル。右はキックアーム。
 サンドブラスト後のフロントフレーム、エンジンマウント。ついでに上にあるのはチェンジペダル。右はキックアーム。これはブラスト直後ではなく、受け取ってきた物にサフェーサーを吹いた状態です。サフェーサーは、何かで使った残りです。サンドブラスト後の状態は撮っていませんでした。(元々の錆びが酷い部品なので、出来るだけ早く表面を保護してしまいたかったので。)この後、耐熱シルバーの残りで全部塗ってしまいました。本来の色と若干?違いますが、それも格好良いかな?と勝手に思ってしまいまして。(笑)

フロントフォークボトムケース塗装用台
 フロントフォークボトムケース塗装用台。ダンボール箱に手元にあった間に合わせのパイプ二本を差し込み、固定した物。

エンジン塗装用台
 エンジン塗装用台。単なるビールケースをひっくり返して、ごみ袋で被っただけの物です。

エンジンに使った耐熱スプレー(シルバー)
 エンジン塗装に使った耐熱スプレー。ニッペ製銀色です。耐熱限界温度は600度。以前近所のドライバースタンドさんで購入し、ちょっとだけ使用して残っていた物です。ただこれだけではちょっと足りなそうなので、もう一本買い足しました。
 使った感じは、思ったより上品な銀色です。また、常温でも一応乾燥するようで、一晩置いておいたら手で触っても大丈夫なくらいにはなりました。しかし完全乾燥させるには、やはりエンジンに火を入れたいところです。それまでは出来るだけ丁寧に扱いましょう。
 (ちなみに耐熱塗料の中には、ある程度の温度にならないと、完全に乾燥しない物もあります。べたついたような感じがなくならないのです。これはその塗料が、高温に耐えられる代わりに乾燥にも温度を必要とする場合があるからです。)

 実は最初、エンジンは塗装せず、サンドブラストで光沢加工してもらい、そのまま使おうかと思っていました。が、U2さんのアドバイスによると、アルミはそのままでも使えるが、鉄の部分は直ぐに錆びるので、止めた方が良いとのこと。では、光沢加工後に全体に耐熱クリアースプレーを吹こうかと思いましたが、これも問題がありました。
 耐熱クリアーは、通常耐熱限界温度が200度程度までなのです。詳しいことはわかりませんが、顔料等が含まれないことが原因らしいです。エンジンに使用した場合、部分的に厳しいところがありそうです。この場合、温度が耐熱限界を超えると、塗膜が剥がれてしまう可能性があるようです。具体的には、エンジンの放熱フィン、エキゾーストパイプ取付部付近、シリンダーヘッド付近は温度的に難しいかもしれません。このため、今回は耐熱銀色に塗りました。
耐熱スプレー(銀) 1,000
消費税 50
合計 1,050

フロントフォークボトムケースを塗装台に載せたところ
 フロントフォークボトムケース塗装用台に、物を固定しました。と言っても、パイプの先に差し込んだだけです。これは普通にクリアーで塗装しました。

塗装後のエンジン
 塗装完了後のエンジン。思ったより上品にきれいに塗れました。(自画自賛)

8/12(日)
 昨日の部品を、出来るだけ乾燥させます。小さい部品は会社の恒温庫(保温庫みたいな物。ただし温度が300度とかに出来る。)に入れ、100度以上に熱して乾燥させました。
 エンジンはさすがにそれが出来ないので、炎天下の日向の車の中に置き、少しでも乾燥するようにしました。この時期の、炎天下の閉め切ったエアコン無し、さらに日向の車内は、結構物凄い温度になりますので、これを逆手にとって乾燥させてみました。実際、触れないくらい暑くなります。

 ふと置いてあるリアホイールを見ていて、あれ?なんか大きくないか?と思ってよく見たら、なんと16インチあります。フロントも見てみましたが、なんとフロントも16インチ。つまり、リアホイールを換装して、ノーマルのF16R14→FR共16インチに変更されていました。これはびっくり。(^^;)
 タイヤパターンもですが、なんだかダートトラッカーのようですね。そちらを意識して改造したのかな?
 8/9の書き込みで「もっと長いサイドスタンドを、一度切断して短く加工、再度溶接し直した感じ。」と書きましたが、これが原因だったのです。つまり、リアホイールを換装したため地上高が上がり、ノーマルのサイドスタンドでは短すぎて駐車時に車体の傾きが大きくなり過ぎたのでしょう。それを解消するため、他車種の物を加工してワンオフの部品を作った様子。

 面白いなとは思いましたが、ちょっと困りました。どうやってリアを16インチ化したのかわかりませんが、ノーマルに戻すには、最低限
 ノーマルのリム
 スポーク
 タイヤ
 タイヤチューブ
が必要です。さて、どうしようかな? このまま掃除して使うかなあ? 検討課題が増えてしまいました。


前へ 次へ

NO.01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

直線上に配置

トップページへもどる  バイクのページへもどる  XLR80Rのページへもどる